口臭

私は、恥ずかしながら
口臭に悩まされています。

息っていうより、舌から臭っている感じです。

ちゃんと、歯磨きもしてます。

舌磨きのウェットティッシュ?
みたいなのを使用しましたが
最初は、それで臭いもよごれもとれたのですが
何も食べてないのに、時間がたつとまた臭いが気になります(´ω`。)


今度、はじめて彼氏とデートなので
とても不安です。


どうしたらいいでしょうか?

よろしくお願いします(;´Д`)

ログインして回答してね!

Check!

2012/2/12 00:15

原因
口臭や体臭は気になるという自覚症状があるだけ解決できます。
きっと、そう感じているのなら口臭はありそうですね。
気になさっていることでしょう。

では原因は何か考えてみましょうね。
以下すべて原因です。
主さんの文では原因が特定できないのですべてあげます。
1、虫歯
虫歯ができると、虫歯の穴に詰まった歯垢や食べかすが発酵し、口臭のもととなります
2、歯周病
歯肉に炎症を起こしたり、歯を支える歯槽骨を破壊したりする歯周病は、歯周病菌という細菌によって発生します。
歯周病菌は、歯垢が食べかすなどをもとに繁殖するため、口臭の原因となります。
さらに、歯肉が炎症を起こして膿を持ったりすると、悪臭が強くなります。
3、歯垢や歯石
歯垢は口腔常在菌の一種で、食べかすなどと結合して繁殖し、歯周病などの原因となります。
この歯垢が唾液中のカルシウム成分と混ざり合ってできるのが歯石で、両方とも口臭のもととなります。
また、舌に歯垢と同じ成分が付着し、黄白色になる舌苔も、同様に悪臭を放つ要因となります。
4、胃腸機能の低下
胃腸内の環境が悪化すると、悪玉菌が優勢となり、腸内で毒素や有害物質が作られるようになります。
これらが発する匂い物質は、血液によって肺に運ばれ、呼気に含まれて口臭として発せられます
5、唾液分泌量低下
唾液は口腔内を殺菌し、清潔に保つために欠かせない分泌物です。
唾液の分泌量が減ると、細菌が増殖し、口臭が発生するようになります。
唾液の分泌量が低下する要因はさまざまあり、口臭発生の主要因となっています

その他
•生理的口臭・・・起床時や緊張時など、生理的な要因によって唾液の分泌量が減少することがあります。
•睡眠不足・・・睡眠不足になると自律神経が乱れ、唾液の分泌量が減少します。
•ホルモンバランス・・・ホルモンバランスが崩れると自律神経が乱れ、唾液の分泌量が減少します。 女性の月経時などが主な例となっています。
どれか考えられることはないでしょうか?

それがわからなければアドバイスは難しいです。
虫歯や歯石は本人が歯磨きしていてもなることが多くそれは気づきにくいので歯医者にかからなければ解決しないです。
以下、予防策として挙げてみますね。
1.虫歯・歯周病の治療 これは言うまでもないですね。
2.念入りな歯磨き
ほとんどの人は毎日の習慣として歯磨きを行っていると思いますが、きれいに磨いているつもりでも、磨き残しは意外と多いものです。
歯科を受診し、正しい磨き方を教えてもらうのが一番ですが、家庭でも、歯垢を染め上げる染色液を使用すると、どこに磨き残しがあるのか一目でわかるようになり、歯磨きの際に効果的です。

3.舌の掃除
毎日歯磨きはしているけれど、舌の掃除をしているという人はまれではないでしょうか。舌を鏡で見た時、表面が黄白色になっていたら、それが舌の汚れ=舌苔(ぜったい)と呼ばれる物質です。
舌の掃除には、通常の歯ブラシでは舌に対して刺激が強すぎるおそれがあるので、なでるように軽めに掃除するか、あるいは舌専用のブラシを使用するのが効果的です。

4.唾液の分泌を促進する
唾液は口腔内を殺菌する作用があるので、唾液が減少すると殺菌が繁殖しやすくなり、口臭や虫歯、歯周病の原因となってしまいます。
唾液は唾液腺を刺激することによって分泌されるため、口をよく動かすことがポイントとなります。
食事の時によく噛む、口腔内のケアに適したガムを噛むようにするなど、唾液の分泌を促進することを心がけた生活を送るようにしましょう。
こまめに水分を補給するのも有効です。

5.病気を治療する
口臭は、そのほとんどが口腔内トラブルを原因として発生しますが、中には体が抱える病気によって口臭が起こっている場合もあります。
特に胃腸や肝臓が弱っている場合は、体内に入った食べ物のにおい物質がうまく分解されず、悪臭のもととなって呼気とともに排出されることがあります。

6.ストレスを溜め込まない
強いストレスや緊張時、口の中がカラカラになるという経験をした人は多いのではないでしょうか。
これは、ストレスや緊張を受けることによって自律神経が乱れ、唾液の分泌量を低下させているためなのです。
一時的なものなら生理的口臭として特に心配する必要はありませんが、慢性的にストレスを抱える生活を送っていると、常に唾液の分泌が妨げられ、常に口臭が発生したり、虫歯や歯周病を引き起こしたりします。
ストレスは溜め込まず、適度に発散させましょう。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/17~08/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?