
いつもお読みいただき、ありがとうございます。likeやコメントは大変励みになります。
2014年にブランド創立20周年を迎えたNARS。
20周年を記念して作られたのが、NARS オーデイシャスリップスティックです。
文字通り、大胆な発色を誇ります。テクスチャーはスーパーマットながら、滑らか。
各色は、ブランドのディレクター、フランソワ・ナーズがその人生においてインスピレーションを受けた女性の名前がついています。
その女性が誰なのか? 推測してみました。
あくまで、一個人の想像の範囲ですが、一緒にお楽しみいただければ幸いです。
なお、フランソワは、50代後半のフランス人男性です。
今回は第7弾。今回と次回は、店舗限定品とそのミューズです。

Vanessa = ヴァネッサ・パラディ

1972年フランス・パリ郊外に生まれたヴァネッサは、1987年に「夢見るジョー」で歌手デビューしました。本曲は、フランスで11週連続ナンバー1の大ヒットを記録し、海を越えたイギリスでもヒットを飛ばしました。
また、1993年には、アメリカのロックミュージシャンであるレニー・クラヴィッツのプロデュースで「ビー・マイ・ベイビー」をリリース。世界的に大ヒットし、フレンチ・ロリータの系譜を継ぐ存在として、注目を集めました。
女優としての代表作にジャン=クロード・ブリッソー「白い婚礼」、パトリス・ルコント「橋の上の娘」が挙げられます。前作では、セザール賞新人女優賞とロミー・シュナイダー賞を受賞しました。
ヴァネッサは、ミューズとしては若いかもしれませんが、その稀有な存在感は、そんな事実を吹き飛ばしてしまいます。
恐らく、40代以上でしたら、シャネル ココのCMの彼女に鮮烈な印象を抱いている方が多いかと思います。
鳥籠の中でさえずりながらブランコを漕ぐヴァネッサ。その後ろには長い羽。何とも幻想的で官能的なCMで、シャネルの卓越した美意識に衝撃を受けたものです。
若い方には、ジョニー・デップの元パートナーとしての印象が強いかもしれませんね。最近、この2人の愛娘リリー=ローズが映画デビューを果たし、更に、親娘二代にわたってシャネルの広告塔に抜擢されるなど、世界中から注目されるセレブリティでもあります。

Julie = ジュリー・クリスティ

ジュリーは、1941年インド・アッサム州生まれのイギリス人女優です。1965年のジョン・シュレジンジャー「ダーリング」でアカデミー主演女優賞を受賞しました。
しかし、彼女の一番有名な作品といえば、何と言ってもデヴィッド・リーン「ドクトル・ジバゴ」でしょう。
本国では発禁処分の憂き目を見た、ロシアの文豪ボリス・パステルナークの傑作を、デヴィッド・リーン監督の手腕で見事に映像化したスケールの大きい作品で、ジュリーは、ロシア革命の時代、許されない恋に身を焦がすラーラを熱演しました。
恐らく、本作を知らない方でも、挿入曲の「ラーラのテーマ」を耳にしたことがある方はとても多いのではと推察します。
Geraldineでジェラルディン・チャップリンを取り上げた理由は、ジュリーとジェラルディンが本作において、恋のライバルを演じていたからです。
…とはいえ、他にも大物のJulieがいます。
Julie = ジュリー・アンドリュース

1935年イギリス・サリー州生まれのジュリーは、女優・歌手・作家など多くの肩書きを持っています。
ロバート・スティーヴンソン「メリー・ポピンズ」でアカデミー主演女優賞を受賞しますが、彼女の当たり役といえば、ロバート・ワイズ「サウンド・オブ・ミュージック」のマリア役でしょう。
第二次世界大戦前のオーストリア・ザルツブルグを舞台に、家庭教師と子ども達との愛情、そして、子ども達の父親との恋を描いた本作は、アカデミー作品賞を始めとする多くの賞を受賞しました。
有名な「ドレミの歌」、テナーサックスの名手、ジョン・コルトレーンの演奏でもお馴染みの「私のお気に入り」など、珠玉の曲には、今尚私達の心を捉えて離さない魅力があります。
うーん、どちらのJulieも甲乙付けがたいです。

Marisa = マリサ・ベレンスン

ファッションデザイナーのエルザ・スキャパレッリの孫であるマリサは、アメリカ・ニューヨーク出身の女優です。
代表作は、ルキノ・ヴィスコンティ「ベニスに死す」。
申し訳ないありません。このMalisaは全くの守備範囲外でした。
…個人的には、次にご紹介するMarisaが好きなのですけれどね。
Marisa = マリサ・トメイ

1964年アメリカ・ニューヨーク出身でイタリア系の両親を持つマリサは、1992年にジョナサン・リン「いとこのビニー」でアカデミー助演女優賞を受賞しました。その後、今ひとつ作品に恵まれませんでしたが、2001年のトッド・フィールド「イン・ザ・ベッドルーム」と2008年のダーレン・アロノフスキー「レスラー」で再びアカデミー助演女優賞にノミネートされました。
私が一番好きな作品は、1994年のノーマン・ジュイソン「オンリー・ユー」です。現在、ハリウッドで最もギャラが高いといわれるロバート・ダウニー・Jrを相手に、ロマンチストでキュートな小学校教師のフェイスを熱演、コメディエンヌとしての才能を見事に開花させました。
どうやら、興行成績はあまり良くなかったようですが、イタリアに行く予定のある方には是非見て欲しい、ロマコメの傑作です。マリサのキュートさは、個人的には最盛期のメグ・ライアンを上回ると思うのですが、どうでしょう?
イタリアを訪れたくなる、恋をしたくなること間違いなしの作品です。

Kelly = ケリー・マクギリス

1957年アメリカ・カリフォルニア州出身。ジュリアード音楽院卒業後、1985年のピーター・ウィアー「刑事ジョン・ブック 目撃者」、1986年のトニー・スコット「トップガン」で活躍しました。
彼女の演じた役で世間的に一番知られているのは、「トップガン」の美人教官チャーリーでしょう。
しかし、私のイチオシは、「刑事ジョン・ブック 目撃者」の美しい未亡人レイチェルです。
殺人を目撃したアーミッシュの少年とその母親を守ろうとする刑事の物語です。ハリソン・フォード演じる刑事とアーミッシュの未亡人レイチェルとの禁じられた恋とサスペンスが叙情的に描かれた傑作だと思います。
原書の原作を買ってしまったほど、大好きな作品です。当時は、ラブシーン部分を拾い読みしていました(笑)。
Kellyは、候補者をさがすのが容易ではなく、このマクギリス以外思い浮かびませんでした。

Carmen = カルメン・ミランダ

「ブラジルの爆弾」ことカルメン・ミランダは、ポルトガル生まれのブラジル人女優・サンバ歌手・ダンサーです。
1940年代、1950年代に主にアメリカで活躍し、彼女が被った、その奇抜で前衛的な「フルーツハット」と呼ばれる帽子は、ジュエリー界に今もなお多大な影響を与えています。
この写真を見ても分かるように、一歩間違えれば悪趣味になりかねないところを、卓抜したセンスで芸術に昇華させる彼女のスタイルは、目を見張るものがあります。
NARSを代表する商品にザ・マルティプルやメーキャップイルミネイターがありますが、その人気色Copacabana(ザ・マルティプル1501N、メーキャップイルミネイター2336)は、カルメンへのオマージュでしょう。
今回も長ったらしい駄文をお読みくださり、本当にありがとうございます。
このシリーズ、本編はあと1回、また、「私的ミューズ押し女優」をご紹介する特別編と、まだ続きます。今後も楽しんでいただければ幸いです。
☆peony☆さん
顔面観察家。
どどんさん
顔面観察家。
どどんさん
☆peony☆さん
るぅ♪♪さん
顔面観察家。
どどんさん
顔面観察家。
どどんさん
ばかりんがるエセレブすきにーびあっち
Emirinさん
顔面観察家。
どどんさん
ばかりんがるエセレブすきにーびあっち
Emirinさん
顔面観察家。
どどんさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
顔面観察家。
どどんさん
アメリカ在住の働く日本人
ララランロロロンさん
顔面観察家。
どどんさん
顔面観察家。
どどんさん
RyanRyanさん
顔面観察家。
どどんさん
RyanRyanさん
顔面観察家。
どどんさん
顔面観察家。
どどんさん