2018views

ぽっこりお腹と身体の幹(姿勢)の切っても切れない関係

ぽっこりお腹と身体の幹(姿勢)の切っても切れない関係



今日はお腹のトレーニングについて書きます。

皆さん、こんなお腹になりたいな~と思って、鏡の前でお腹をぐっと引っ込めたことはありませんか?お腹がえぐれて上下方向に伸びる感じですね。

その状態を正しい姿勢で保てるように身体に覚えさせてしまえばいいのです。(^^)

お腹周りの筋肉の構造は簡単に言うと、3つの筋肉で成り立っています。
1 お腹の表面に上下方向についている筋肉
2 お腹の側面に斜め方向についている筋肉
3 表面の筋肉のさらに内側に横方向についてる筋肉

ボディーラインとしては。。。
1の筋肉は一般的にいう6パックの腹筋
2の筋肉はくびれ
3の筋肉は身体の幹でここの鍛え具合でお腹のぽっこり具合が変わる。

なので、腹筋運動で1.2をいくらきたえても3が鍛えられていないと美しいボディーラインは完成しませんね。3の身体の幹はお腹のコルセット。姿勢を作っているとても重要な筋肉なんです。

始めにお話した、お腹をぐっと引っ込める動作。これは3の筋肉までしっかりと使えている動作なんです。
つまりこれだけで、トレーニングになってしまうというわけですね。

昨日までの記事のトレーニングで基本の良い姿勢はご理解いただけましたでしょうか?
今日も細々と説明させていただきますと。。。
背筋をまっすぐ、腰を反らしすぎずにまっすぐ立てる。
肩はストンと下に落とす。左右の肩甲骨を少し近づけるようなかんじです。
首はながーく、あごは引き気味。
横から見たときに耳、肩、骨盤が一直線になる姿勢が良い姿勢。

その状態のままおなかをぐっと引っ込めて、そのままキープ。。。
息は止めずにちゃんと呼吸しましょう。

コレは座った状態でもできるので、毎日いつでもどこでもできますね。
歩きながら実践したらさらに効きます!脂肪も燃えます!!
便秘や腰痛が解消したり、肩こりや冷え性がなくなるなんて事例もあります。
気付いたらトレーニングしましょう。
そして癖付けちゃいましょう!

さて、それだけではお腹に筋肉をつけるにはなかなか時間がかかるので、
さらにもう一段階あげましょうか。
基本の姿勢を作って、みぞおち(胸の下)に手をあてます。
その状態から息をスーーーっと吸いながらお腹をぐぐぐぐーーっとへっこめます。
息を吸いきったら、今度はふーーーーっと息を吐きながら、おへそを覗き込むように、
みぞおちを支点に背中を丸めていきます。どんどんお腹の筋肉を縮めて縮めて。。。
空気を吐き切っる。。。
そしたらまた空気を吸いながら、また繰り返します。

一般的な腹筋の仕方とはちょっと違うかもしれませんが、
お腹周りの筋肉すべてが使えるので一度にたくさんの筋肉を鍛えられますし、
たくさんの筋肉を使うということは代謝量もとても多くなるので効率的なトレーニングですね。
みなさん、毎日ぜひ実践してみてください。

さて、もうひとつお腹のトレーニング。
ひざ上げです(^^)
これは立った状態で行います。
元気よく肩甲骨が動く位腕を振りながらその場で足踏みをしましょう!
つま先立ちはだめです。足の裏はベタ付きで。
速度はゆっくり目で大丈夫です。だんだんひざを高く上げていきます。
おへその高さまであげましょう。このとき、背筋はのけぞったり、前かがみになったりしないようにまっすぐのまま、足踏みします。そのまま、そのまま、腕は大きく振って~
次はお腹をぐぐぐぐーーと引っ込めて(一番初めのお腹のトレーニングですね。呼吸は止めちゃだめですよ)キープしたまま足踏み。。。足踏み。。。ひたすらコレを続けていると腹筋を使ってひざを上げる感じがつかめてきます。
そこまでくると占めたものです(^^)日々の階段を昇る運動で腹筋が使えるようになります。
このトレーニングはヒップアップにも効きますし、股関節をたくさん動かすので、骨盤を正しい位置に戻す効果もありますよ。

音楽合わせてトレーニングしたら楽しくできますね。好きな音楽で1曲分したらちょうど良い感じです。

お腹周りの筋肉も身体の中では大きな筋肉なので、鍛えると代謝がとてもあがります。
日常生活でも常に使っている腹筋を鍛えて毎日脂肪燃焼させちゃいましょう。

長くなるので今日はここまでにします。

次回はまたまた身体の大きな筋肉のひとつ足のストレッチトレーニングについて書こうと思います。

最後までお付き合いありがとうございました。

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

ダイエット カテゴリの最新ブログ

ダイエットのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:7/24~7/31)

プレゼントをもっとみる