有名人の発言の中で、最も素敵というか共感できる言葉はどれですか?

no Image

匿名 さん

以下の有名人の発言の中で、最も素敵というか共感できる言葉はどれですか?
引き際の美学、立つ鳥跡を濁さずという諺があり、日本は引き際のタイミングが重要視されていますが、地位を去る者のコメントで最も素敵だと感じたのは次の中でどれですか?
引退(降板)、退任記者会見等で著名人が発言した挨拶や言葉です。

①ドナルド=トランプ氏のコメント。

大統領退任会見の中で発言。(2021年)


「我々は国内で米国の力を、海外で米国の指導力を取り戻した。(在任中の4年間は)最高の栄誉と誇りだった。新政権が今週発足する。米国の安全と繁栄、成功を祈る。幸運とご多幸を。共通の価値観のもとで団結することがかつてなく求められている。私は次期政権に権限を移譲するが、我々が興した運動はまだ始まったばかりだ。」



②原辰徳さんのコメント。

ジャイアンツの監督退任会見の場で発言。(2015年)


「長きにわたり応援して下さいましたファンの皆様、スタッフの皆様、選手、皆々様に感謝する気持ちで一杯です。
なぜこういう決断したかというと監督生活の12シーズン、10年連続でという中で、ここ3年ほどチーム力が低下し成績も落ちてきている。何とかというのもあったけどこの辺が潮時でありチームにとって新陳代謝することの方が、新しいリーダーにチームを託す方が正しい選択という形でこういう結果になりました。12年間監督、コーチ3年間、15年間にわたってチームを滞りなく任務を終わり、新しい監督に託せるのは、感謝とともに多少の満足感もあります。本当に皆さんありがとうございました。」



③大山のぶ代さんのコメント。

1:ドラえもん役の降板直前時のインタビューで発言(2005年)


「ドラえもんの放送が始まって25年が経ち、気付いた時は自分たち(レギュラー声優陣)の年齢が70歳前後になっていた。昨年(放送25周年)、声優の間で話し合いをした時に、結婚生活なら銀婚式にもなる25年も続けることができたから25年の節目に降板しようという話になった。でも、ドラえもんの番組には5社以上の多くの会社が関わっていた。だから簡単に降板することができなかった。でも、今年(2004年)の5月に声優とスタッフを全員交代してリニューアルをしたいという打診を製作会社から声優サイドに相談の話がきた。リニューアルの話を提案されたので、この提案を受け入れて交代することになった。これから役を引き継いでくれる新しい声優の方々にはドラえもんたちのキャラクターの心を伝えてほしい。私はドラえもんが言いたいことを一生懸命伝えてきた。心を伝えてほしい。それだけです。」

2:ドラえもん降板から1年後の特番ドキュメンタリー番組の中での発言。(2006年)


「新しいメンバーで第1回目の映画ものび太の恐竜というとはやっぱり記念すべきことで、私達が26年も続けられたのと同じ様に今のキャストの方々にも頑張ってもらって26年、30年、50年も。と言うのも、今のキャストの方々はスタートの年齢がまだ若いから。私たちの場合はスタートの時に既にある程度の年齢だったから。だからずっと、ずっと続けていただきたいと思っています。」


3:ラジオ番組にゲスト出演した際に発言(2006年)


「自分達のドラえもんが終わって、今は新しい若い方々が頑張ってドラえもんを頑張っている。これから見る子供たちは今の出演者の方々の声がドラえもん、のび太くん、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫くんになっていく。だから私たちのシリーズのドラえもんよりも今の方々が演じて下さっているドラえもんの方がずっと良いんです。



④麻生太郎氏のコメント。

内閣総理大臣退任会見の中で発言。(2009年)


「私は、日本と日本人の底力に、1点の疑問も抱いたことはありません。これまで幾多の困難を乗り越え、発展してきた日本人の底力というものを信じております。日本の未来は明るい。未来への希望を申し上げて、国民の皆さんへのメッセージとさせて頂きたいと存じます。ありがとうございました。」


どのコメントが最も共感できますか?

ログインして回答してね!

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/01~07/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?