
太らない食事 朝食編♪
2013/8/14 15:47
太らない食事っていうのに、ハマってます(ノ´∀`*)
これ以上太りたくないからねΣ(´∀`;)
またまたTarzan引用です。
☆新しい1日の始まりは、1杯の水。
朝起きてすぐに飲む水は、腸管を刺激して身体の目覚めを助けてくれる。夜間の脱水を補正し、代謝を高めてくれて、1日の活動のスイッチを押してくれるのが1杯の水。便意を促し、朝食が摂れるコンディションを整えてくれるほか、食べ過ぎを防ぐ効果もある。
面倒くさいと思わず水、飲もっと♪
☆朝食を摂るタイミング
朝食が大切?わかっちゃいるけど、寝起きはやっぱり食欲ないから無理!それも一理ある。起き抜けに食べなくても起きてしばらく経てばお腹がすくから、それまで他のことをして過ごそう。出勤してから朝食をとっても良し。
これに関しては、何の問題もないな。。。寝起きっからカツ丼やらカレー食べれるタイプです(;´∀`)
☆ヘルシーな常備菜を準備しておく
なるべく栄養バランスを取りたいけど、いちいち、調理したり買いには出られない。そこで思い出したいのが、"常備菜"という古くて新しい知恵。
きんぴら、マリネ、佃煮、そぼろ、五目煮など、作り置きや買い置きできるヘルシーな副菜を冷蔵庫に常備しておけば、手間いらず。
夕飯作る時に多めに作ったりしておけば(・∀・)イイネ!!
☆太らない食べ方の割合は3:4:3
朝食:昼食:夕食は3:4:3の割合にするのが理想。では、トータルで1日どれくらい食事を摂るべきだろうか?目安になる摂取カロリーは「標準体重×30から35カロリー」だ。この範囲ならば、一般の生活で太るようなことはない。これ以下に抑えると痩せるはずなので覚えておこう。
これ、すぐ計算して、覚えとこう♪っと(*´ω`*)
☆よく噛む
「食べ物を口に入れたら、20回噛むまで飲み込まない」というように、咀嚼の回数を決めるだけでも、太ることを避けられる。ものを噛む動作が伝わり、食欲を抑える「ヒスタミン」という物質を脳の視床下部から分泌される。最低ひと口15回、できれば30回ずつ噛みたい。
噛むことって健康にも美容にも大事なんだな(*´∀`)
☆朝食抜きのデメリット
食事誘導性熱産生という言葉を知っていますか?食事を摂ると身体の中で発生する熱のことで、ものを食べた後に汗をかいたりするのは食事誘導性熱産生が原因です。立派なエネルギー消費だが、食事を抜くと生じない。朝は最もよく熱が生じる時間帯なので、食べた方がトク。
絶対、朝食は抜かない♪~(´ε` )
これだけでも十分!?
水とフルーツ。
摂取カロリーだけではなく、食べ物のビタミン、ミネラル、タンパク質など、脂肪を燃やすために必要な栄養素がどれだけふくまれているかが重要。
カロリーの呪縛に囚われた食事で、これらの栄養素が不足すると、かえって太る原因となる。
油をタブー視するのも良くない。身体の中にある油、体脂肪を撃退には質のよい油を摂って悪い油を洗い落とすことが大事です。
ところが、痩せたい人ほど油をすべて同じと考えて減らす傾向があります。食べることは重要。
しかし、一方に゛朝食をしっかり食べる"という鉄則に縛られて、食べられないストレスがストレスが太る原因になってしまう人がいます。そういうケースでは、朝食は水とフルーツで十分です。
水とフルーツ、なんかおしゃれな朝食(ノ´∀`*)
☆卵1個、牛乳1杯。
1日に必要なタンパク質のりょうを、一般の食品に置き換えると、卵1個+牛乳1杯+豆腐1/4丁+肉100g+魚100g。以上を朝・昼・晩に分けて摂れば、基本的にタンパク質は足りる。この事実を、朝に例えれば卵1個、牛乳1杯。これだけでも朝食できちんと摂る。それをモチベーションにしよう。
牛乳と卵なら手軽♪~(´ε` )
長くなりましたが、ダイエットをするポイントをTarzan引用で綴ってみました。朝食を見直してみては、いかがでしょうか?
最後までお付き合いありがとうございましたm(__)m
このブログに関連付けられたワード
ボディケア・オーラルケア カテゴリの最新ブログ
&honeyのボディウォッシュで全身うる肌に!
&honey(アンドハニー)のブログ&honey(アンドハニー)【新発売】地中海バニラでうっとりボディケアを。 “バニラソレイユ”のハンド&ボディが登場!
ロジェ・ガレのブログロジェ・ガレ
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます