
平成26年度のサークルは3つ通っていました。
1つは親子参加のサークル
1つは親子分離サークル
1つはママの為のサークルで子どもは託児のサークル
2つは2年間、親子分離サークルは1年間同じ所に通ったのですが、そのすべてがついに終わってしまいました。
1歳9ヶ月の時から始まった1歳児サークルの時は、サークルよりも児童館のおもちゃで遊びたくて、サークルの部屋から脱走するか、部屋の中を走り回ってることしかしていなかった息子。
行進はしない、体操は踊らない、私の膝の上に座ってじっとしていられない、手遊びはもちろんお話はちゃんときけない。
託児サークルは2時間の託児時間のうち、おやつの時間意外はずっと泣きっぱなしが数回を経て、最初だけ泣くを繰り返していた息子。
それが2歳児サークルになったら、ちゃんと行進も踊りもできるようになり、脱走もあまりしなくなり、ちゃんとサークル活動ができるようになり、分離サークルでは私がいなくても挨拶して体操して工作して、などが出来るようになりました。
この写真は分離サークルの修了式のひとこまなのですが、最初から出来る子のママはなんとも思わないと思いますが、こうやって、一人で椅子に座って、きちんと先生のお話が聞けるようになった、ただそれだけのことが本当に感動なんです。
修了証もちゃんともらう前におじぎをして、一人でもらいにいけました。
分離サークルでは1年間の制作物のうち、立体物以外は全部まとめてファイルにして修了式の時に渡してもらえるんです。
私、基本息子が作ったものも容赦なく捨ててしまうのですが、これは大事に取っておきたい!
前半は私も一緒に参加して息子と一緒に制作したものなのですが、後半は私はいなくて息子が一人で作ったもの。
親に似て、お絵描きも工作も得意ではないので、雪だるまに目がなかったりしてますが・・・。
分離サークルでは、修了式の前の回の時に、先生たちがお別れ遠足にも連れて行ってくれました。
持たせたお弁当も一人でちゃんと全部綺麗に食べて、その間ママ達はゆっくりランチ。
お迎えに行くとみんな元気いっぱいで遊んでました。
1歳児、2歳児サークルは50人ぐらいの大人数、分離サークルは6人と少人数。
この1年間はどちらのサークルも楽しそうに参加してくれたし、お友達も沢山できたし、何よりこの1年間の息子の成長は感動の連続でした。
先生たち、そして仲良くしてくれたお友達に感謝!
そして4月から幼稚園に入ってまた沢山成長するんだろうなーと思うと今から楽しみです。
ちなみに2歳児サークルは精勤賞、分離サークルは賞はなかったけど皆勤で頑張りました。
冬でも半袖っ子は病気知らずの健康優良児です。


