
口内炎について
2012/4/3 12:41
できてしまう口内炎。
私は本当に口内炎がよくできていて、かなり悩まされていました(><)
1ヶ月に1回は大抵できていて、2回できる時もありました(;;)
なんですが…!!!
最近ほとんどできなくなり、
できても、ひどくなる前に治ることが増えたんですよ(^^)♪
口内炎の原因は、疲れとか、ストレスとか、食生活・・とか。
様々な要因が併発されていて、
実際のところの具体的な要因(最近○○したからできた・・とか)は特定しづらいのが
悩みどころだったし、理由がわからず対策ができなかったので、
長年頭をかかえていました(><)
なりにくくなった理由もまた、「○○したから!」と
特定できるわけではないのですが、
少しでもその理由を探りたいな~と思い、
最近の私の傾向を分析してみました。
漠然とした大きな理由が「食生活」です。
以前の私の食生活は以下のような感じでした。
●野菜より肉が好きで、ほぼ毎日肉を食べていた。
●大抵の野菜、きのこ類は嫌い。(なす、ブロッコリー、アスパラ、にんじん、さといもetc..) そして進んで食べない。
●生の物が嫌い。お刺身など1年を通してほぼ食べない。
●火の通った魚介類は好きだが、肉を食べる率が圧倒的に高い。
●牛乳、ヨーグルト、フルーツを口にする習慣がない。
見てすぐわかりますよね・・
かなりの偏食です笑
これは言い訳になりますが、
親の嗜好も魚<肉でしたので、家で出る食事も肉中心だったんです。
加えて、私の家は、おかず一品!という日も少なくなかった・・
こんな私だったんですが、1年前に家族の食事を毎日作ることになったことで
食生活が一変しました。
以下のような食事作りを心がけるようになったためです。
☆肉中心→野菜、魚の率を増やす。(週・肉3~4日、魚2日程度)
☆なるべく野菜はたくさん使う。
☆薄味にする。
☆なるべく2品以上作る。(おかず+みそ汁など)
なぜ食事を作る際に、親の影響を受けず、そうなったのか・・
自分の体への配慮ももちろんありましたが、
年齢を重ね、高血圧、太り気味の状態の両親の体への心配が強く、
常に念頭にあったためです。
(一度救急車で運ばれたこともあるみたいで・・・)
そして、自分でそのように意識して食事を作っていくうちに、
健康意識が高まり、
今まであまり食べてこなかった他の食べ物も食べてみようという気持ちが
出てくるようになりました。
☆刺身 去年1年間で3回くらい。(1回4~5切れ)
☆牛乳 まいにち
☆ヨーグルト、きなこ まいにち
☆豆乳 1ヶ月に200mlを3~4パックくらい。
☆蜂蜜 まいにち
☆嫌いだった野菜 まいにち何かは食べる
☆フルーツ 気が向いた時に。1ヶ月に2~3回
☆お酢、黒糖 週4~5日、水に溶かして飲む。
などなど・・・
もう、とにもかくにも、体に良さそう!!!と思ったものは、
習慣的に取り入れるよう、努力してきました。
そして、それをサプリメント等で取らないようにすることもこだわりました。
それに加えて、毎日の食事。
以上のことが、私の体を大きく変えたように思います。
最近ほぼ毎日働いて、
お休みもどこかへ出かけたりと、忙しい毎日を送っています。
以前なら、確実に口内炎が多発していた時期だと思いますが、
今は全然できてないです(^^)
かなりの偏食からのスタートでしたので、
あまり参考にならないかもしれません・・
それに、医学的でもないし、絶対的なものでもありません。
○○を食べたから! 口にしたものがこれらの組み合わせだったから!と、
特定することもできません。
また、食生活の改善のためだ!と私は信じてるけれど、
実際は食生活が理由じゃないかもしれませんし…(^^;)
だけど、口内炎何でなるんだろう… なりやすくて嫌だ… と
私のように悩んでる人に、
解決の糸口が見つかる情報は多ければ多い方が良い、
その可能性の一つにつながればいいなぁ~と思い、記事にしてみました(^^)
去年は、食生活の大切さをひしひしと感じた1年でした♪
今年も、毎日の料理作りがんばるぞ~(^^)
ダイエット カテゴリの最新ブログ
エクササイズアプリ
独身簣さんなめらかで、引き締まったボディの肌へ。限定ビッグサイズ登場
クラランスのブログクラランス
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます