
■小学生の夏休み■宿題は、計画力だ!
2014/8/6 14:08
毎年夏になると、戦争について考える機会が多い。
私もそうですが、戦争を知らない世代も知る努力をし、
過去の歴史を風化させない努力をしていきたいと思う。。
我が家は、家族それぞれでタイプが異なり、
主人と娘は、かなりの読書好き、そして、コツコツ型。
私と息子は、読書はそれなりに、そして、短期集中型。
今年の子どもたちの夏休みは、44日間。
で、今日は、19日目。
もうすぐ、半分が過ぎ、折り返し地点です。
来週は、帰省するし、そろそろ、本腰を入れて宿題などなど
サクサク済ませて、
心置きなく、遊ぶときは遊び、
思い出深い夏休みにして欲しいと思いつつ。。。
どうも、私自身が例年になく、じっくり落ち着いて子どもたちに
向き合いきれていないので、
宿題など、子どもたちが夏休みにやるべきことを把握しれていないので、
そろそろ、子どもたちの様子をフォローしてあげなくちゃ。。と。
学校の宿題、自由研究、読書、Z会、英語とハングルの宿題。。
毎日コツコツとこなせば、そんなに多くない量ですが、
一気にまとめてやろうとすると、かなりの集中力を要する量なので、
親がちょっと方向性を示してあげなくちゃね。
最近は、「小学生の夏休みの宿題代行サービス」というものが
あるようだけど、
宿題そのものを仕上げることができても、
「子どもの学力」という観点で考えると、
「自分の力で努力していない」ので、結果として、子どものためにならない。
サービスを提供する側、利用する側、両者の存在があり、
需要と供給が成り立っちゃうので、お金さえあれば解決できちゃう。
でも、よくよく考えると、子どもが努力するチャンスを
親自らが無くしちゃってるんだよね。。。
私も子どもの頃、兄弟の中でも一番の勉強嫌いだったから、
夏休みの宿題は、ギリギリになって、やり始めるヒトでした。
計画を立てるのがどうも上手くできなくて。
両親も忙しかったから、私の状態を気にはしつつも、
なかなかじっくりと面倒を見るという状態でもなかったので、
さぞ、両親は、ハラハラしていたでしょう。。
そんな親心とは、裏腹に、かなりのマイペース。
今年の夏は、例年になく、
子どもの宿題の進度が気になる親心を体感中。。
自学自習力がつく習慣ができることを願いつつ。
子どもの宿題は、計画力だ!
つくづく感じます。。
で、息子君の夏休み中の読書目標は、10冊。ベーブ・ルース (講談社 火の鳥伝記文庫)/講談社¥702Amazon.co.jp
あきらめないこと、それが冒険だ―エベレストに登るのも冒険、ゴミ拾いも冒険! (ヒューマン・ノン.../学習研究社
¥1,296Amazon.co.jp
息子君は、野球などのスポーツをテーマにした本に興味があるようで。。
心のおくりびと 東日本大震災 復元納棺師 ~思い出が動きだす日~ (ノンフィクション 知られざ.../金の星社
¥1,404Amazon.co.jp
先日、私が一気に読んだ一冊。
心のおくりびと。
絵本 窓ぎわのトットちゃん 1・2巻セット/講談社
¥3,240Amazon.co.jp
私が子どもの頃、母が繰り返し読んでいた一冊。
いわさきちひろさんの絵が印象深い。わが子の学力がグングン伸びる ユダヤ式学習法 (大和出版)/PHP研究所
¥価格不明Amazon.co.jp“自学自習力”の教科書 小学生の学力は「計画力」で決まる! (大和出版)/PHP研究所
¥価格不明Amazon.co.jp
夏休み、読書を楽しもう!
このブログに関連付けられたワード
カテゴリなし カテゴリの最新ブログ
☆ヘルシーなおやつ☆
スピードマスターさん義母と猫息子のブr…カプリッチョ
元BA、コスメコンシェルジュ。現医療職。青空ひなた|猫好きWEBライター見習いさん