まだいくらか日中は暖かく、過ごしやすいと言えば過ごし
やすいのですが、朝晩に肌寒さを感じるようになりました。
それもそのはず先週末(11/07)には「立冬(りっ
とう)」を迎え、暦の上では冬となったわけです。
まだ埼玉では紅葉が始まったばかりですが、この時期を境に
冷たい時雨(しぐれ)が降ったり止んだりを繰り返し、ひと
雨ごとに目で見て、体で感じる冬へと近づいていきます。
※ 時雨(しぐれ)とは?
晩秋から初冬にかけて降ったり止んだりする、一時的な通り雨のこと。
ところで、皆さまは冬はお好きですか?
私は寒いのが苦手なので、好きか嫌いかと言えば ... 後者なのですが、冬
ならではの楽しいイベントや、日常でもオコタでぬくぬくミカンを食べた
り、お鍋をワイワイつついたりと、それはそれで楽しみでもあります。
でもやっぱり今くらいで止まってくれると嬉しいかなぁ w
□ 今日は何の日?

これは電話番号119と11月9日の語呂合わせで、
消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。
それから消火や救急・救助を求める際のダイヤルナンバー
「119番」が誕生したのは1927(昭和2)年で、以
来ずっと、緊急電話の番号として使われ続けてきました。
そして近年では携帯電話の普及により、携帯
電話からの通報が増加しつつあるそうです。
ただ便利になった反面、電波状態の不良などで、
情報が正確に伝わらない場合もあるそうです。
そして通報の際に注意したいのが、緊急時には気が動転しがちな
ので、まずは落ち着いて「場所の住所や目印、連絡先」などを整
理し、冷静に伝えるように普段から心がけましょう!ってこと。
ちなみに(昭和2)年に「119番」が誕生したこの日
より、秋の「全国火災予防運動」が始まったそうです。
□ 秋の全国火災予防運動
期間 11月 9日 ~ 11月 15日
2015年秋の全国火災予防運動ポスター「清原 果耶 さん」
○ 標語 ・・・ 無防備な 心に火災が かくれんぼ
空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節を迎えるにあたり、ひとり一人が、火災予防に対する意識を持つことにより火災による悲惨な焼死事故や貴重な財産の損失を防ぎ、放火されにくい、「火災に強い街づくり」のために、毎年、11月9日から15日までの1週間を「秋の全国火災予防運動期間」と定め、本年度(2015-16年)は「無防備な 心に火災が かくれんぼ 」を標語に、火災への注意が呼びかけられています。
主唱:消防庁 協賛:(財)全国消防協会
秋の全国火災予防運動/WEB啓発ポスター資料館
記事:15/11/09
(oё)/ 我が家の〔11月〕まるっと INDEX(2015年)☆彡
11 07:土 (oё)/ 今日は何の日?「119番」の日 ☆彡:仕事(リーダー)
※ こちらは職場ネタとして「ビジネス・マナー」に登録させて頂いております。