287views

ストレスと体臭(頭皮)

ストレスと体臭(頭皮)

4回目は、頭の臭いについてです

頭のニオイが臭くなる原因の多くは

「フケ」

です。

フケは頭皮の角質のことで、足の裏の角質と同じように、古くなるとはがれ落ちてきます。
そうすると、はがれ落ちた角質を栄養分とする細菌が増殖し、頭にかいた汗の成分と混じり合って、臭いニオイが発生するんです。

つまり、頭の臭いニオイが発生するメカニズムも、足の裏とあまり変わりません。
(そう書くと、ものすごい臭いニオイが放たれているイメージが浮かぶかもしれませんが・・・)

つまり、頭の臭いニオイを改善するには、単純にフケを減らせばいいということになります。

ではなぜ、フケが増えるのでしょう・・・

フケが増える原因の多くは

睡眠不足などの生活習慣の乱れ

過度のストレス

地肌の「皮脂」

誰の地肌にも存在する「常在菌(マラセチア菌)」

人によって違う「肌質」の関係があげられます。



これら3つのバランスが崩れると地肌のターンオーバーのリズムが早まり、フケが出やすくなります。自宅でケアする場合、「皮脂」と「肌質」はなかなか変えられませんが、地肌の「常在菌」の活動はコントロールすることができます。フケ対策には、原因である「常在菌」に働きかける地肌ケア用のシャンプーを選ぶことが、解決のひとつです。

また、人によってべたつき地肌と乾燥地肌があります。

べたつき地肌



皮脂が過剰に分泌されることで、皮脂を栄養にしている常在菌(マラセチア
菌)の活動が活発化。その結果、刺激を受けた地肌のターンオーバーのリズ
ムが乱れ、フケが出やすくなると考えられます。

乾燥地肌



乾燥している地肌は、ターンオーバーのリズムが早まり未熟な細胞がごっそ
り剥がれてしまうため、うるおいが失われやすい状態に。これによりさらに
乾燥が進み、フケが出やすい地肌になります。

では、フケをなくすにはどうすればいいのか?

フケを気にするあまり、1日に何度も髪を洗うのは間違い。洗い過ぎは、地肌(頭皮)に必要な油分まで奪ってしまい、乾燥や皮脂の過剰分泌につながることがあります。頭皮を守ってくれる皮膚常在菌が少なくなって、むしろ雑菌が繁殖しやすくなるんです・・・。洗髪は、1日1回で十分です。また、洗浄力が強い成分を配合したシャンプーは、地肌に刺激を与えてしまうためおすすめできません。地肌の毛穴に有効成分がきちんと届くように設計されたシャンプーでフケの根本原因にアプローチしてみましょう。

フケが発生するのは、そもそも生活習慣の乱れやストレスが原因。
シャンプーで一生懸命髪を洗うよりも、生活習慣を改善することを重視しましょう。

It's not a fallen engel.

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

メンズヘアスタイル カテゴリの最新ブログ

メンズヘアスタイルのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/17~5/23)

プレゼントをもっとみる