デンタルフロスのやりすぎはダメ?
解決済み匿名 さん
デンタルフロスのホルダータイプを3日に1回位で使います。(ロールタイプは使いこなせずダメでした。)
いつも自分なりに完璧に歯磨きをしてからデンタルフロスを使うのですが、毎回「まだこんなに潜んでたん?!」ってくらいゴッソリ歯垢が取れるので、やっぱり歯磨きだけでは足りないところはフロスを使わないとダメなんだなと思いますし、ゴッソリ取れるのがクセになります。
できるなら毎日やりたいくらい好きです。笑
しかし、以前、知覚過敏で歯医者に行った時に、歯科衛生士さんに「デンタルフロスをやりすぎると歯のエナメル質を傷つけてしまって知覚過敏を起こしやすくなりますので、やりすぎないように。」と言われました。
やればやるほど清潔でいいと思っていたのでショックでした。
私はいつも歯茎の中の歯周ポケットの中からも歯垢が取れるので、そこまで入れて掃除してますが、調べると歯周ポケットにフロスが侵入するのも歯茎が下がる原因になってダメらしいですね。。
皆さんはどのくらいの頻度で、どのように気をつけてデンタルフロスしてますか?
いつも自分なりに完璧に歯磨きをしてからデンタルフロスを使うのですが、毎回「まだこんなに潜んでたん?!」ってくらいゴッソリ歯垢が取れるので、やっぱり歯磨きだけでは足りないところはフロスを使わないとダメなんだなと思いますし、ゴッソリ取れるのがクセになります。
できるなら毎日やりたいくらい好きです。笑
しかし、以前、知覚過敏で歯医者に行った時に、歯科衛生士さんに「デンタルフロスをやりすぎると歯のエナメル質を傷つけてしまって知覚過敏を起こしやすくなりますので、やりすぎないように。」と言われました。
やればやるほど清潔でいいと思っていたのでショックでした。
私はいつも歯茎の中の歯周ポケットの中からも歯垢が取れるので、そこまで入れて掃除してますが、調べると歯周ポケットにフロスが侵入するのも歯茎が下がる原因になってダメらしいですね。。
皆さんはどのくらいの頻度で、どのように気をつけてデンタルフロスしてますか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2025/3/31 00:33
フロスは 歯のブラッシング前に、
私はしております。
歯周ポケットの中の汚れを掻き出す→掻き出したものを含めてブラッシング→必要に応じてタフト です。
これで、磨き残しは0.5%程度の所まで持っていけます(つまり、95%程の汚れは除去できる ということです。歯科医院のクリーニングではない限りは 基本的には100%は難しく、大半のお方は80%前後です)
ちなみに、フロスも歯肉や歯周ポケットの深さや歯の状態により かけ方によってはそれらの状態を悪化させることにも勿論繋がると思いますが フロスの選び方やかけ方によっては状態の維持や改善にも繋げることができるとも思います。
私はしております。
歯周ポケットの中の汚れを掻き出す→掻き出したものを含めてブラッシング→必要に応じてタフト です。
これで、磨き残しは0.5%程度の所まで持っていけます(つまり、95%程の汚れは除去できる ということです。歯科医院のクリーニングではない限りは 基本的には100%は難しく、大半のお方は80%前後です)
ちなみに、フロスも歯肉や歯周ポケットの深さや歯の状態により かけ方によってはそれらの状態を悪化させることにも勿論繋がると思いますが フロスの選び方やかけ方によっては状態の維持や改善にも繋げることができるとも思います。
通報する
通報済み