ダイソーのヘナ
ダイソーのヘナについて。
私はこの前初めて普通のカラー剤で髪を染めました。
色は暗めのブラウンです。
するとてっぺんは割とわかりやすくなり、毛先や真ん中位はあまり変わりませんでした。
そこで以前購入したダイソーのヘナを使っててっぺんより下も染めたいと思うのですが、詳しく方法を教えていただけないでしょうか?
ちなみに色はブラウンです。
また今までダイソーのヘナを使ったことがある方は感想や、やめといた方がいいなどのアドバイスをお願いします!!
私はこの前初めて普通のカラー剤で髪を染めました。
色は暗めのブラウンです。
するとてっぺんは割とわかりやすくなり、毛先や真ん中位はあまり変わりませんでした。
そこで以前購入したダイソーのヘナを使っててっぺんより下も染めたいと思うのですが、詳しく方法を教えていただけないでしょうか?
ちなみに色はブラウンです。
また今までダイソーのヘナを使ったことがある方は感想や、やめといた方がいいなどのアドバイスをお願いします!!
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!

naonao・tさん
役に立った!ありがとう:9
2010/7/29 21:14
カラーリング剤とヘナは、まったく違う物です。
脱色・カラー剤は、根元の体温が高い場所に反応しやすい為、
美容院で染める場合、毛先から上に向かって、
薬剤(カラーリング剤)を付け、時間を調節します。
ヘナで、お洒落カラーリング修正は、
ケミカル以上 思うようにいかないです
匂いも草臭いです。
脱色した髪や白髪のみ、染まります。
黒髪は、殆ど染まりませんが、光が、当たると赤茶色に光ります。
明るい部分を染める事はできても、
暗い部分を明るく染める事は、出来ません。
脱色効果がなく、ヘアマニュキュアみたいな感じです。
一度ヘナをすると、今度は、ケミカル剤が、浸透しにくくなります。
人工的なカラー薬剤との違いは、
無害で、やればやるほど髪が艶々健康になる
自然の草(ハーブ)ですが、髪にすぐ定着しない為、
洗髪後、二~三日タオルに色写りしたり、
枕には、色写り防止の為、タオルを引く必要が有ります。
汗で色が、落ち服に色写りする場合も
おすすめは、少し日数を置いて、同じカラー剤で、
全体の毛先から、中間まで塗り、時間ごとに染まり程度を確認
しながら明るくするか、美容院で、修正してもらうのが、楽です。
私だったら、「暗めだし、自宅で、カラーリングしたなら、
これくらいで十分」って、そのままにしちゃいます
ヘナは、トリートメント効果もあります。
捨てるのが、もったいなければ、
使い方にクセが有るので、使う前読んでみね
ヘナでアレルギー症状が出る人もいるので、
一番初めには、パッチテストをオススメします。
↑
ヘナを一つまみして、数滴の水で、硬めにといたものを、
腕の内側に塗り、20分後 皮膚が、赤く反応した場合は、
ヘナが、合わない事も有り
脱色した髪、白髪に対しては、
体温の高い人は、ヘナが染りやすく、ブラウンと
言っても、一度目で、ビックリするくらい赤めに染まったり、
低体温の人は、まったく染まらなかったりと個人差激しいです。
染まった髪は、そこから、じょじょに落ち、
色が、安定し、そこから又だんだん抜けていきます。
低体温の女性の多くは、夏場などは、染まりやすいですが、
基本的に一度目は、染まりにくく、
回数を重ね染まっていく場合が、多いです。
そして、体温を下げるので、夏場は、快適ですが、
冬場は、部屋を暑くしないと、とても冷えます。
ボールに入れた、ヘナに
市販プレーンヨーグルトを大さじ1杯か2杯
草臭さが、多少和らぎます。
寒天などで固めてある固形ヨーグルトは、馴染み難いです。
レモン汁少々(ヘナが、薄めに発色します。)
多めに入れると酸性度が、強すぎて、肌荒れの原因になります。
ヘナには、油を吸着する作用があります。
髪が、乾燥気味であれば、椿油、台所にあるオリーブオイル、
ごま油を2~3滴入れると良いです。
それを、水道水か紅茶かコーヒーで溶き
マヨネーズくらいのペーストにして、
それを、髪にハケで付け、ラップを巻き一時間くらいで、
洗い流すのが、トリートメントになりオススメです。
もちろん、水のみで溶いて、付けても、
無害なので、一時間ではなく、半日~一日付けっ放しで、
最後は、ヘナを水で、洗い流すだけでも
です。
脱色・カラー剤は、根元の体温が高い場所に反応しやすい為、
美容院で染める場合、毛先から上に向かって、
薬剤(カラーリング剤)を付け、時間を調節します。
ヘナで、お洒落カラーリング修正は、
ケミカル以上 思うようにいかないです
匂いも草臭いです。
脱色した髪や白髪のみ、染まります。
黒髪は、殆ど染まりませんが、光が、当たると赤茶色に光ります。
明るい部分を染める事はできても、
暗い部分を明るく染める事は、出来ません。
脱色効果がなく、ヘアマニュキュアみたいな感じです。
一度ヘナをすると、今度は、ケミカル剤が、浸透しにくくなります。
人工的なカラー薬剤との違いは、
無害で、やればやるほど髪が艶々健康になる
自然の草(ハーブ)ですが、髪にすぐ定着しない為、
洗髪後、二~三日タオルに色写りしたり、
枕には、色写り防止の為、タオルを引く必要が有ります。
汗で色が、落ち服に色写りする場合も
おすすめは、少し日数を置いて、同じカラー剤で、
全体の毛先から、中間まで塗り、時間ごとに染まり程度を確認
しながら明るくするか、美容院で、修正してもらうのが、楽です。
私だったら、「暗めだし、自宅で、カラーリングしたなら、
これくらいで十分」って、そのままにしちゃいます
捨てるのが、もったいなければ、
使い方にクセが有るので、使う前読んでみね
ヘナでアレルギー症状が出る人もいるので、
一番初めには、パッチテストをオススメします。
↑
ヘナを一つまみして、数滴の水で、硬めにといたものを、
腕の内側に塗り、20分後 皮膚が、赤く反応した場合は、
ヘナが、合わない事も有り
脱色した髪、白髪に対しては、
体温の高い人は、ヘナが染りやすく、ブラウンと
言っても、一度目で、ビックリするくらい赤めに染まったり、
低体温の人は、まったく染まらなかったりと個人差激しいです。
染まった髪は、そこから、じょじょに落ち、
色が、安定し、そこから又だんだん抜けていきます。
低体温の女性の多くは、夏場などは、染まりやすいですが、
基本的に一度目は、染まりにくく、
回数を重ね染まっていく場合が、多いです。
そして、体温を下げるので、夏場は、快適ですが、
冬場は、部屋を暑くしないと、とても冷えます。
ボールに入れた、ヘナに
市販プレーンヨーグルトを大さじ1杯か2杯
草臭さが、多少和らぎます。
寒天などで固めてある固形ヨーグルトは、馴染み難いです。
レモン汁少々(ヘナが、薄めに発色します。)
多めに入れると酸性度が、強すぎて、肌荒れの原因になります。
ヘナには、油を吸着する作用があります。
髪が、乾燥気味であれば、椿油、台所にあるオリーブオイル、
ごま油を2~3滴入れると良いです。
それを、水道水か紅茶かコーヒーで溶き
マヨネーズくらいのペーストにして、
それを、髪にハケで付け、ラップを巻き一時間くらいで、
洗い流すのが、トリートメントになりオススメです。
もちろん、水のみで溶いて、付けても、
無害なので、一時間ではなく、半日~一日付けっ放しで、
最後は、ヘナを水で、洗い流すだけでも
通報する
通報済み