が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と日照時間を比べる
と、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるそうです。
出典:2015年の冬至はいつ?なぜかぼちゃと柚子湯?
□ なぜ柚子湯に入るの?
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入る
と思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)です。
昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理ですし、現代でも新年や
大切な儀式に際して入浴する風習がありますね。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りの
もとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同じです。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年
の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防し
たり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳
香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
※ ユズ・・・ミカン科の常緑植物。耐寒性に優れているので東北地方でも栽
培。表面がでこぼこしていて大きなオオユズ、小ぶりのハナユズがあります。
□ 冬至には「かぼちゃ」を食べるべし!
冬至については様々な言い伝えや風習が残されています。
まず、よく言われていることとして、冬至にはかぼち
ゃやこんにゃくを食べて柚子湯に入る習慣があります。
冬至にかぼちゃを食べるのには、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運
を祈願する意味があるようです。また、冬至かぼちゃは朝のうちに食べると
よいとか、四つ前(午前10時)に食べるとよいという地域もあります。
「冬至にかぼちゃ」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少な
い冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風
邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言えます。
実際にかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。
ビタミンAは肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚
や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。かぼちゃを食べて風邪知らずに!!
ちなみに昨年は19年に一度のとってもレア
な「朔旦冬至(さくたんとうじ)」でした。
記:15/12/22
・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・
◇ 以下は「管理用」ですので、スルーをお願い致します。 n(u u*)n

冬至に関連した話題とウンチク 冬至にかぼちゃを食べるわけ等 - RICOH
冬至(二十四節気)~日本の行事・暦
14/12/21:日 (oё)/ 蓮の里「イルミ」へ行って参りました ☆彡
14/12/22:月 (oё)/ 今年は19年に一度の〔朔旦冬至〕です ☆彡
15/12/22:火 (oё)/ ぶっちゃけ、冬至(とうじ)って何ですか?:晴れ
いつも「足跡」を、本当にありがとうございます!!
12/01:火 (oё)/ 我が家の〔12月〕まるっと INDEX(2015年)☆彡
一応(上記にて)コメ欄を解放させて頂いておりますが(プチ多忙につき)い
つレスできるか分かりませんので、「気が向いた時でイイよ♪」程度に、気長
にお待ちいただける方のみ!!コメを宜しくお願い致します。n(U U*)n
※ こちらは職場ネタとして「ビジネス・マナー」に登録させて頂いております。