
日常着の着方は載せましたが、「よそ行きにしか着物は着ないの」という方も多いと思います
そんなよそ行きのシーンでも簡単に着ちゃいましょう
よそ行き感を出す、あたしの場合の着方は「チョイと丁寧に着る」だけで、
インナーを変えます
これは和装肌着に胸から肩にかけてタオルを縫いつけてあります。
実はこの肌着で毎日訪問着を着ていました
訪問着位になると滑る正絹ですから、ウエストにもタオルがあった方が紐の苦しさを半減させます。
お太鼓結びになり紐の数も、締め具合もキツくなりますからね
そんなお太鼓を最初に教える教室には不信感だらけです…
着物の楽しさを伝えるならぜひ、滑らない着物と半幅帯から始めて欲しいものです
さて。
長襦袢です。
半襦袢に裾除けって場合もあります!
今回は長襦袢で
これは長さが合ってるものだから、衿を決めて留めるだけ。
衿のコツは「目標より詰め気味」で!
薄物だと特に、長襦袢がキレイに着られると上になる着物もキレイに着られます。
だからちょっと丁寧に。
簡単ですね(^_-)
次は着物。
前記事と同じように、背中でピンと張るようにして丈を決めてから
右手→左手の順に前を合わせます。
ここで、歩きやすい前合わせのコツ!
一般的にみられる着物姿には、体の両サイドまで布が来てますね。
それじゃ歩きにくいです!
滑る着物ならそれでも歩けますが、滑らない着物ならここがキモ!
真横より前側に折り返す
小さい着物ならこの位置までしか来ないものもありますから、それは折り返す必要はなし。
これは「前合わせを浅く着る」と言われる着方の工夫。
手の位置が真横です。
それより手前に(^_-)
下半身を決めるゴム(紐)。
苦しくない位置で。
今回は襦袢の衿に沿わせる必要があるので、
ここで着物を沿わせておきます。
端折りの始末は一つ前の記事へどうぞ
着方・浴衣編
あとは丁寧にー、なのでちょっとシワを脇に寄せます。
胸元のタオルのおかげで、あたしみたいに貧相でシッカリと肩がある人も見栄えする着上がりになりました
胴部分にタオルを入れるのは、冒頭でも言ったように
「礼装でお太鼓」の時と、「汗をかく時期の色移りがしそうな着物or帯」の時。
胴の凹凸を補整でドラム缶にするのは、あたしは必要のない事だと思っています
ラクに、キレイに、着られるって知って欲しいです
クリックして応援していただけたら嬉しいです↑↑










コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます