
ブログ書き始め当初、「酵素を中心にインナービューティーを心掛けています」と書きましたが、今年は麹食品を手作りしていってます♪
和食好きなこともあって特に麹ものに夢中です。
先月のお醤油作りに続いて、今月はお味噌を仕込みました(^-^)☆
前回記事:こだわりのお醤油作り
もうコースでは通っていないのですが、
不定期に行っているABCCookingの1dayレッスンで、
四季の手習いシリーズ・第一弾「味噌」
というお味噌を手作りするという素敵なレッスンが開講されていたので行ってきました☆
お味噌つくりは大豆をゆでるところから始めます。
茹でた大豆と塩、米麹を合わせてつぶしていくのですが、お醤油同様とっても簡単。
ジップロックにいれて大豆の粒が全部つぶれたら出来上がりです☆
お味噌を作る合間ににお味噌を使ったお料理作りもします。
・鉄板な美味しさの豚汁
・鶏肉の味噌照り焼き
・チンゲン菜のくるみ味噌和え
・味噌漬け卵
です(//▽//)

あとは、20℃程の室温の場所に重しを置いて発酵されるのを待ちます。
3~4か月後くらいで食べ始められます。
お味噌はほっといてOKなので楽ちんです♪
(お醤油は2日に1回程混ぜます。)
お味噌をつくる麹には大きく3種類あり、信州みそが中心な関東は米麹、九州では麦麹、名古屋では豆麹の麹を使っているそうです。
地域によって違うお味噌を使っていたりするので驚きでした。

図書館で麹料理の本もかりてみました♪
塩麹のレシピも沢山載っていたので色々簡単に作れそうです。
明日からの通勤時間に読みたいと思います。
そうそう、通勤電車や移動のときのスマホは少し控えようと思ってます。
目にもよくないし下ばかりみて何だか美容に悪そう…笑
ABCCookingのお味噌作りは3月末まで開講です。
ご興味ある方はおはやめに(^^)
ちなみに4月からは糠床作りのレッスンです♪
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます