乾燥性敏感肌の角質培養・脱ケミ。
★るるあ★ さん
chiekoや美容系サイトを参考にゆるゆると角質培養をして1か月ちょっと経ったところです。
今は完全な脱ケミではなく、朝は洗顔料を使わないぬるま湯洗顔にしてみたり、洗顔や保湿の際に肌をこすらないようにしたり、剥がすケアをやめたり、という程度です。
以前に比べてかなりにきびができにくくなり、効果を実感しています^^
今後、スキンケアやベースメイクに関して完全に脱ケミしようかな、と考えてはいるものの…。
今使っているスキンケア(dプログラム青化粧水、青乳液、ピンクのクリーム)ですらお肌の乾燥がひどいんです。昔から乾燥はひどかったのですが、なかなか治りません。
痒みと皮向けが気になります…。日中はお薬を塗ったり、クリームを足したりしていますが、ところどころ赤みがでており、おそらく寝ている間に掻いてしまっていると思います…。
脱ケミするとしたら、天使の美肌水と何か保湿系のオイルを購入しようと思っていますが、乾燥がひどい状態で、シンプルケアにするのって良くないんでしょうか?
むしろ、今脱ケミすることによって乾燥の改善ってありえるんでしょうか…。
乾燥性敏感肌の方は、無添加シンプルケアと保湿ケア、どちらを重視していますか?
今は完全な脱ケミではなく、朝は洗顔料を使わないぬるま湯洗顔にしてみたり、洗顔や保湿の際に肌をこすらないようにしたり、剥がすケアをやめたり、という程度です。
以前に比べてかなりにきびができにくくなり、効果を実感しています^^
今後、スキンケアやベースメイクに関して完全に脱ケミしようかな、と考えてはいるものの…。
今使っているスキンケア(dプログラム青化粧水、青乳液、ピンクのクリーム)ですらお肌の乾燥がひどいんです。昔から乾燥はひどかったのですが、なかなか治りません。
痒みと皮向けが気になります…。日中はお薬を塗ったり、クリームを足したりしていますが、ところどころ赤みがでており、おそらく寝ている間に掻いてしまっていると思います…。
脱ケミするとしたら、天使の美肌水と何か保湿系のオイルを購入しようと思っていますが、乾燥がひどい状態で、シンプルケアにするのって良くないんでしょうか?
むしろ、今脱ケミすることによって乾燥の改善ってありえるんでしょうか…。
乾燥性敏感肌の方は、無添加シンプルケアと保湿ケア、どちらを重視していますか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:7
2011/11/7 20:37
痒みを抑える方法を。。。
結論からになりますが、私の場合、保湿ケア主体です。
(脱ケミも角質培養も、特に目標にしたことはないし、思い込みも多分にあるので、
参考になればよいのですが。)
とにかく痒み(皮向け)を抑えることを目標にスキンケアをしています。
その近道が保湿だと信じているので、
とにかく化粧水をたっぷりと使用し、乳液、クリームなどでしっかりと蓋をして就寝。
というのが基本姿勢です。
(乾燥しすぎるクレンジングや洗顔料はやめて、自分の肌に合ったものを選びます。)
痒みさえ出なければ、その時話題の商品などを購入して使用します。
その際、トラブルが起きた時に逃げ帰れるケア商品がありますか?
(私の場合、今はヒフミドですが、その前はDHCのチルドシリーズでした。)
必ず、逃げ道を準備しておくようにしています。
その他、生活において、
湿度計をおく。随時、チェックして、湿度調整する。(これ重要と思います。)
水分を沢山とる。
お薬・サプリも時には必要(皮膚科に相談!投薬を受けるとお安いですよ)
トウガラシ・からし・わさび(時には生姜すら)の刺激物を避ける。
(小汗をかかないようにするっていうイメージ、、伝わるでしょうか??)
シャワーの温度は低め、長湯をしない。
静電気の起きそうな服装・髪型を避ける。
掻かない。(一番難しいです・・・・。)
などです。
上のような条件が満たせるなら無添加ケアでも、いいと思います。
しかし、私はオイルはうまく使いこなせませんでした・・・・。
お肌が安定してきたら、どんなケアでもどんとこい!になれるはず。。私はまだ、途中ですが・・・。
長文でエキサイトした文章になってしまい申し訳ありません。
結論からになりますが、私の場合、保湿ケア主体です。
(脱ケミも角質培養も、特に目標にしたことはないし、思い込みも多分にあるので、
参考になればよいのですが。)
とにかく痒み(皮向け)を抑えることを目標にスキンケアをしています。
その近道が保湿だと信じているので、
とにかく化粧水をたっぷりと使用し、乳液、クリームなどでしっかりと蓋をして就寝。
というのが基本姿勢です。
(乾燥しすぎるクレンジングや洗顔料はやめて、自分の肌に合ったものを選びます。)
痒みさえ出なければ、その時話題の商品などを購入して使用します。
その際、トラブルが起きた時に逃げ帰れるケア商品がありますか?
(私の場合、今はヒフミドですが、その前はDHCのチルドシリーズでした。)
必ず、逃げ道を準備しておくようにしています。
その他、生活において、
湿度計をおく。随時、チェックして、湿度調整する。(これ重要と思います。)
水分を沢山とる。
お薬・サプリも時には必要(皮膚科に相談!投薬を受けるとお安いですよ)
トウガラシ・からし・わさび(時には生姜すら)の刺激物を避ける。
(小汗をかかないようにするっていうイメージ、、伝わるでしょうか??)
シャワーの温度は低め、長湯をしない。
静電気の起きそうな服装・髪型を避ける。
掻かない。(一番難しいです・・・・。)
などです。
上のような条件が満たせるなら無添加ケアでも、いいと思います。
しかし、私はオイルはうまく使いこなせませんでした・・・・。
お肌が安定してきたら、どんなケアでもどんとこい!になれるはず。。私はまだ、途中ですが・・・。
長文でエキサイトした文章になってしまい申し訳ありません。

通報する
通報済み