
美容情報:美容専門サイトの情報なら信じますか?
2013/2/1 18:39
「美肌マニア」?
この響きに何かひっかかるものがありました。
どんなサイトなんだろう・・・
■「運営ポリシー」や「運営会社」を見てみる
まずは運営ポリシーを見てみました。
http://bihada-mania.jp/blog/policy
○純広告を入れない
○不透明な記事広告をしない
○広告のためのランキングをしない
へ~、なかなか、骨のあるサイトじゃない。
最近ではめずらしいかも・・・
でも、待てよ・・・
広告を入れずに、何で収益を上げているのかしら?
■どんな人が書いているの?
ところで、これらの記事、どんな人が書いているのかしら?
洗顔の順番についての記事を見て、
どんな方が、書いた記事なのか気になりました。
文章の内容から、インタビュー記事でもなさそうでした。
・委託ライター?
・専門家?
・ブロガー?
あるいは、「美肌マニアのスタッフ」?
スタッフだとしたら、美容知識は、どれくらいなのかしら?
これまでもいろいろな美容専門サイトを見てきましたが、
誰が書いているのかは、必ず確認していました。
中にには、美容ブロガーが書いているところもありました。
■デジャブ感
「美肌マニア」
この響きが、記憶の奥の方で、よくない印象を、呼び覚ますのです。
それが、どんなことだったかは、思い出せないのですが・・・・
「こんなサイト名つけると、誤解を招くのよね・・・」
そんなことを思った記憶は、はっきり残っているのです。
■サイト情報の質を確認
このサイトの情報は、信頼できるのかしら?
美容サイト内の情報の質を確認するとき、
ちょっとした、確認方法があります。
最近話題の「42度洗顔」や、
「化粧水はハンドか、コットンか」など、これらの情報を、
どのように扱っているかを確認します。
その内容が、自分が求めている内容かどうかで、
ある程度、そのサイトの信頼性を測ることができます。
■あの動画が登場!
サイト内の情報を探ってみました。
その過程で・・・・
お~っと、出ました!
○恐怖動画!メイク落とし(クレンジング) vs 台所用洗剤
→http://bihada-mania.jp/blog/9518
この動画、私は別の場所で見たのですが、
こんなところでも、掲載されていた情報だったんですね。
この動画のおかしさは、RUKIAさんが明確に、示してくれています。
○【読んでください】間違った情報に惑わされないでください
【美容情報弱者を救いたいから】
→https://beautist.cosme.net/article/338957
「美肌マニア」なんてサイトで、こんな情報、流したら、
信じてしまう人、続出でしょ・・・・
そして、このサイトの運営者は、情報の確かさを見極めることができない。
あるいは「何か変・・・・」とひっかりを持つ人もいなかった。
ということになります。
そんなサイトに掲載されている情報って大丈夫?って、思ってしまうのでした。
■デジャブ感はこの記事から
そして、これこれ。私の記憶に残っていた記事は・・・
顔そりの是非を調べていたときにみつけた情報がここでした。
○皮膚科医推奨!顔そりスキンケアでワントーンアップ
→http://bihada-mania.jp/blog/9877
なにか、説得力に欠ける記事だし、表現があいまいでした。
その時に思っていたのです。このサイト、要注意かも。
「美肌マニア」なんて、それらしいネーミングだけど・・・
そんな記憶がはっきり蘇ってきました。
とはいえ、
全体を見ると、役に立つ情報も多いです。
しかし、中にはこれ、まずいでしょ! というとんでも情報が
掲載されていることは致命的です。
美容専門情報サイトだからといって、そこの情報は、
信用できる情報ばかりでははないということなのです。
■美容情報を紹介するときは
口コミや美ログの話題として、
このような専門サイトから、美容情報を引用して、
話題にすることもあるかと思います。
その時は、注意が必要です。
自分が、知らず知らずのうちに、
誤情報の発信源になってしまっていることがあるかも
しれないからです。
それを避けるために、
情報に関して参考にしたサイトがあるなら、
併記しておくことをオススメします。
万が一、それが間違っていた場合、
情報の責任をそちらに転嫁することができます(笑)
それをせずに発してしまうと、
あなた発信の情報として、とらえられてしまうこともあります。
まあ、ブロガーはプロではないので、
自分のいいと思った方法を紹介するのは問題ではないと思うのですが・・・
時々、美容ブログなどを見ていると、
へ~と思うような美容テクニックをいろいろ紹介している方をみかけます。
そんな方法があるんだ・・・
その方法について、自分で考えたとも、
何かを参考にしたとも書かれておらず、
でも、なんとなく、自分で考えたようなニュアンスが伝わってくることが・・・
自分で考えたのかしら?と思いながら、その方法を検索してみると、
な~んだ、情報元って、ここだったのね。
とすぐにネタばれしてしまうことがあります。
あるいは、自分で考えたと言いながら、
どこかからそのままコピペしていて、元ネタバレバレのことも・・・
バレた時に恥ずかしい思いをするのは、本人なので、
自己責任でやればいいと思うのですが、
それが間違った情報の時は、誤情報の拡散に加担したことになってしまいます。
他人の情報を使ってでも、自分が、こんな方法を考えたんです!
って顕示したいなら別ですが(笑)
参考、サイトは記載しておいた方が、
あとあともしもの場合に、責任逃れもできて都合がよいです。
(ハハハ・・・・ これ、嘘です。
単に、私の情報元を探る手間を省きたいだけです。
私は気になった方法については、必ず情報元を確認します。
紹介された情報のキーワードをいくつか叩けば、
たいていは、その情報源に辿りつくことができます。
そんなわけで、予め直リンクしておいていただけると、
単純にその手間が省けて助かる・・・ってことなのでした 笑)
ということで、美容情報を見る時は、
掲載されている大元のサイトの信頼性というのは、
かなり重要だと思っています。
そのあたりも情報を見るときは、注意が必要では?
ということでした。
一般ブロガーの方が情報提供する際に、
情報元の確かさまで確認をして、提供して欲しいとは思っていません。
情報源を示していただけば、あとは、自分で判断をします。
しかし、美容関係者や元美容関係の方、
あるいは、美に関するセミナーを開催したり、
専門情報を発信するという立場にある方、
そのような方たちは、自己の影響力を考え、
情報元の開示するとともに、最低限、情報元が信頼に値するかを確認する習慣は、
情報発信者の責任として必要だと思っています。
どのようなサイトを参考サイトとして選び取るかというのも、
情報発信者のレベルが見えたりすることもあります。
美容マニアに次のような記事がありました。
○新しい化粧品や美容法を取り入れる時の4つのポイント
→http://bihada-mania.jp/blog/7313
私は5つ目として、
「掲載サイトの信頼性も確認しましょう」を付け加えさせていただきます(笑)
―――――――――――――――――――――――
【コメント】
● キトキトさん100がコメント'13/2/9 0:51
>mariko.s さん 美容本、編集者というチェック者もいるのになぜ?と思うこともありました。結局、拾い上げる目が必要ってことなんですよね。今日も「布団圧縮袋に乾燥剤を入れた方がいい」ってネットで見たと言っていた人がいて「私、メーカーに確認したことあるけど、必要ないと言われた」と話したら、「ネットと言っても、個人の誰かが言ってたことかもしれない」と言ってたので、「ああ、ちゃんとソースの確かさを意識している人なんだな」って思いました(笑)
● mariko.s さんがコメント'13/2/8 22:53
私は美容本が好きでよく購入をするのですが、文系&素人である私から見ても「?」と思うものがあります(-_-;)納得いかないものはきっと試しても大して効果も出ないだろうとスルーしていますが。今は大量の情報が簡単に手に入る時代。取捨選択は難しいですが、行動には責任を持たないといけないですね。
● キトキトさん100がコメント'13/2/3 14:09
>korokorochanさん なんとなく感じさせられる違和感。意外にあたるもんだなと思います。今回の50度洗い。42度洗顔。情報発信者の姿勢。私が最近感じた違和感です→https://beautist.cosme.net/article/422800
● korokorochanさん50がコメント'13/2/3 9:51
なんとなく違和感があるものはなにかあるんですよ。直感でわかることもありますよね。後になってこれが原因だったんだってわかることも。勝手にマニアを名乗るのも自由ですが、文章にしてしまうと不味いこともありますね。
● キトキトさん100がコメント'13/2/2 9:59
>EUREKAさん なるほど、そういうことでしたか。納得しました。運営会社はざっとしか見てなかったのですが、10人ほどの少数精鋭のようなことが書かれていました。
● EUREKAさん50がコメント'13/2/2 0:39
・運営は某SNSサービスサイト、化粧品バナー広告で運営されているようです。・執筆者並びに成分データベース等は、某化粧品メーカーのようです。すると、ほぼOEMと考えてよいのでしょうね。
● キトキトさん100がコメント'13/2/2 0:10
知識と実体験。最近、化学がこんなところで結構、生かされるんだなと感じています。「勘」が働くこともありますが、これも、体験や基本知識が必要なのかなって。もし、自分が理系でなく、文系だったら。コスメとはどういう付き合い方をしたのかなと思います。が、興味を持つ前は、なんにも気にしてなかったので、関心をもつことがスタートでしょうか?情報すら、興味を持たなかったので、正しいも正しくないもありませんでした(笑)
● RUKIAさん50がコメント'13/2/1 20:16
美容情報は、有効数以上と判断できる口コミと自分の肌で確認します。あとは、理屈を調べて正しいかどうかを判断したりも……。より良い情報を得るために常識に囚われないようにしつつも、本質を見極める知識か実体験が必要だと思いますね。
カテゴリなし カテゴリの最新ブログ
☆美味しい飲む酢☆
スピードマスターさん【静岡土産】本場カレー屋が作る伊豆名物食べてみる?
アロマセラピスト 読者モデルbirds_loversさん