451views

大阪七福神めぐりと串カツ

大阪七福神めぐりと串カツ

大阪七福神めぐりもいよいよ終盤です。

三光神社の次は長久寺~福禄寿~へ行きました。
お寺というよりお店のようにも思えますね。

1579年(天正7年)豊臣秀頼の武運長久を祈るため淀君の命で、
片桐且元並びに大野修理之介が奉行となり、大坂城築城の余材をもって建立。
開山は中正院日長聖人。1712年(正徳2年)本堂を除き殆どの堂宇が焼失したが、
宝暦(1751~64年)、明和(1764~71)年間に復興したようです。



お寺の方に「歩いて回ってますの?」と少し驚かれてましたが
こんな気持ちのいい季節に、電車やバス、車を使うのは本当にもったいない。

たまたま歩いていると、青藍というお店に行列を見つけました。

時計を見ると12時半なので、ランチをいただくために待たれているようです。
歩いたからこそ知ったお店で、また楽しみが一つ増えました。


次は法案寺~弁財天~

最後は大乗坊~毘沙門天~


このお寺に到着するまでに、電気街として知られる日本橋を通ります。

東京で言う秋葉原のような場所で特に無線やオーディオなどの専門店が多く、
普通の家電量販店では取り扱っていないようなオーディオのコードや
小型のアマチュア無線が置いてあるようなお店があります。

大通りのとなりには、アニメイト、ゲーマーズ、大手アニメショップや模型、
フィギュアの専門店など、日本のサブカルチャーのお店が集合している道があります。

そこは「オタロード」と呼ばれており、休日には関西のオタクたちが集まるそうですが
お決まりの長髪・リュック・紙袋スタイルはひと昔なのかな?
そんな人はいませんね。

あとメイド喫茶の呼び込みのお姉さんにも遭遇。こんな感じなのか~。

大阪七福神めぐりは私たちは2回に分けましたが、歩いても一日で十分のまわれそうです。

歩いてまわることで気持ちもリフレッシュできますし、
健康とご利益とを一緒に得ることができるような気がしますので機会があれば私自身、
これからも色々な寺院に訪れてみたいですし、おススメの健康法ですね。

御朱印は色紙でいただき、お部屋や玄関に飾るのもイイでしょうね。
そして、ナビゲーターはかなり重要ポイントですよ。 主人に感謝です(^ω^)

とにかく大阪七福神めぐりはイイお天気で、かなりの距離を歩いたので喉が渇いた~。

有名な洋食屋さんでお昼を食べようか?という案も出ましたが
もう少し歩いて、ジャンジャン横丁まで行くことにしました。

ここに来たらコテコテの大阪フードね。

まずは泡をゴクゴク。
泡と言えばお洒落なマダム達はシャンパンでしょうけど、大阪人はビールでございます。


「あんた昨日、熱があったんと違うの。」って声が聞こえてきそうですが、
パワーをチャージしましたので、もう~すっかり元気です。

どて焼き、枝豆、メニューの写真と全く違うシーザーサラダ。
ソース2度づけ禁止!!の串カツは、
れんこん、さつまいも、なす、長芋、うずらをいただきました。






このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

ライフスタイル カテゴリの最新ブログ

ライフスタイルのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:9/1~9/8)

プレゼントをもっとみる