
ブログネタ:
参加中
本文はここから
ミセスブロガーズ様からのご招待で
ESSE×リビング新聞 しあわせ文化祭
Happy Shuu Festival 2011 in 椿山荘 ブロガーズプレスに参加させて頂きました
四国/松山市様からは、高品質ブランド『紅まどんな』のご紹介を受けました
愛媛県で誕生した、ゼリーのような食感のみかん『紅まどんな』
こちら2L玉12~15個入りで¥8000円という高級フルーツです
松山市と言えば
1.名湯「道後温泉」と城(松山城)と文学(正岡子規他)のまち
2.全国ブランド「愛媛みかん」のまち
3.司馬遼太郎氏の小説『坂の上の雲』のまち
ですよね
私的には、12月4日からの放送が待ち遠しくてたまらない
「坂の上の雲」が一番印象深いのですが・・・・今回はみかんのお話よん
『紅まどんな』は2005年に愛媛県で誕生した新しい柑橘(みかん)です。
本名(?)は「愛媛果試第28号」というなんともすごい名前なのですが
松山が舞台の夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場するまどんなから、その名をつけたそうです。
瀬戸内の暖かな太陽エネルギーをぎゅぎゅっと吸収して出来上がった『紅まどんな』
この通り、皮が薄いのでスマイルカットで頂きまーす
とっても甘くて、一口食べると甘い柑橘の香りと果汁が口の中に広がって
本当に美味しいです
鳥の被害や、風邪による実と葉の擦れを防ぎ、雨による果皮の障害を防ぐために
大切にハウス内で栽培されているのだそうです。
6月下旬に摘果し、9月に夏芽を、11月に秋芽を取って整理し
ひとつひとつの果実を大切に育てているんだって。
ギフトで頂いたのは2L玉
これで1個500円~700円するそうです。
3Lだと1玉1000円くらいするそうですよ。
食感がおもしろくて、ゼリーのような感じなの
出荷時期は12月なので、これからが旬の果物です
冬のギフトに送ったら喜ばれそうだよね
そして、松山市と言えば『道後温泉』
「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルとしても有名ですよね。
特徴はなんといっても、加水・加温をしていない本物の100%源泉かけ流し温泉であること。
20度とか50度の源泉をまぜて、職員が24時間体制で管理して
温度を調整しているんだって。
そんな道後温泉の入浴剤も頂きました
わーわー
めっちゃ嬉しいです
私入浴剤本気で大好きで全国の温泉地のものを集めているので
本当に嬉しかったです
松山には美味しい食べ物がいーっぱい
首都圏からだとちょっと遠いけど、主人と遊びに行ってみたいなぁ。
★紅まどんな
★えるこみHP









コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます