以前にもあった質問のようですが放射能の件で・・・
今の国の基準値が事故前と比べ10倍(食品)と余りにも高い為、使う化粧品が気になっています。
赤ちゃんが飲む粉ミルクやベビーフードからも放射性セシウムが出ているのが今の日本の現状です。
子どもたちが食べる給食ですら満足な検査などされていません。
その様な中で化粧品が検査などされているのか疑問です。
牛乳など汚染されていないものに汚染されている者を混ぜて検査基準ぎりぎりにして出荷していると言う話もよく聞く話です。
化粧品を製造している方々のモラルに頼るしかない現状ですが、それは無理な話でもあると思っています。
勿論、セシウムだけの検査なのでベータ線の検査のみ。
放射性物質は2000種類位あります。
アルファ線もガンマ線も検査などされていません。
プルトニウム、ストロンチウム、トリチウム、テルル・・・。
また、放射性物質の検査は食品に規定されているだけなので化粧品は検査などされていないのではないかと思ってもいます。
罰則規定などもないですし、そもそも原発事故の放射能汚染など想定されていないので法律もないですから。
以前、美白の化粧品が問題になりましたが、チェルノブイリの被曝症状にとても似ている症状だったらしいですし。
なるべく海外の物を使っていると言うご意見もあったようなのですが、実は製造工場が日本であったりもするようなので、そういった詳しい情報も知りたいと思っています。
公式のサイトであってもあまり製造工場が書いていないケースがあるようですが、使いたい化粧品に関して知りたい場合は皆さんはどのように調べていらっしゃいますか?
直接メーカーにお聞きになられるのでしょうか?
だったら化粧品など買うなと言う声も聞こえてきそうですが、私もこの事故がある前は化粧品は大変好きでしたし、衰えて行くばかりでは子どもも可哀想なので。
日本はいまだ非常事態宣言を出したままです。
気にしない方がおかしな状況だと思っています。
製造されている国が分かるサイトなどあればお教え頂ければ嬉しいです。
赤ちゃんが飲む粉ミルクやベビーフードからも放射性セシウムが出ているのが今の日本の現状です。
子どもたちが食べる給食ですら満足な検査などされていません。
その様な中で化粧品が検査などされているのか疑問です。
牛乳など汚染されていないものに汚染されている者を混ぜて検査基準ぎりぎりにして出荷していると言う話もよく聞く話です。
化粧品を製造している方々のモラルに頼るしかない現状ですが、それは無理な話でもあると思っています。
勿論、セシウムだけの検査なのでベータ線の検査のみ。
放射性物質は2000種類位あります。
アルファ線もガンマ線も検査などされていません。
プルトニウム、ストロンチウム、トリチウム、テルル・・・。
また、放射性物質の検査は食品に規定されているだけなので化粧品は検査などされていないのではないかと思ってもいます。
罰則規定などもないですし、そもそも原発事故の放射能汚染など想定されていないので法律もないですから。
以前、美白の化粧品が問題になりましたが、チェルノブイリの被曝症状にとても似ている症状だったらしいですし。
なるべく海外の物を使っていると言うご意見もあったようなのですが、実は製造工場が日本であったりもするようなので、そういった詳しい情報も知りたいと思っています。
公式のサイトであってもあまり製造工場が書いていないケースがあるようですが、使いたい化粧品に関して知りたい場合は皆さんはどのように調べていらっしゃいますか?
直接メーカーにお聞きになられるのでしょうか?
だったら化粧品など買うなと言う声も聞こえてきそうですが、私もこの事故がある前は化粧品は大変好きでしたし、衰えて行くばかりでは子どもも可哀想なので。
日本はいまだ非常事態宣言を出したままです。
気にしない方がおかしな状況だと思っています。
製造されている国が分かるサイトなどあればお教え頂ければ嬉しいです。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:7
2013/11/22 13:44
化粧品 放射能
日本ではたくさんの化粧品メーカーがありますが、そのほとんどが製造受託会社(OEM)で作られているそうです。
またその会社は化粧品を作る会社であって、原料は作りません。
原料を作るメーカーもまた、たくさんあるそうで、その原料メーカーも国内産、外国産を使用しています。
つまり、メーカーに聞いてもわからない、ということです。製造するところで気にしていいのは、「水」にどのくらいこだわっているか、これも会社によって違うそうです。そこまで情報提供している化粧品メーカーって、そうたくさんはないように思います。
放射能汚染は気になりますが、上記に挙げたどの会社ももちろん気にして汚染の影響を受けていない原料を供給していると思います。
化粧品は使わなくても生きていけますが、食品はそういうわけにはいかないので、私は化粧品には食品ほど気にはしていません。
化粧品を使わなくて衰えていくのか、放射能の心配をしながら化粧品を使用するのか、それすらストレスとなって化粧品の効果が存分に出ないような気がしますが・・・。
日本ではたくさんの化粧品メーカーがありますが、そのほとんどが製造受託会社(OEM)で作られているそうです。
またその会社は化粧品を作る会社であって、原料は作りません。
原料を作るメーカーもまた、たくさんあるそうで、その原料メーカーも国内産、外国産を使用しています。
つまり、メーカーに聞いてもわからない、ということです。製造するところで気にしていいのは、「水」にどのくらいこだわっているか、これも会社によって違うそうです。そこまで情報提供している化粧品メーカーって、そうたくさんはないように思います。
放射能汚染は気になりますが、上記に挙げたどの会社ももちろん気にして汚染の影響を受けていない原料を供給していると思います。
化粧品は使わなくても生きていけますが、食品はそういうわけにはいかないので、私は化粧品には食品ほど気にはしていません。
化粧品を使わなくて衰えていくのか、放射能の心配をしながら化粧品を使用するのか、それすらストレスとなって化粧品の効果が存分に出ないような気がしますが・・・。
通報する
通報済み