週末は、お仕事で福岡県うきは市の森林セラピーの森へ行ってきました。
先週の台風で森は倒木が多く、、
コンクリートもだいぶ地下水が増水して破裂しておりました。
それでも稲はしっかり育ち、そろそろ頭を垂らしておりました。


2015棚田inうきは彼岸花めぐり
9月の半ばには彼岸花が咲いて見事な景色が見れるそうなので
福岡に行かれる方は是非!!!
またたびの木ってご存知ですか?
猫ちゃんを飼っている方は、猫の好きな香りとか、
猫が酔っ払う香りとか・・・
こんな葉っぱです。

ところどころが白くなってて、これはツル科の植物なので
お花が下に咲くために、受粉に来てもらう虫さんに気づいて
もらうためだそう。(あたしに気づいて虫さん!w)

で、お花が終わると実がなる訳なんですが
これまた不思議で2種類の実がなります。
正常の形をした実と虫コブのような実がなります。

見た目はカボチャのような形をしているので
ドングリ型とカボチャ型と呼ぶこともあります。
この見た目にはあまりよくないカボチャ型を、
生薬の木天蓼(もくてんりょう)と呼んで生薬として用います。
実を漬けた、またたび酒を地域のお母さんにいただいたのです。
仕事で森を歩いた夜に飲んだら、翌日なんだかとても体が軽くて
またたび酒のおかげなのか!?
と思い、調べてみました(・∀・)
<またたび酒の効能>
冷え性、神経痛、リューマチなどに効き目があり
利尿、強心の効果を表します。

またたびの由来は、疲れた旅人が「またたび」を食べたらまた、
旅に行けるほど回復をしたという説があるとか。
森と共に人は生きてきたのですね。
体に良い森の情報どんどん発信してきますね!
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます