1806views

チーク全部見せ★意外に少なかった…。

チーク全部見せ★意外に少なかった…。



チーク大好きな私ですが、意外に少なかったです。
全部で5つ。
ピンク系ばっかりでした。
色白なのでどうしても無難なピンクを使ってしまいます。

めちゃめちゃブルベって訳ではないので今度オレンジのチークを使ってみようと思います*
ちなみに今、画像にも映っているANNA SUIのローズチークカラーの301番が気になっています。
オレンジとピンクが一緒に入ったお色です。
免税店で購入しようと思っていたのですが、成田空港の免税店は301番のみ品切れでした。
人気のお色なんですね(>_<)

所持しているチークは画像の5つです。
上段左:アナスイ ローズチークカラー300
上段中:エスティローダー デラックスフェースコンパクト
上段左:イプサ スキンビューティーフェイスカラー H553(上),H862(下) (生産終了)
下段左:セザンヌ ラスティングチーク 04 ローズ系コーラル
下段右:ナーズ ブラッシュ 4012N
です。

現在メインで使っているのはアナスイのローズチークカラー。
外周のピンクと赤の部分を筆で一周なぞります。
そのまま直接頬の一番高いところに、ポンポンとON。
適度に顔色が明るくなったら筆に残ったパウダーを使う感じで、一番高い部分にONしたチークをぼかすように筆をササッと斜めに動かします。
中心のピンクのカラーにはラメが乗っているのでお出かけの時などは左上のハイライトカラーと馴染ませながらササッとONしたらかわいい赤ちゃんほっぺになります。

フォーマルな場やさっとお化粧を終わらせたいときは絶対に失敗のないNARS。
筆にササッと取って、チークラインを滑らせるだけでOK。
絶対に失敗しないし、色が飛んだりということもありません。
ポーチの中でもかさばらず優秀チークさん。

IPSAは気まぐれで使います。
強いて言うならファンデ薄目のナチュラルにしたいときに使うことが多いです。
まずは上のピンクのカラーを普段のチークラインより気持ち細めにサッと入れます。
そのチークラインの周りを付属の細いブラシに下のイエローを取ってササッと入れます。
すると肌の色とチークがきれいに馴染み、赤ら顔のように見せません。
自然に内側から発色してるように見えます。

セザンヌは以前まで使っていたプチプラチークの粉飛び色飛び防止用に下地として買いました。
とっても優秀なプチプラ練りチーク。
単体で使うときはリキッドファンデ使用時ならリキッド終了後に付けてからお粉を叩きます。
パウダーファンデ使用時はコントロールカラーなどでお肌の色を整えた後にもう塗ってしまいます。
そのあとパウダーファンデを塗ります。
こうすることで内側からポッと発色しているような赤ちゃんほっぺの完成です。
ただ、これを使うときに付属のスポンジを使うとえらいことになります(笑)
オカメインコwおてもやんw
私は中指にとってポンポンと乗せるように付けています。

エスティーローダーはお泊りの時などに。
ハイライトとして使えるお色が一緒に入っていて荷物がかさばらずに済むからです。
上品なお色ですし、体調によってピンクもローズも使うことができます。
一番右のカラーはローライトカラーのように暗く見えますが、肌に載せたら意外に明るく発色するので私はハイライトとして使っています。
アイシャドウの1色目のベースカラーとしても使えちゃいます*
このパレットは多分2年ほど前のクリスマスコフレに付いていたものだと思います。
購入した母から譲り受けました。
デパートコスメにしては珍しく割と大き目なラメで可愛く仕上げたいときに重宝します。
ただ、ブラシがちょっと硬すぎます(笑)
それだけが欠点。


先ほども書きましたが次はオレンジ系のチークを狙っています★
多分ガッツリオレンジは似合わないので、オレンジ系ピンクチークか、アナスイのローズチークカラーやJILLのミックスブラッシュのように1つのコンパクトにピンクとオレンジ両方のカラーが入ってて混ぜて使用できるようなものを買いたいと思います♪

この中のチークで私のオススメはアナスイ。
プチプラだとセザンヌです\(^O^)/
アナスイも免税店だと2800円ほどで買えちゃうのでオススメ。

さて、今日もダイエット日記書こうと思います♪

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

メイクアップ カテゴリの最新ブログ

メイクアップのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:7/24~7/31)

プレゼントをもっとみる