本日はパーソナルカラーについて書きたいと思います。
私は専門家でもなければカラーの勉強をしたこともないのですが、パーソナルカラーに昔から興味があり、数年前に日本で念願のプロ診断を受けました。
結果は 1.秋ダーク 2.冬ダーク でした。実はこの結果に色々思う所があるのですが、その話はまた別の機会にさせていただくかもしれません。
パーソナルカラーとは、ご存知の通り人の肌色、髪の色プラス質感、瞳の色、静脈の色などで似合う色のタイプを大まかに4種類にわけるという方法です。
色味のタイプを四季にたとえ、こういったパレットがつくられています。

余談ですが、アメリカでは、春夏秋冬の順番がサイトによってばらばらなのも面白かったりします。
ところでアメリカの人種の多様性について何度も書かせていただいている私にとって、ずっと疑問だったことがあります。
「パーソナルカラーって、どの人種にも当てはまるの?診断の仕方は?」
早速調べてみました。
まず面白かったのは、白人のみターゲットにしたカラー診断サイトが結構あること。
診断法は日本と一緒です。イエローベース、ブルーベースかどうか、瞳の色は?
髪の色と瞳の色が季節毎にわかれるとこうなるそうです。
(出典)Color me pretty.co

ところがこれでは有色人種は診断できません!
ちなみに私がオンラインで診断すると、Clear Winter(冬クリア)。全く違いました。
調べて行くと、肌の色、髪の色などを一切問わずに診断する方法もあるとわかりました。
例えばこちらのサイトです。
Truth is beauty
この色は似合いますか?この色は?と色のみを聞いて診断していきます。
この方法は確かに人種年齢問わず診断ができますが、自分に似合うかどうかが自信をもって判断できない人には、プロ診断が助けになるでしょう。
私も、ゴールドとシルバーどちらが肌がいきいき見える?とか未だにわからないんです。(笑)
でも、オンライン診断ではDark Autumn(秋ダーク)になりました。うーん、正解。
パーソナルカラーについて個人的に思うのは、自分に似合う色を知るにはいい方法であるけれど、その色だけにこだわる必要もないのかなということです。
たとえば、「私は春だから、絶対に黒は避ける」とそこまでストイックにならなくてもいいのかな、と。
洋服にパーソナルカラーを取り入れるなら、生地の質感、ラインも考慮する必要があるし、メイクに取り入れるなら、質感(ツヤ、マット)、ラメ、パールなどでも似合う似合わないが違ってきます。
日本で、最近はカラー診断だけではなく、トータルコーディネートとして似合う服から髪型から指導してくれるコースもあるそうですね。興味はありますが、値段が高いので躊躇します。
もし受けられた方がいらっしゃいましたら、どうだったか感想を教えていただければ嬉しいです。
パーソナルカラーに興味のある方がいらっしゃいましたら、コメントでも何でもお話できれば嬉しいです(^0^)
読んでいただきありがとうございました。
ドラッグストアに生息アラサー女子
Ruko*さん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
顔面観察家。
どどんさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
顔面観察家。
どどんさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
ゆずゆずままさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん