7886views

8月6日を前に思うこと

8月6日を前に思うこと

近くで蝉も鳴いていて、夏真っ盛りですね。

あと2日で8月6日、3日後には8月9日を迎えます。

私は、父の転勤の為、幼稚園年長から小学校6年11月途中迄、広島県福山市で
過ごしました。広島県の小学校では、毎年8月6日の原爆の日は登校日で、
クラスのテレビで、広島の平和記念式典の映像を見ていました。
子供乍らも、何の罪もない人達が、貴重な生命を落とし、後遺症に苦しむ人達
に心を傷めていました。戦争の無い日常や、原爆の恐ろしさ、残忍さ、また
核爆弾の恐ろしさも学びました。

中学2年の事だったと思います。私の親友と、その友達のクラスメイトの女の子
が、私が広島に居た、ということを聞いて、私の髪型がかつらを被っている
ようだ、といい、かつらさん、と私のことを言いました。
私の髪型は、段カットで、耳が隠れて、くっきりと段が入った髪型だったのですが、
いくらさんづけであっても、最初は理解に苦しみました。
広島イコール原爆イコールかつら、ということ?
その人は笑いながら話していたけど、冗談じゃない、馬鹿にしないで欲しい、
という気持ちで一杯になりました。

ちょっと話しは逸れますが、昔サンリオのキャラクターで、「ゴロピカドン」
という3匹の鬼のキャラクターがあって、友達と、「ゴロ」と「ドン」は
一つづつメモ用紙持っていたのですが、もう1人の友達が、「ピカ」を持ったら、
「ピカドン」になるから辞める、と、言いました。「ピカドン」と云えば、原爆の
ことで、それ位気を遣っていました。

去年の戦争関係のテレビ番組で、原爆の前に日本が降伏していたら、原爆は防げた
かも知れないことなどを知りました。戦争関係のドラマも、毎年テレビ各局で
放送されていて、戦争のことを知れば知るほど、平和の尊さや、戦争に正義など
ない、という思いは、私の中で大きくなっています。

明後日は、原爆の日です。広島の暑い陽射しの中、平和記念式典に参加される
人々に思いを馳せ、原爆の落とされた時にテレビ越しですが、黙祷を捧げたいと
思います。

最後までお付き合い下さり、ありがとうございます。

平和記念式典を、平和祈念式典と誤って表記して、すみません。


このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(34件)

  • 続きます テレビ放送されてました。広島の市長さんも、長崎の市長さんも、素晴らしい意見をされてました。アメリカのオリバー・ストーン監督が、広島の平和記念式典にも、長崎の平和祈念式典にも参加してました。15日には、終戦(敗戦)記念日を迎えます。次の世代の為にも、平和を守らないといけませんよね☆

    0/500

    • 更新する

    2013/8/13 17:55

    0/500

    • 返信する

  • まちこひめ様、コメントありがとうございます☆修学旅行で行かれたのですか。平和、と一言で言っても、敗戦後、米軍基地は日本全国にあるし、沖縄の普天間基地の問題も、沖縄の人達にだけ押しつけていいのか、という思いがあります。早々と閉じてしまいましたが、9日には長崎の平和祈念(こちらがこの字でした)式典が

    0/500

    • 更新する

    2013/8/13 17:44

    0/500

    • 返信する

  • こうゆうお話は胸がキュンと痛みます。今でも。そして、これからを大事に後世に真実のみ残してほしいです。修学旅行で原爆ドームをみた驚きは今も私の中にずっと残っています。この今をもっと感謝せんとあかんと強く思っています。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/13 16:31

    0/500

    • 返信する

  • KOKO姉さん、コメントありがとうございます☆本当にそうですね。今の平和な日本があるのは、戦争を体験し、それでも前に進んでくれた無数の方々によってなのですね。ありがとうございます。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/7 00:48

    0/500

    • 返信する

  • 沖縄で元ひめゆり部隊のおばあに話を聴いたころがあります。涙・涙でしたが「私たちの事をかわいそうと思わないで下さい。今日聞いた事をただ受け入れてほしい。」と。先人達の無数の涙でできた平和な日本に生まれた事を忘れずに常に感謝と思いやりの気持ちを持って強く生きたいと私は思います。記事有難う御座いました。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/7 00:36

    0/500

    • 返信する

  • 戦争の事、沖縄の事、日本に米軍基地がある意味など、色々と考えは尽きませんが、これから新たに学んで行こうと思います。今回、拙い私の記事に目を通して下さり、イイネ!、コメントして下さった方々に心から感謝致します。本当にありがとうございます。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/7 00:16

    0/500

    • 返信する

  • babypinkmilkさん、コメント本当にありがとうございます☆どうまとめたらいいのか、と考えていたのですが、今日の原爆の日は、一瞬にして、尊い数多くのかけがえのない生命を奪い、被爆された方々を68年経った今も苦しめ続けています。広島、長崎に落とされた原爆を私は許す事は出来ません。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/7 00:09

    0/500

    • 返信する

  • リュシアンさん、コメントありがとうございます☆お気遣い下さり、ありがとうございます。大丈夫ですよ☆

    0/500

    • 更新する

    2013/8/6 23:59

    0/500

    • 返信する

  • 広島の原爆資料館に行ったことのある私は思います。時期的にも☆peony☆様がおっしゃるように、日本の平和憲法について、現実問題としてきちんと考えないといけない時ですね。「平和記念」→「平和祈念」と漢字を変えたいくらいの今日この頃です。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/6 23:33

    0/500

    • 返信する

  • (世界でもHIROSHIMAといえば被爆地として知られるほど)人間として平和の大切さを伝えるという使命を担われているような気がいたします。だからこそ、こちらのお記事は「重い」とかではなく☆peony☆様だからこそ語れる、素晴らしい内容で感動しました。ゴロピカドンにも心を震わせる、それ程のものだったと

    0/500

    • 更新する

    2013/8/6 23:29

    0/500

    • 返信する

  • もう戦争体験者の方々の人口が高齢化によって、減少してきている…。ゲームなどの普及で、簡単に人間の命がリセットされるかのような感覚…。TVのアンケート調査でも「領土問題」から平和に対する不安を感じる人も増加していると。☆peony☆様の幼少期のご体験は、不用意な言葉によって傷つかれた理不尽さ…と共に

    0/500

    • 更新する

    2013/8/6 23:25

    0/500

    • 返信する

  • 沖縄返還に関わることを、少しですが、知ることが出来ました。今日の式典で、広島高等女学校の、原爆によって亡くなられた方の石碑に、E=MC二乗(正確には、小さい2です)と書かれ(原子力の化学式です)ていて、亡くなった後輩の方々に毎年お参りされてる方の姿がありました。代表の小学生も立派なスピーチでした

    0/500

    • 更新する

    2013/8/6 11:00

    0/500

    • 返信する

  • ぐりぴょんさん、再びコメント下さり、ありがとうございます☆本当にそうですね。去年か一昨年か定かではないですが、広島と長崎の二重被爆された方のお話をテレビで拝見しました。原爆の悲惨さを、伝えていくのは被爆国日本の義務ですよね。去年、山崎豊子さん原作の「運命の人」という連続ドラマを見たのですが、

    0/500

    • 更新する

    2013/8/6 10:45

    0/500

    • 返信する

  • 出され時は驚きました。千葉でしたので、まさかここでも原爆の後遺症に苦しんでいる方がいらっしゃるのか・・・と。でも、それは考えてみれば甘い考えですよね。全国に被爆した方は散らばっていますものね。原爆の悲惨さを日本だけでなく世界中に伝えていくのは、被爆した日本の義務だと思います。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/6 07:23

    0/500

    • 返信する

  • ☆peony☆様、再びすいません。私も日本史の歴史は近代からやったほうがいいと思っています。何故戦争になったのか、また、日本が他国にしたことを教えないせいで、若い人は日本の他国への行為を知らないという事態になっていて、それはとても恥ずかしいことだと思います。病院の受付をしていた時、原爆手帳を→

    0/500

    • 更新する

    2013/8/6 07:14

    0/500

    • 返信する

  • リュシアンさん、コメントありがとうございます☆中途半端な気持ちで、この記事を書いたのでは結してないのですが、戦争について、原爆について、もっと詳しく勉強しようと、改めて思っています。次の世代の人達に、平和な暮らしをして欲しいと思うし、憲法第九条、平和憲法は守って欲しいと思います。ありがとうございます

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 23:53

    0/500

    • 返信する

  • この時期、サンリオ発行の新聞で戦争について触れているのですが、この記事を読んでくれていることを願います。高校卒業後、進学先で出会った友人は被爆三世でした。広島の人々にとっての認識・教育の違いを少しでも知る貴重な期間だったように思います。実話であり、人間の歴史であることがとても恐ろしい事です。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 23:41

    0/500

    • 返信する

  • しました。日本が、近隣の国の人達にした、卑劣な行為は、同じ日本人として、恥ずかしいことだと思います。核兵器を使う世の中にはなって欲しくありません。コメントありがとうございます。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 21:33

    0/500

    • 返信する

  • ぐりぴょんさん、コメントありがとうございます☆数年前に、夏の特別ドラマで、「はだしのゲン」の実写ドラマ見ました。原爆の後遺症に苦しんでいる方が沢山いらっしゃいますね。高校時代の日本史の時間は、現代になると、最初の方で時間を費やしたからなのか知れませんが、さらっと終わってしまう感じが私は

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 21:28

    0/500

    • 返信する

  • くまこ007さん、コメントありがとうございます☆私も、同じことを伝えたかったのですが、上手く表現出来なくて。被爆県は、自然と戦争、原爆の恐ろしさを追体験ですが、学んでましたよね。コメントありがとうございます☆広島在住の方に、拙い私の記事ですが、コメント頂いて、本当に有り難いです。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 21:15

    0/500

    • 返信する

  • 中学の頃「はだしのゲン」を読んで衝撃を受けました。学生時代に広島の資料館でも衝撃を受けました。原爆の後遺症に今でも苦しんでいる方たちがいらっしゃります。終戦からどんなに年数が経とうと、戦争の悲惨さ、また日本が他国にしたことを忘れてはならないと思います。原爆が二度と使われない世界になって欲しいです。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 15:54

    0/500

    • 返信する

  • 続きです)私も久々に、色々と考えさせられました。ありがとうございます。 この記事が多くの方の目に止まることを祈っています。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 15:19

    0/500

    • 返信する

  • 広島在住です。小さい頃からビデオや資料を使って、戦争、原爆の恐ろしさを学習してきました。
    しかし、大学で他県に出た時、平和学習の少なさ、原爆に対する意識の違いに、同じ日本だというのにカルチャーショックを受けました。いけない事とは思いませんが、少しでも関心を持つ人が増えて欲しいと思ったのも事実です(続

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 15:14

    0/500

    • 返信する

  • ninosannさん、コメントありがとうございます☆資料館の展示も、余りの凄惨さに、目を背けたくなった記憶があります。本当に難しいテーマですね。ありがとうございます☆コメント下さって、感謝してます。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 11:24

    0/500

    • 返信する

  • 林檎 さん(アスタリスクの小さいの、いつもつけられなくてごめんなさい)、ありがとうございます☆この記事に目を通して、コメントして下さったことが有り難いです。林檎さんの優しい気持ちに感謝しています。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 00:19

    0/500

    • 返信する

  • こともありました。福島の事故の風評被害は、酷いな、と思ってます。千葉に住んでる友人も、放射線ベクレルが高くて、公園にも気軽に行けない、とメールで知りました。紫恋歌さん、本当にありがとうございます☆

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 00:14

    0/500

    • 返信する

  • 悲恋歌さん、コメントありがとうございます☆小学校高学年のとき、資料館に家族と行きました。実際に体験してはいませんが、終戦時、母の姉や生まれたばかりの弟、生きていれば伯母や叔父が、栄養不良で亡くなったり、私自身、高校時代に親友を白血病で亡くしたりして、「死」が身近だったこも

    0/500

    • 更新する

    2013/8/5 00:06

    0/500

    • 返信する

  • (続)なりませんがpeonyさんの言うように思いやる心はずっと持ち続けていきたいと思います。

    0/500

    • 更新する

    2013/8/4 19:55

    0/500

    • 返信する

  • 高校の修学旅行で広島平和記念公園行く機会がありました。資料館は悲惨さを伝えてくれますが、匂いまでは伝えられません。でも感じる心、思いを寄せ続けることはできるはず。人と違うってことで迫害受ける人もいます。福島のあの事故でさえ、偏見の目を向けられています。自分以外の人が受けた体験は自分の体験には (続)

    0/500

    • 更新する

    2013/8/4 19:53

    0/500

    • 返信する

  • とても嬉しいです。ローズマリーの双葉、元気に育っています☆

    0/500

    • 更新する

    2013/8/4 19:17

    0/500

    • 返信する

  • akachantoさん、温かいコメント、本当にありがとうございます☆長崎でも、8月9日は、登校日になっていたようです。原爆の捉え方が貧困な人なのかな、とも思います。人間として生まれたなら、人を思いやる心って必要なんじゃないの?と思います。本当にありがとうございます。久しぶりに遣り取りが出来て、

    0/500

    • 更新する

    2013/8/4 16:46

    0/500

    • 返信する

  • どう切り出してよいものやら悩んでいます。以前、沖縄(糸満市)の友人にも同じような話を聞き、衝撃をうけました。ご友人の心無い言葉に、まだ本当の意味での終結はしていないんだな ... と感じています。難しい事はわかりません。ただ傷ついた心に、美しい花の咲くことを祈るばかりです☆彡

    0/500

    • 更新する

    2013/8/4 16:29

    0/500

    • 返信する

  • こんにちは。タイムリーな話題なので(押していいもんだか躊躇しましたが)イイネ・クリップを押させていただきました。私事でなんですが ... ちょうどその日に仕事で、体験者のご利用者さま(50名ほど)の前で、この話題の話をします。ただ思い出したくない方もいらっしゃるのでは?と思い →

    0/500

    • 更新する

    2013/8/4 16:29

    0/500

    • 返信する

  • もっとみる

美容その他 カテゴリの最新ブログ

美容その他のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:9/9~9/16)

プレゼントをもっとみる