
『一陽来復』のお札をいただきに、穴八幡宮へ行ってきました。
早稲田は懐かしさもあって、時折立ち寄ります。
穴八幡宮は入学式と卒業式の想い出が重なる場所。
穴八幡宮のことは知っていたけれど、周囲がご利益がすごい!と騒ぐまで、あまり気に留めてことはなかったのです。
が、お参りしたらよいことがすぐあったので、やっぱり?!
早稲田は近いのに、乗り換えが何度もあって不便。
新宿から高田馬場で東京メトロに乗り換え。。。
なので、私は大江戸線で若松河田で降りて、歩いたりもしていました。
早稲田界隈には老舗のカフェもいくつかあるけれど、単純にお茶するだけなら、ここがおすすめ。
早稲田ブレンド220円。
大隈講堂前の緑ある環境の中で待ったり落ちついてお茶できます。
早稲田125周年のときに誕生した、ワセダベア。
また種類が増えていました。
ラガーマンベアもいて3種類ありました。
『一陽来復』 のお札を貼るチャンスは年3回。
冬至、大晦日、節分。
お札を分けていただけるのは、冬至~節分の間のみ。
大晦日は不在なので、私には節分しかチャンスがないので、節分はしっかり貼ります!
『一陽来福』 のお札を出してくれる、放生寺もすぐ近くにありますが。。。。
お友達は両方を貼るらしいのですが、私は、穴八幡宮のみにしようと思います。
お札のご利益はそれぞれ、違うようなので、ご自身の判断でどうぞ。
「ミズ・ビューティー」掲載中のコダワリの女のひとりごと
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます