内臓脂肪の落とし方を教えて下さい
最近の体重計って体脂肪率や
体の水分量など体重と一緒に色々な
ことも計れますよね
それの数字が完璧に正しいかは
わかりませんがこの間久しぶりに体重計に
乗ったら体重は少しですが内臓脂肪レベル
が上がっていました
食欲の秋+彼氏の甘い言葉+研修中で
疲れて甘い物を大量摂取が原因だと
すぐに分かりました。元々痩せている方
なのですが体重が軽いのに内臓に脂肪が
たくさんあるのは良くないかなと
思うのと、内臓脂肪=あまり良くない
と言うイメージと落ちにくい場所
でもあるので今まで内臓脂肪が増えた事も
ないので正直焦っています。
とりあえず食生活を見直し甘い言葉にも
負けないことと寝る前のストレッチ
適度な運動などに取り組んでいますが
他に落とす方法はありますか?
身長157 体重43 内臓脂肪レベル2です
拒食症でしょとか友達に本気なのか
冗談なのかわかりませんがいわれた事は
ありますがそんな事はありません
実家が農家なのでしっかり野菜やお米
お肉も魚も大好きなので食べます
くだものは少し苦手なのでたまに。
時には3.4杯ご飯をおかわりしたりも
します。ダイエットしなくても大丈夫
とも言われますが食事を減らす=ダイエットではなく、運動やストレッチを
メインのダイエットです。ここに筋肉が
ついたら綺麗かな?引き締めたらいいかな?と言うような感じで(*^^*)
あとオタク並みに健康やダイエットとかそういうのが好きなんです(笑)体に良い
リンゴ黒酢もアセロラジュースも大好きで小さい時から飲んでいます。
決して行き過ぎた考えではありません
ご理解の上レスをお願いします。
体の水分量など体重と一緒に色々な
ことも計れますよね
それの数字が完璧に正しいかは
わかりませんがこの間久しぶりに体重計に
乗ったら体重は少しですが内臓脂肪レベル
が上がっていました
食欲の秋+彼氏の甘い言葉+研修中で
疲れて甘い物を大量摂取が原因だと
すぐに分かりました。元々痩せている方
なのですが体重が軽いのに内臓に脂肪が
たくさんあるのは良くないかなと
思うのと、内臓脂肪=あまり良くない
と言うイメージと落ちにくい場所
でもあるので今まで内臓脂肪が増えた事も
ないので正直焦っています。
とりあえず食生活を見直し甘い言葉にも
負けないことと寝る前のストレッチ
適度な運動などに取り組んでいますが
他に落とす方法はありますか?
身長157 体重43 内臓脂肪レベル2です
拒食症でしょとか友達に本気なのか
冗談なのかわかりませんがいわれた事は
ありますがそんな事はありません
実家が農家なのでしっかり野菜やお米
お肉も魚も大好きなので食べます
くだものは少し苦手なのでたまに。
時には3.4杯ご飯をおかわりしたりも
します。ダイエットしなくても大丈夫
とも言われますが食事を減らす=ダイエットではなく、運動やストレッチを
メインのダイエットです。ここに筋肉が
ついたら綺麗かな?引き締めたらいいかな?と言うような感じで(*^^*)
あとオタク並みに健康やダイエットとかそういうのが好きなんです(笑)体に良い
リンゴ黒酢もアセロラジュースも大好きで小さい時から飲んでいます。
決して行き過ぎた考えではありません
ご理解の上レスをお願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:3
2012/10/18 15:14
皮下脂肪と内臓脂肪の違い
体につく脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪があって、乳幼児期~成長期にかけてぽっちゃりした時には皮下脂肪細胞が増えます。
皮下脂肪細胞をたくさん持っている人が太った場合は、その皮下脂肪細胞が風船のように膨らんで脂肪量が増えます。
成長期過ぎると脂肪細胞の増加は止まりますが、一度増えた脂肪細胞は減ることはありません。
もともと痩せている人は皮下脂肪細胞が少ないので、生活習慣の変化などで脂肪がつく場合は内臓脂肪が付きます。
内臓は筋肉で覆われていて、その周りに脂肪が付いていきます。
この場合はお腹周りだけがぽっこり出るような感じになります。
内臓脂肪が良くないと言われる理由としては、前述の通り内臓の筋肉の周りについて、筋肉の動きを制限してしまうためです。
あとは、脂肪肝。
内臓脂肪が増えるのは糖質(主食・甘いもの・お酒)の取り過ぎと運動不足が主な原因です。
甘いものはもちろん、ご飯を食べる量が多いようですので1食1膳くらいにしておきましょう。
運動は、ウォーキングやランニング、自転車など有酸素運動をするといいですよ。
内臓脂肪の量を減らしたら、代謝を上げるために軽い筋トレをすると良いと思います。
筋肉が多ければ、多少糖質の摂取が多くても燃焼できますし、脂肪より筋肉の方が重量が重いので「拒食症」と思われるほど華奢な体型ではなくなります。
筋肉を増やすにはたんぱく質をしっかり摂る事が必要です。
お肉やお魚、豆製品、乳製品はたっぷり摂っても大丈夫。
お食事でたんぱく質が不足するようなら、市販のプロテイン飲料などで補ってあげてもいいです。
体につく脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪があって、乳幼児期~成長期にかけてぽっちゃりした時には皮下脂肪細胞が増えます。
皮下脂肪細胞をたくさん持っている人が太った場合は、その皮下脂肪細胞が風船のように膨らんで脂肪量が増えます。
成長期過ぎると脂肪細胞の増加は止まりますが、一度増えた脂肪細胞は減ることはありません。
もともと痩せている人は皮下脂肪細胞が少ないので、生活習慣の変化などで脂肪がつく場合は内臓脂肪が付きます。
内臓は筋肉で覆われていて、その周りに脂肪が付いていきます。
この場合はお腹周りだけがぽっこり出るような感じになります。
内臓脂肪が良くないと言われる理由としては、前述の通り内臓の筋肉の周りについて、筋肉の動きを制限してしまうためです。
あとは、脂肪肝。
内臓脂肪が増えるのは糖質(主食・甘いもの・お酒)の取り過ぎと運動不足が主な原因です。
甘いものはもちろん、ご飯を食べる量が多いようですので1食1膳くらいにしておきましょう。
運動は、ウォーキングやランニング、自転車など有酸素運動をするといいですよ。
内臓脂肪の量を減らしたら、代謝を上げるために軽い筋トレをすると良いと思います。
筋肉が多ければ、多少糖質の摂取が多くても燃焼できますし、脂肪より筋肉の方が重量が重いので「拒食症」と思われるほど華奢な体型ではなくなります。
筋肉を増やすにはたんぱく質をしっかり摂る事が必要です。
お肉やお魚、豆製品、乳製品はたっぷり摂っても大丈夫。
お食事でたんぱく質が不足するようなら、市販のプロテイン飲料などで補ってあげてもいいです。
通報する
通報済み