
長い夜。
お風呂から上がったらマッサージ。
お尻から太ももにかけてのセルライト、
まだ兆しはないけれど心配な静脈瘤、
首こり肩こり、ついでに顔の老廃物を流しちゃえ。
<ポールシェリーのリンパハーバルオイル>
オレンジ、マジョラム、シナモン、サンフラワーオイル
血行促進、リンパの改善、老廃物の代謝に効果あり。
香りが好きです。
リラックスします。
デクレオールのスパリラックスはミルラやサンダルウッド系でリラックスですが、
これはそれほどクセのないオレンジシナモン味。
マジョラムが少しスパイシーな感じでしょうか。
<アタノールのアルニカバーチオイル>
アーモンドオイル、サンフラワーオイル、アルニカエキス、シラカバ葉エキス
これはほとんど香りがしません。
でも筋肉痛に効くというアルニカエキスで、肩こりが改善します。
香りがないので、温泉に行ったときでも使用できます。
日本人、香水嫌いの人が多い。
シャンプーなどは、車の芳香剤のように強烈な合成香料でも平気で使うのに、
アロマオイルや香水などには目を吊り上げたりする人多し。
ですので、いろんな階層や種類の人々が集う公共の場所では、
香りのしないコスメ類を選びます。
自分が好きだと言っても、他の人が好きとは限らない。
私、日本人のほとんどが嫌いなオリエンタル調の香水は好きですけど、
トイレタリーと言われる車や家の芳香剤、
シャンプーや柔軟剤の安い感じの香りが苦手です。
もう、これは個人的な好き嫌いでしかないのですけど、
公共の場では多数派の意見が尊重されますので諦めています。
それ故、使用し易いマッサージオイルです。
<ハーンのバス&マッサージオイル スパイス&シトラス>
コメヌカオイル、酢酸トコフェロール、シナモンオイル、クローブ花オイル、
ナツメグオイル、オレンジ果皮オイル
これは、カレー風味のオレンジです。
いかにも体が暖まりそうな香りです。
血行促進に非常に効果があり、やはり肩こりにも効きます。
冷えている時の足のマッサージには最適だと思います。
これも個性的な香りで、残香も長いので自宅専用です。
長風呂とマッサージ、いくら夜が長くても足りないかも(汗)
Claudiaさん
Claudiaさん
Claudiaさん
Claudiaさん