味は・・後味が結構苦いですがそんなに癖も無く、オリーブオイル感覚で使っています。

さて、亜麻仁油は最近よくいわれる「オメガ3」が豊富に含まれている油です。
飲み始めるにあたって調べたことを、備忘録的にまとめてみました。
☆オメガ3って何?☆
油は大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。
「飽和脂肪酸」は常温で固体のものに多く含まれ(ラードなど)、
「不飽和脂肪酸」は常温で液体のものに多く含まれています(サラダ油など)。
で、「不飽和脂肪酸」はさらに以下の3つに分類することができます。
オメガ3・・・α-リノレン酸、EPA、DHAなど
→亜麻仁油、えごま油、グリーンナッツオイルなどに多く含まれる。
オメガ6・・・リノール酸、γ-リノレン酸、アラキドン酸など
→大豆油、コーン油、紅花油などに多く含まれる。
オメガ9・・・オレイン酸など
→オリーブオイルなどに多く含まれる。
☆オメガ3だけ摂ればいいの?
不飽和脂肪酸3種類の中でオメガ9は私たちのからだの中で作ることができます。
また、オメガ6はからだの中では作れなくても、ごく普通に食品から摂取できます。
(現代人の食生活ではオメガ6は過剰になりがちだそうです。揚げ物などなど。)
なので、この2つはあえて積極的に摂る必要がありません。
しかし、オメガ3は含まれる食品が少ないので不足してしまいがちだそう。
不足すると、アレルギーの一因になったり、炎症を起こしやすくなったりします。
まったく良いことはないわけですが、こればっかりを長期にわたって摂ることで、
オメガ6が欠乏してしまうことがあり、それも困ります。
つまり、オメガ3だけ摂ればよくて、他は摂らないほうが良いというわけではなく、
不足しがちなオメガ3を補い、過剰に摂りがちなオメガ6を減らして
バランスをとることが重要だということです。(何事もバランス!笑)
具体的には、【オメガ3:オメガ6=1:4】程度で摂取すると良いとのこと。
(他の数値での摂取を提唱する方もいます。)
☆気をつけることは?
オメガ3の油は非常に酸化しやすいそうです。
保存方法(温度・遮光・密閉)と調理法(加熱しないこと※1)に気をつけ、
早めに使い切ること。一緒に抗酸化力のあるビタミンEなどを摂取すること※2。
酸化した油ほど恐ろしいものはありません。。においが変わるそうですからご注意を。
そして繰り返しになりますが、【バランスが大切!!!!!】
過剰摂取には気をつけましょう。
※1 加熱可能なオイルもあります。(グリーンナッツオイルや添加物により)
※2 これは諸説あるようです。
☆終わりに
文字ばっかりの長い記事になっちゃいました。
お付き合いいただいた方はありがとうございました。
このオイルがアレルギー緩和に少しでも役立つことを期待しています^^
p.anatraさん
aayaa。さん
p.anatraさん
☆★ゆきうさ★☆さん