日本には古くから色に関する多くの比喩や諺があり
私たちは、今もそれらを使っています
・紺屋の白袴
・紺屋の明後日
・青は藍より出でて藍より青し
・青色吐息
・青二世
・紅一点
・朱に交われば赤くなる
・柳は緑、葉は紅
・腹黒い
・色の白いは七難隠す・・など
日本の伝統色は、その数が多い事でも知られています
近年、色彩文化の多様化により、現在の色数だけでは、
それに対応しきれないことから、日本古来の色の名を活用する
という目的で、伝統色が見直されてきているのだそうです
日本の四季は、実に豊かな色を育みますので
伝統色は、基本的には草木花実などの染色を指し、それらに自然や五感など
をなぞらえて、粋で情緒あふれる色の表現をしています
日本の色の語源は・・
暗い夜がしらじらと日が明けゆく様を「暗い=黒」「しらじら=白」「明け=赤」
と、表すようになったと伝えられています
『白地に赤く日の丸染めて、あぁ美しい日本の旗は』と
唄われる「日の丸」ですが
日章旗の赤色は、染料を紅花とする紅色の赤が正式なのだそうです
そして、この紅の色は日本人が最も好む赤だとか・・
紅花から抽出される紅色は、ほんのわずか
その貴重な紅色を、古来の製法をもとに現在も紅職人によって
作られている玉虫色をした紅があります
(株)伊勢半本店 小町紅 です。

紅筆に水を含ませ少しづつ溶き、桜色から色を重ね紅色へ
そして、江戸時代富裕層で流行した玉虫色に輝く紅の色を出すには
幾重にも紅を重ねるのだそうです。

この何とも贅沢な使い方に、小心者の私は思わずため息が・・
赤は魔を祓う力があるとされ、神事、化粧、生地の染色、食紅に用いたり
祝い事ではお赤飯を炊き、地域によっては赤ちゃんのお七夜に額へ紅のお印をつけ
雛祭り、七五三、婚礼、還暦・・赤を身に着け、又は飾ったりと
人生の節目に取り入れてきました
日本女性は、いや日本人は何かと赤に縁が深い民族といえるのではないでしょうか
四季折々の美しい自然を湛える日本の大地は、
時に思いがけない色彩と出会う場所でもあります
野山を散策するとハッとさせられるくらい、
美しい色と遭遇したりしませんか?
高い枝に絡まるカラスウリ、ツルウメモドキ
山中にひっそり咲いたボケの花
マユミやヒガンバナ、ヤマブドウ、クサギの藍色の実・・
身近な野菜でも、見る事が出来ますね
例えば・・
独特な苦みを持つことから、到底 虫や鳥を寄せ付けないであろう
深緑色した若いゴーヤは、完熟が進むと皮が黄色くなって苦みが薄れ
濃厚で芳醇な芳香を放ち、爆ぜると種をのぞかせます
・・その種の色は、蛍光色を帯びる鮮やかな緋色の赤

種をより遠くに運んでもらうために、空を飛ぶ鳥の目に留まりやすい様に
目立つ色に変わるからだとか・・
ひさしぶりに会った友人が、唇に点していたその口紅の色は・・
まさしく完熟ゴーヤの種の色!・・・もとい、鮮やかなる緋色の赤
その口紅は
YSLヴォリュプテシャイン#12コライユインキャンディセント
通称;小悪魔アプリコットレッド
コライユとはフランス語で言う珊瑚の事、又は帆立貝の内臓の赤やエビのミソです
蛍光を帯びた混じり気のない朱赤色した口紅は、恐らく我々の世代だったら
尻ごみをして手に取る人は、そう多くはないだろうと思わせる色ですが・・
#12は、彼女に眩しいオーラと自信を与え、生涯女性であり続けるんだ
という意思表示にも覚悟さえも、感じさせる色に見え・・
兎にも角にも、かっこ良かった!
ー私は、その頃#8を好んで付けていました
#8は、年齢を選ばず、どなたが付けても肌馴染みしやすい優しい色
なぜだか妙に胸がザワついて
そう、女性として負けた気がしてならなかったんです
同時に、#12を軽く熟している彼女を、友人として誇らしく思えたり・・
後日、一矢報いる気で#12を入手したまでは良いものの
・・今度はこれを持て余しました
考え抜いた末、
ミルキーコーラルのグロスや偏光パール偏光ラメ入りのグロス
これらをつけてから、中央のみにポンポン置くと・・
デイリーユースできる事が判明
逆に、口紅を直に付けてからティッシュオフし、上記のグロスを
のせると、華やかな席に持って来いの色となりました
古来から赤を好み、日々の生活に積極的に赤を取り入れ、
目にしてきた民族ですから・・
赤は、いかようにも手懐けられる筈だと・・思うのです
特にマチュア世代の皆様、臆する事無く是非とも唇に赤を!
小町紅、そしてヴォリュプテシャイン#12を!
・・・・おっと、その前にひとこと
#12・・この色はとても落ち難いですが、落とし難いのです
直に付ける前にはリップクリームを塗り、ポイントメイクリムーバー
を含ませたコットンを馴染ませそっとふき取り
泡洗顔が終えた時点で、やっと色が抜けます
それを、頭のすみっこに置いて頂けたらと思います
是非是非お試し下され♪
いつも無駄に長い記事を読んで下さり、深謝申し上げますm(__)m
画像主様、有り難く画像をお借りいたしますm(__)m
<参考>
■日本の伝統色
http://homepage2.nifty.com/zipangu1/sakusaku/7_1.htm
■(株)伊勢半本店
http://www.isehanhonten.co.jp/products/toki.html
■YSL ルージュヴォリュプテシャイン
http://www.yslb.jp/?s=makeup/rouge-volupte-shine&wide=1
ロサ・ケンティフォリアさん
☆peony☆さん
ロサ・ケンティフォリアさん
☆peony☆さん
☆peony☆さん
ロサ・ケンティフォリアさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
ロサ・ケンティフォリアさん
アパレル企業勤務の主婦
kafka-dieさん
ロサ・ケンティフォリアさん
おしゃれ&人生の修行中
KOKO姉さん
ロサ・ケンティフォリアさん
まちこひめさん
ロサ・ケンティフォリアさん
ロサ・ケンティフォリアさん
アパレル企業勤務の主婦
kafka-dieさん
アパレル企業勤務の主婦
kafka-dieさん
ロサ・ケンティフォリアさん
映画と美女が好きな一般人
ナチュラル娘さん
ロサ・ケンティフォリアさん
ロサ・ケンティフォリアさん
ロサ・ケンティフォリアさん
しょひーさん
映画と美女が好きな一般人
ナチュラル娘さん
ロサ・ケンティフォリアさん
アパレル企業勤務の主婦
kafka-dieさん
アパレル企業勤務の主婦
kafka-dieさん