最近は海外でもダイエット食品で楽しんでいる人も多いとか。
しかし、原料は『こんにゃく芋』で、芋でありながら低カロリーというのは不思議ですよね。。。
なんでだろう。。(´・_・`)

そんな不思議に思っていたこんにゃくの原料である『こんにゃく芋』を、先日新潟のお土産屋さんで発見!
その秘密を探ろうと、早速お土産に買ってきました(^-^)
こんにゃく芋は、サトイモ科。
何年もかけてこのこんにゃくになれるこんにゃく芋に成長するとのこと。
こんにゃく芋には『シュウ酸カルシウム』というものが含まれ、エグ味が強く生では食べられず、またその成分によって手がかぶれやすいので、こんにゃく作りの際はゴム手袋を使用する必要なんですってっ。
以前こんにゃく作りの映像を見てからこんにゃく作りは憧れ(〃∇〃)
始める前からなんだかびくびくしてしまいますが、私もしっかりゴム手袋をしっかり付けて人生初のこんにゃく作りスタートですっ(n‘∀‘)η

まずはゴシゴシ汚れを取っていきます。

かなりがんばると、白い部分が見えてきましたっ(^o^)
いい運動です。

半分に切ると中身は真っ白。

そして皮を剥いて一口大に切りました。
全部で900グラムのこんにゃく芋(*´ω`*)

私のいただいたレシピでは、100グラムのこんにゃく芋に対し、360ccのお湯を入れてミキサーで30秒

そしてそれを中火にかけ約20分まぜまぜ。。

するとだんだんべたべたになって。。

20分経ったら、火を止め、熱湯40ccと重層小さじ1を混ぜたものをこんにゃく芋に入れ糊のようになるまで混ぜる。

そしてそれを、トレーなどに入れ20分休ませます。
不思議なもので、いつのまにか白かったこんにゃく芋が灰色のこんにゃくらしい見た目に(・∀・)

20分経ったら適当な大きさに切って多めのお湯で20分ゆでる。

ありゃ。。。(;゚д゚)

ありゃりゃ。。。。(;´Д`)
あ。。
切ったはずのこんにゃくが1つに合体してしまいました┐(´~`;)┌
あんなにゴシゴシがんばったのに。。
あんなにむきむきもがんばったのに。。
あんなにまぜまぜもがんばったのに。。。
こんにゃく作りはやっぱり甘くなかったか。。(ノω;`)

こんにゃく芋のまき散らしたべとべとのお掃除も大変で、いつもはおとなしい存在であったこんにゃくの凄さをあらためて感じながら、私のこんにゃく食べられるのかという不安とともに、この日は眠ることとしました。
はぁ。。。
明日になったらかっこいいこんにゃくに変身しているのかな。。|ω・`)
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます