角質培養中ですが、吹き出物がでっぱなしです。

10代の頃からニキビに悩まされ間違ったケアを続けてきた結果、角質が肥厚しニキビも出来続けるという悪循環に悩む20代後半のものです。
今年の春に角質培養を知り、始めて三ヶ月ほどたちました。スキンケアは朝はぬるま湯でパシャパシャ洗い流すだけ、夜はサッポーのミルククレンジングでメイクを浮かせてぬるま湯で洗い流す。朝、夜の洗顔後はローズウォーターをつけてホホバオイルを手で温めてから塗布。
なるべく顔には触らないように、洗顔のときも擦らないようにを心がけていますが、白ニキビだけでなく白ニキビの根っこから大きく突出して赤く腫れたニキビまでできてしまい、時折かゆみもあるので、このケアを続けていいのか不安です。モサはたくさんできており取らないようにしているので、角質は無理にはがされてはいないと思っているんですが。
またホホバオイルは手に広げてつけるため、二滴では顔についていない気がして5滴くらいつけてます。あとニキビのあるところにも追加で塗布してますが、塗りすぎでしょうか?
角質培養をして肌質が改善した、ニキビができなくなったなど成功された方いらっしゃったら、どんな経過で改善したのかを教えて下さい。よろしくお願いします。

ログインして回答してね!

Check!

2012/7/9 13:51

角質が肥厚しているのに培養?
角質というのはお肌の余分な「汚れ」です。

でも、人はその「汚れ」でお肌を守られているので、
取ってしまうとお肌が乾燥したり、荒れてしまう人がいる。
それで「培養」という発想が生まれたのだと思いますが・・。

当然、「汚れ」を溜めていっているので、
どうしても角栓やニキビはできていく訳です。

角質が肥厚してニキビが出て悩んでおられたそうですが、そこへ、
角質を培養するという、さらに角質を肥厚させるような
方法を選ばれたのは逆のような気がするのですが・・・。

もしかしたら、お肌を強くするために、多少、
お肌が汚くなるのは仕方ない、と思われているのかな。

でも、そこへニキビのエサになるホホバオイルを
たくさんつけては、肌はますます汚れるし、
ニキビも悪化してしまいます。

角質培養でお肌を労わっているというのであれば、
ホホバオイルはいらないと思うし、
どうしてもつけたいとしても1滴が限度だと思います。
(とりあえずお肌が炎症しているうちは控えておいた方が・・・)

自分の目指すお肌はどんなお肌なのか・・・、
そのためには何が必要なのか・・・、
もう1度見直してみてはどうかな~と思います。




それでもお肌を強くしたいと思えば辛抱するのかな。
でも、ニキビは赤く炎症したり、かゆくなったりもしているので、

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/24~07/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?