毛穴の角栓とあごのぶつぶつについて
鼻の角栓(特に小鼻)とあごに白いぶつぶつがありどうしても治りません。
角栓は以前はスクラブや角栓パック(剥がして取るもの)などのケア品を使っていましたが、それは余計にダメだと知りました。
そのため優しくケアすることを心がけ、丁寧なクレンジング(オイルやクリームを使いましたが、化粧がクリームではなかなか落ちず最近はオイルばかりです)を心がけ、乾燥から来る過剰な皮脂が影響しているのかもと思い、クリームで保湿もするようになりました。
しかしクリームを塗ると頬などはしっとり潤うのに、鼻だけ白いぷつぷつのニキビができてしまい、やはり皮脂が多いのかな?と思いどうすればいいのか途方に暮れています。
小鼻の赤みも角栓も化粧を始める前(3年ほど前)は全くなかったのに、化粧を初めてすぐから一向に良くなる気配を見せません。
もうエステなどに行って角栓除去を行うべきなのでしょうか?
またあごに白っぽいぼこぼこがあるのですがそちらもずっと変わりません。
たまに、ひょこっと角栓が中から出てきますが、普段は白ニキビというにはすこし皮膚が被りすぎているという感じで硬いです。
たまにそれがそのままプチッと膨らんだ白ニキビへと進化します。
しかしそのぼこぼこが消えることはないんです。
鼻の角栓は一時的ですが、たしかにスクラブを使うと綺麗になりますが、この顎のぶつぶつは変化ありません。
こちらは何なのでしょうか?同じような方で治った方は何をしましたか?
角栓は以前はスクラブや角栓パック(剥がして取るもの)などのケア品を使っていましたが、それは余計にダメだと知りました。
そのため優しくケアすることを心がけ、丁寧なクレンジング(オイルやクリームを使いましたが、化粧がクリームではなかなか落ちず最近はオイルばかりです)を心がけ、乾燥から来る過剰な皮脂が影響しているのかもと思い、クリームで保湿もするようになりました。
しかしクリームを塗ると頬などはしっとり潤うのに、鼻だけ白いぷつぷつのニキビができてしまい、やはり皮脂が多いのかな?と思いどうすればいいのか途方に暮れています。
小鼻の赤みも角栓も化粧を始める前(3年ほど前)は全くなかったのに、化粧を初めてすぐから一向に良くなる気配を見せません。
もうエステなどに行って角栓除去を行うべきなのでしょうか?
またあごに白っぽいぼこぼこがあるのですがそちらもずっと変わりません。
たまに、ひょこっと角栓が中から出てきますが、普段は白ニキビというにはすこし皮膚が被りすぎているという感じで硬いです。
たまにそれがそのままプチッと膨らんだ白ニキビへと進化します。
しかしそのぼこぼこが消えることはないんです。
鼻の角栓は一時的ですが、たしかにスクラブを使うと綺麗になりますが、この顎のぶつぶつは変化ありません。
こちらは何なのでしょうか?同じような方で治った方は何をしましたか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:10
2015/3/25 11:23
考察してみました
こんにちは。
症状やケア方法が丁寧に書いてありましたので、わかりやすかったです。
以下、自分なりの考察です。
1.角栓は、主に皮脂が原因です。皮脂が皮膚常在菌により分解されると、毛穴の中で固くなり、角質やメイクの粉体を巻き込み、詰まって排出できなくなります。
詰まったものは除去しなければ詰まったままですから、皮脂溶解力の大きいオイルクレンジングで部分的にマッサージするなどして少しでも溶かす方法がよいでしょう。
角栓パックやプッシャーも、なるべく皮膚を傷つけないような工夫の下でおすすめします。
(角栓パックなら安価なものを避け、プッシャーであればお風呂あがりの皮膚が柔らかい時に優しく使うなど)
2.油分を塗れば、皮膚に油圧がかかり、多少ながら皮脂分泌量を抑えることができます。しかし、それが毛穴づまりを引き起こす原因になれば、ニキビに移行してしまいます。
角栓の主たる原因は皮脂であり、ミネラルオイルではありませんが、皮脂分泌量の多い方がクリームを多用すれば、毛穴づまりの原因にはなってしまいそうですね。
3.鼻の下や顎などの角栓は、硬く大きくなりがちです。ケア方法は同様ですが、角質層が比較的厚く丈夫な顎には、スクラブやゴマージュも有効だと思います。
ただし、他の部位には肌負担が大きく、あまりお勧めできません。
こんにちは。
症状やケア方法が丁寧に書いてありましたので、わかりやすかったです。
以下、自分なりの考察です。
1.角栓は、主に皮脂が原因です。皮脂が皮膚常在菌により分解されると、毛穴の中で固くなり、角質やメイクの粉体を巻き込み、詰まって排出できなくなります。
詰まったものは除去しなければ詰まったままですから、皮脂溶解力の大きいオイルクレンジングで部分的にマッサージするなどして少しでも溶かす方法がよいでしょう。
角栓パックやプッシャーも、なるべく皮膚を傷つけないような工夫の下でおすすめします。
(角栓パックなら安価なものを避け、プッシャーであればお風呂あがりの皮膚が柔らかい時に優しく使うなど)
2.油分を塗れば、皮膚に油圧がかかり、多少ながら皮脂分泌量を抑えることができます。しかし、それが毛穴づまりを引き起こす原因になれば、ニキビに移行してしまいます。
角栓の主たる原因は皮脂であり、ミネラルオイルではありませんが、皮脂分泌量の多い方がクリームを多用すれば、毛穴づまりの原因にはなってしまいそうですね。
3.鼻の下や顎などの角栓は、硬く大きくなりがちです。ケア方法は同様ですが、角質層が比較的厚く丈夫な顎には、スクラブやゴマージュも有効だと思います。
ただし、他の部位には肌負担が大きく、あまりお勧めできません。
通報する
通報済み