336views

129年振りの金環日食

129年振りの金環日食

5月21日は、本州では129年振りに、金環日食が見られるそうです!

金環日食とは、太陽が月の影に隠れ、黄金の環のように見える状態です♪

しかも今回は、かなりの広範囲で観察する事が出来るそうです。
それもこれも、日本の太平洋側を舐めるように、金環食帯(金環日食が見える範囲)が広がっているため。
鹿児島、和歌山、静岡、神奈川、東京、千葉、茨城は、金環食帯の更にその中心。中心食線上に位置しているそうです。
なので、図鑑などで見るような、綺麗なリング状に見えるとのことです v v v

もっと詳しい位置情報は、以下のサイトで確認が出来ます。
http://www.annulareclipse2012.com/center.html
駅名や町名、果ては何丁目まで、かなり詳しい情報が掲載されています。

時間帯は・・・例えば東京を見てみると・・・
日食開始 06時19分04秒
金環開始 07時32分01秒
日食最大 07時34分33秒
金環終了 07時37分05秒
日食終了 09時02分40秒

金環日食だけなら、出勤前に見られちゃう好条件です♪

興味を持たれた方は、ネット上に沢山の情報がありますので、ご自身の住まわれている場所の時間帯を探してみては?
因みに横浜の金環開始時刻から終了までは、7:32~7:37 だそうです。
誤差が生じる場合もある、とゆう事ですので、お気を付け下さい。


その他の地域でも、部分日食として、観察出来るそうです。
太陽が三日月のように見えたりするそうですよ~。
リングもいいけど、三日月太陽も素敵ですよね^^♪
あと、木漏れ日などが三日月に影を落とすそうです。これも素敵!
新緑と交えて写真を撮ってみたいです~。


この金環日食、次回日本で見られるのは、2030年の北海道だそうです。
流石に北海道まで行く事は考えられないので、今年に掛けてみようと思いました。
なので、ふふふ~。友達と一緒に、クルージングに申し込んじゃいました~♪
自然の美に触れるチャンス。無駄にはしたくないです!
しかし、船上は揺れるので、写真(not手ぶれ補正機能のカメラ)には不向きだったと、後から気付きました^^;

因みに。
写真を写すには、最低でも400mmほどの超望遠が望ましいそうです^^;
もうこの時点で、我が家のカメラシステムではアウトなんですけど、挑戦はしたい!

センサー毎の比較表を見ましたが、400mmでもフルサイズだとかなり小さく、APS-Cでもまだ小さく。マイクロフォーザーズでやっとかな?と感じました。

どの程度の大きさに写るかと言いますと、APS-Cサイズで国旗の丸よりも小さい感じ。

マイクロフォーサーズ機以外では、トリミング前提か、テレコンを使って焦点距離を稼ぐ必要がありそうです。
写真屋さんによっては、フィルムでもトリミングをしてくれる所がありますので、諦めない方が良いですよ^^
私は200mm望遠+フルサイズフィルム機で、取り敢えず撮影してみようと思ってます♪

そして、NDフィルターも必須。
太陽の光はとっても強いので、減光してあげないと、白飛びし(真っ白になり色情報が得られていない状態)た写真になります。
普段使いにはND4やND8で充分ですが、金環日食用にとND100000などが発売されています@@
景色としての太陽(朝日や夕日など)しか撮った事がないので、そんなに!?と驚いています^^;
私的には黒点を撮りたいわけではなく、景色としての写真が撮りたいので、ほどほどで良いかなぁと思ってしまいますが・・・その辺りの加減が分かっていません^^;
あと、長時間の太陽撮影では、デジ一だとセンサーが、フィルムだと目が、焼けてしまう可能性があるそうです。


うっかりカメラの事が先になってしまいましたが^^;
肉眼で観察するにも、「日食グラス」なるものが必須です。
太陽が隠されて暗くなっていたとしても、太陽光は侮れません。
有害な紫外線、赤外線は、直視するには強すぎますので、必ず「日食グラス」を用意しましょう!
サングラスや、色付き下敷き、すすを塗ったガラスなどなど。
大丈夫そうな物や、以前は大丈夫と言われていた物でも、目は守れないそうです。
大体1000円前後、2000円はしていない感じで、安い物なら100円くらいで手に入りますので、安全に観察を行って下さい!

当日、晴れるといいですね~♪

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

美容その他 カテゴリの最新ブログ

美容その他のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/24~5/31)

プレゼントをもっとみる