212views

ストレスと体臭(足)

ストレスと体臭(足)

3回目は「足」の臭いについてです。

足の裏は人間の身体の中でも、とくに汗をかきやすい場所です。
そして、臭いニオイを発しやすい場所でもあります。

実は足の裏は汗腺が発達していて、足の裏だけで1日にコップ1杯もの汗をかいているといわれています。

ただ、足の裏がかく汗は、2回目でご紹介した

「エクリン腺」

による汗なので、本来はサラサラしています。
では、なぜ、足の裏のニオイが臭くなりやすいのかというと、足の裏は細菌が生きる上で理想的な環境だからです。

足の臭いは、細菌が足の裏の汗と混じり合うことで発生する

足の裏のニオイは、足裏の角質がはがれ落ちた際、それを栄養分とする皮膚常在菌などが増殖し、汗に含まれるアンモニアや尿素と混じり合うことによって発生します。

足の裏の角質ははがれやすい上、足の裏は汗腺が多く汗をかきやすい・・・。
さらには、足の裏は靴を履いていることで通気性が悪く、汗がこもる・・・。

つまり、足の裏は臭いニオイがとくに発生しやすい場所なんです。



では、足の裏の臭いを軽減するにはどうしたらよいのでしょうか?

足の裏のニオイを防ぐために、靴の通気性をよくしよう!

靴は毎日同じ靴を履かないのがベター!なんです

というのも、毎日同じ靴を履き続けてしまうと、足の裏にかいた汗が生乾きのまま、靴を履き続けることになります。
そうすると、足の裏のニオイはどんどん臭くなってしまうんです・・・。

それを防ぐためには、靴は毎日履き替える方がいいのです。
靴を毎日履き替えることで、靴の底についた足の汗を乾燥させることができます。

たとえば、履いていない靴の中に乾燥剤を入れ、1日放置するのもオススメです。

男性でも女性でも言えることですが

できるビジネスマンは仕事用の靴を何足か所有し、

日に合わせて履き替えている方が多いです。

それは、靴を長持ちさせるだけでなく、足のニオイをもケアする効果があったんですね。

もし、靴に臭いがしみ込んでしまった場合、次の事を試してみてください。

10円玉

を靴の中に入れて放置してみてください。
臭い靴のニオイは、10円玉を靴の中に入れることによって改善できるそうなんです!

10円玉は銅で出来ているため、銅が本来持っているイオンの酸化還元反応によって消臭効果が生まれ、臭いを除去してくれます。

あと、気を付けたい事は靴下も通気性の良いものや

抗菌作用のある物を選ぶだけでもかなり違ってきます。

また、お風呂に入ったとき体を洗っている間に

洗面器に湯を張り、お酢を少し入れ足を浸しておきます。

もちろん除菌作用の石鹸を使うのも一つの手ですが

肌の弱い方はお酢の方をお勧めします。

靴も天気のいい日は、陰干しをしてお手入れを・・

それだけでも、随分と違ってくるものです。


おしゃれは足元からとよく言われますが臭いも一緒ですね。

臭いをマネジメントする!!

座敷での会食及び商談の時、ぷ~んと足が臭っていては

それだけでも、自分も冷汗をかき相手の方も不快に思います。

冷汗をかくことによって、体臭も臭ってくるので要注意!


せっかくの商談やデートが台無しです。

次回は「頭皮」の臭いについてです。






このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

メンズビューティ カテゴリの最新ブログ

メンズビューティのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/9~5/16)

プレゼントをもっとみる