
最近 手持ちにクリームチークが増えてきました。
しかしまったく使いこなせていない私…
せっかく買ったのに持て余すのももったいないので
使い方を少し自分なりに研究してみよう!
と、いうことで色々やってみることにしました☆
使ったのはルナソルのクリームチークス2本。
EX01 Light Pink
EX04 Tender Glow Pink
以前に限定発売されたものと今年のコフレに入っていたものです。
いずれもピンク色
写真は向かって左側がEX01で右がEX04です。
見ていただければわかると思いますがこの2つ色の違いもそんなに劇的にはないですね。
肌にのせるとEX01の方が黄みっぽくEX04は若干青っぽいピンク
伸ばすとEX04の方が赤みが強い分、発色もいいかもしれません。
春の新色にもまた限定でクリームチークが発売するらしいですが、
個人的にはもうピンクはいらないって感じです。
全部並べてどの程度色が違うのか比較してみたい気もするけど
肝心の使い方ですが
まずルナソルのBAさんに基本的な使い方を聞きました。
ファンデーションやお粉の後、一番最後に使うのがベターだそうです。
少し出して指で頬の何箇所かにポンポンとつけて
専用のスポンジでぼかすときれいにつけられますよ、とのこと。
ツヤ感が売りのこちらのチーク、それでもあまりツヤっぽい感じが好きではない方は
ファンデの後につけて粉をのせてくださいと言われました。
最後に上からパウダーチークを重ねるとよりきれいに発色良く
また長持ちするのだそう。
これを踏まえて つけてみました!
試したつけ方は以下の4パターン
1.ファンデーション(リキッド)・お粉の後
2.ファンデーション(リキッド)の後
3.ファンデーション(パウダー)の後
4.化粧下地の後
ますは1番
ファンデと粉の後です。BAさんに教えていただいたつけ方ですね。
やってみましたがファンデと粉がよれて汚い(/□≦、)
部分的にきれいなところもあるんですが、よれているところはボソボソぱさぱさ
何回やっても仕上がりは汚いです。
パウダーチーク重ねる気にもなりませんね。
まぁ技術的な問題も大いにあるのかもしれませんが
ちょっとイマイチ
この仕上がりなら普通にパウダーチークだけ使いたいなと
2番 リキッドファンデの後
これはもう少しまともでした。伸ばした頬はわりときれいだったのですが
ファンデとの境目がちょっと汚い。
ここさえクリアーできればまだいいかも。
お粉はチークをつけたところ以外にはたきました。
まぁこれは許容範囲。
もしくは全体にお粉をつけてしまって上からパウダーチーク重ねてもいいかな。
これだと完璧にクリームチークはチーク下地的な役割になって
本来のツヤ感だとかはまったく生きてこないけど
3番 パウダーファンデの後
う~ん…これもあんまりきれいじゃない
というか粉とかパウダー系って実はこのチークと相性がよくないのでは?
とにかくよれるんですよね。「(´へ`;
クリームチークの水分が飛ぶと肌にぴたっと密着するみたいですが
そのぶんそのあとぼかしたりしようとしても修正がきかないので
余計に触るとただただ汚くなるだけっていう
これは全パターンでいえることなんですが
スポンジでとBAさんに言われましたが、私個人としましては
指で素早く優しく馴染ませるように伸ばしたほうがきれいに仕上がると思います。
特にファンデとチークの境目のところは。
4番 化粧下地の後
これが一番きれいに伸びて仕上がりが自然でした。
ただし色の補正効果のある下地でないと私みたいに頬の赤みがある方は
ナチュラルな色みで発色はそれほど感じられないかもしれません。
自然な蒸気した頬って感じ、でもきらきらとツヤ感はありますよ。
気になる部分にはファンデやコンシーラーなどでカバーして
お粉をチーク以外の部分にのせればメイク完了。
うん、個人的にはこの使い方が気に入りましたね。
もともとお肌のきれいな人とかファンデを使わない人にはお勧めします。
下地にこの子とお粉
近所にお買い物とか犬のお散歩ってだけなら十分かもって感じです。
総括
何通りかやってみましたがもちろん私の技術的な面や
肌の状況・季節などによるところも多いと思います。
あくまで1個人の試した結果 私の独断と偏見によります。
ふ~ん こんなつけ方下手な人いるんだぁくらいの気持ちでご覧くださいww
私もまだまだもう少しクリームチークのつけ方お勉強させていただきます。
あんまり参考にならないかもしれませんので
クリームチークをお持ちの方は
ぜひ自分なりの使い方を見つけて活用してくださいね☆


コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます