2回目はわきの臭いについて綴っていきます。
汗には「いい汗」と「悪い汗」があります
いい汗
→ 成分の99%が水分で、サラリとしてほとんど臭わない。悪い汗
→塩分などのミネラル分が濃く、粘り気の強い、ねばねばした汗そもそも、汗をかくこと自体は悪くありません。
私たちが汗をかくのには、きちんとした理由があるからです。
たとえば、血液の中にある「ミネラル分」を“ろ過”し、ミネラル量を調整するなど、私たちは生きていく上で汗をかかずにはいられません。
ただ、この汗の働きも、生活習慣が乱れるとおかしくなります。
たとえば、ミネラル分がうまく“ろ過”できず、汗にミネラル分がたくさん含まれてしまうといった症状が起きてしまいます。
汗にミネラル分がたくさん含まれてしまうと、汗が蒸発しにくくなります。
その結果、さらに汗をかく・・・。
そういった悪循環を生み出すのが、悪い汗の怖さです。
また、生活習慣の乱れは、食生活の乱れでもあります。
食生活が乱れ、脂分の多い食事をよく摂っている人は、
皮脂腺から油脂成分が多く出るようになります。
そうすると、その油脂成分が
悪い汗と混ざり合って臭いニオイを発するようになります。
実は、汗そのものには体臭につながる物質は少ししか含まれていません。
ですが、悪い汗にいろいろなものが混ざり合うことで
臭いニオイが発生するようになります。
なので、汗臭さをなくすためには
サラサラとした汗をたくさんかく必要があるんです。
悪い汗をかく人の多くは、日常的な運動の習慣がなく、汗をかかない人です。
通常、生活習慣の乱れをなくし、
日常的に適度な運動をすれば、悪い汗はいい汗へと変わっていきます。
そこで覚えておきたいのが、「汗腺を鍛える(汗腺トレーニング)」という言葉です。
汗腺とは“皮膚から汗を出す分泌腺”のこと。
「汗腺(かんせん)」を鍛えることで、悪い汗をいい汗へと変えることができるんです。
運動が苦手な方は、入浴を利用した汗腺トレーニングをオススメします。
まず、高温浴です。
浴槽にかなり熱めのお湯(43度くらい、火傷をしないくらい)を少なめにはって、両手(ひじから下)と両足(ひざから下)を10分~15分くらいあたためます。
この時、浴槽にイスをいれ前かがみになると効果的です。
これは「短期暑熱順化」という原理で、四肢は汗腺の予備力が一番多いところですので、能動汗腺を増やし、機能を高めるのには最も効果的なのです。
次は、微温浴です。
「1」で入っていた熱めのお湯にぬるいお湯を足して、今度はぬるま湯のお湯に全身でつかり、リラックスして、高温で高まった交感神経を安定させるのです。
この時、お湯に酢をいれるとより効果的です。
お風呂からあがったら、十分水分をタオルで拭いてから、すぐに服を着ずに、そのまま汗を乾燥させます。
目にみえない汗が汗腺から出やすくなり、機能を高めることができます。
ちなみに、「汗腺(かんせん)」には2種類の分泌腺があります。
エクリン腺
汗を出すことによって、体温を調節したり、皮膚の乾燥を防止する分泌腺。
全身にあります。
アポクリン腺
汗を出すことによって、性的なアピールをおこなう分泌腺。
主に、ワキの下や陰部の周りにあります。
私たちが普段かく汗の多くは「エクリン腺」から分泌される汗です。
運動をしたり、お風呂に入ったりすると、このエクリン腺から汗が出ます。
つまり、汗腺トレーニングとは、エクリン腺を鍛えるトレーニングだといえますね。
その一方で、汗腺トレーニングだけではなかなか改善できない
汗の臭いがあります。それが、ワキにある
「アポクリン腺」から分泌される汗が原因で発生する臭いです。
そう、その臭いのことを「ワキガ」といいます。
アポクリン腺から分泌される汗には、タンパク質や脂質、アンモニア、糖質などの成分が含まれています。
これらの成分が「皮膚常在菌」という皮膚の上に生息している細菌によって分解・発酵させられて、臭いの元となるんです。
ただ、ワキガはニオイが強烈な人と、ほとんど無臭に近い人がいます。
その理由は、アポクリン腺の数の違いです。
実は、アポクリン腺は人によって生まれつき数が決まっているんです。
つまり、ワキガは生まれつきの個性だといえます。
元々、ワキのニオイには、異性を惹きつけるフェロモンの効果があります。
そのため、ワキが多少臭くても、身体的には問題ありません。
ただ、最近はワキガを気にする人が増えてきました。
それは、生活習慣の欧米化によって、日本にワキガ体質をもった人(子ども)が増えたことで、ワキガという言葉が皆の馴染み深い言葉になったからです。
ワキガ治療をおこなうクリニックが増えていることが、それを物語っています。
なぜ、ワキガになる人が増えているのか?
その理由のひとつに「遺伝」があります。
実はワキガは遺伝します。
片方の親がワキガの場合、その子どもにワキガが遺伝する確率は50%、両親ともにワキガの場合は80%という確率で遺伝するそうです。
つまり、元々は欧米人に多かったワキガが、日本人の食生活の欧米化などによって日本人に増え、それが子に伝わり、日本人のワキガ人口を増やしているということがいえます。
ただ、ワキガ自体は病気ではありません。
生まれつきの個性であるほか、人によっては、ワキガのニオイを性的なニオイと感じる人もいます。
ワキガ治療に手術などもありますが、まずは一回目でも記述したように
生活習慣の見直しや除菌作用のある石鹸で洗って常にきれいにするなど
出来ることから始めるのがいいですね。
仕事で成功している一流の人は匂いまでマネジメントする
という意味が、なんとなく分かってきたでしょうか?
3回目は、(足の臭い)についてです。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます