3037views

NARS オーデイシャスリップスティックのミューズ その8

NARS オーデイシャスリップスティックのミューズ その8

*製品画像はNARS Cosmeticsよりお借りしました。





いつもお読みいただき、ありがとうございます。likeやコメントは大変励みになります。

2014年にブランド創立20周年を迎えたNARS。
20周年を記念して作られたのが、NARS オーデイシャスリップスティックです。
文字通り、大胆な発色を誇ります。テクスチャーはスーパーマットながら、滑らか。
各色は、ブランドのディレクター、フランソワ・ナーズがその人生においてインスピレーションを受けた女性の名前がついています。
その女性が誰なのか? 推測してみました。
あくまで、一個人の想像の範囲ですが、一緒にお楽しみいただければ幸いです。
なお、フランソワは、50代後半のフランス人男性です。

今回は第8弾。最終回を飾るミューズは誰?



西武百貨店 池袋本店限定色



Dominique = ドミニク・サンダ

ドミニクは、1948年フランス・パリ生まれ。裕福な家庭環境に反発し、16歳で結婚、2年後に離婚を経験しました。1968年のロベール・ブレッソン「やさしい女」で女優としてのスタートを切り、1970年に、ロシアの文豪ツルゲーネフの作品を映像化した、マクシミリアン・シェル「初恋」にて、主人公の青年を翻弄する女性を演じ、日本でも人気を博しました。
フランス人でありながらも、イタリア映画への出演が多く、中でも、ベルナルド・ベルトルッチ監督に重用され、同監督作「暗殺の森」と「1900年」は、彼女の代表作となっています。
2000年代に入っても、2000年のマチュー・カソヴィッツ「クリムゾン・リバー」、2015年のベルトラン・ボネロ「サンローラン」に出演するなど、長年にわたり活躍しています。

ドミニクの作品は、観たことがありません。しかし、写真集が発売されていたこともあり、写真を見る機会は多々ありました。
高貴でミステリアスな雰囲気、硬質な美貌の持ち主ですね。
フランス人女優に多いのが、「魔性の女」だと思うのですが、ブリジット・バルドーが陽なら、ドミニク・サンダは陰でしょうか。実際、「初恋」や「暗殺の森」で演じた役は、それを彷彿させます。




伊勢丹新宿店限定色



Silvia = シルビア・クリステル

1952年オランダ・ユトレヒト生まれのクリステルの代表作と言えば、何と言っても、1974年のジュスト・ジャカン「エマニエル夫人」でしょう。タイのバンコクで性愛に溺れる外交官妻を描いたこの映画は大ヒットし、その後、シリーズ化されました。
観たことがない方でも、アンニュイなテーマソングを耳にしたことがあるはずです。

口紅はSilvia、女優はSylviaと綴りは違います。が、NARSにて、2013年のギイ・ブルダンコレクションより、Goodbye Emmanuelle と名付けられたリップスティック9602が発売されていることから、Silviaをシルヴィア・クリステルだろうと推測しました。





伊勢丹新宿店・ 阪急うめだ本店限定色



Vivien = ヴィヴィアン・リー

この方の説明は不要かもしれません。映画史上の最高傑作として名高い、あの「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラを演じたのが、このイギリス人女優のヴィヴィアン・リーです。
アメリカン・フィルム・インスティチュートが選んだ「映画スターベスト100」の女優部門16位。

ヴィヴィアン・リーことヴィヴィアン・メアリー・ハートリーは、1913年に当時のイギリス領インド帝国・ダージリンに生を受けました。
母の家系にパルーシー(インドに住むイラン系ゾロアスター教徒。ロックバンド・クイーンのボーカルの故フレディ・マーキュリーもパルーシー)が混じっていると言われており、ヴィヴィアンのエキゾチックな美貌は、ここから来ているという説があります。

ロンドンの王立演劇学校へ入学しましたが、1932年に最初の結婚をし、学校を退学、翌年に長女を出産しました。

しかし、演技への情熱が消えることはなく、イギリスの名優ローレンス・オリビエと不倫関係を結び、彼を追ってハリウッドに来たところを、プロデューサーに見出され、1939年のヴィクター・フレミング「風と共に去りぬ」のヒロイン・スカーレットに大抜擢されました。
気性が激しく、わがままだけれど魅力的なスカーレットとその運命を描いたこの作品は、爆発的なヒットを記録し、今尚、その人気が衰えることはありません。
1940年のアカデミー賞では、作品賞を始めとする9部門を制し、ヴィヴィアンも主演女優賞を受賞しました。

他の代表作としては、1940年のマーヴィン・ルロイ「哀愁」や1951年のエリア・カザン「欲望という名の電車」が挙げられます。ヴィヴィアンは、「欲望という名の電車」で再びアカデミー主演女優賞を獲得しました。

好き嫌いは別として、「映画史上最高の美女を挙げよ」と言われたら、私は、迷わずヴィヴィアン・リーとエリザベス・テイラーと答えるでしょう。その証拠?に、2人ともクレオパトラを演じています。
私個人は、ヴィヴィアンが最高の美女だと思っており、エリザベス・テイラーより好きです。
強そうだけれど、どこか脆さを秘めたヴィヴィアンに惹かれます。
彼女の性格は、スカーレットさながらでしたが、その陰で双極性障害との壮絶な闘いがありました。
愛するローレンス・オリビエと結婚したものの、彼が遂に彼女の元から離れた時のヴィヴィアンの心情は如何許りだったでしょう。

1967年に波乱の生涯を閉じたヴィヴィアン。誰にも看取られることなく息を引き取ったヴィヴィアンですが、その眩い命の輝きは、永遠に消えることはないでしょう。




伊勢丹新宿店・ 阪急うめだ本店限定色




Sandra = サンドラ・ディー

1942年アメリカ・ニュージャージー州生まれ。両親は東欧系で、ロシア正教徒として育ちました。
代表作は、1959年のポール・ウェンドコス「ギジェット」。また、同年のデルマー・デイヴィス「避暑地の出来事」のテーマ曲「夏の日の出来事」のカバー曲は、インストゥルメンタルにもかかわらず、全米で9週連続第一位を記録する大ヒットとなりました。
この曲、私は大好きで、大ヒットを飛ばしたパーシー・フェイス・オーケストラ(イージーリスニングやムード音楽界の大御所)の演奏をスマホに入れています。

サンドラ・ディーは、どちらかと言えば「隣の女の子」的なキャラクターでしょうか。
当時の女優としては美人ではないけれど、どこか可愛くて愛嬌がある感じですね。
ちなみに、2004年公開のケヴィン・スペイシー「ビヨンド the シー 夢見るように歌えば」は、サンドラの夫である歌手ボビー・ダーリンの半生を描いた作品です。作中のサンドラをケイト・ボスワースが演じています。




阪急うめだ本店限定色



Ingrid = イングリッド・バーグマン

アカデミー賞受賞回数3回、エミー賞(テレビ)は2回、さらに、トニー賞(演劇・ミュージカル)をも受賞した映画史上屈指の名女優。アメリカン・フィルム・インスティチュートが選ぶ「映画スターベスト100」において女優部門第4位。
その墓石に刻まれた通り、「人生の最後まで演技し続けた」のが、スウェーデン出身の女優イングリッド・バーグマンです。

1915年、スウェーデンのストックホルムにて、スウェーデン人の父とドイツ人の母との間に生まれたイングリッドは、前にご紹介したグレタ・ガルボの母校である王立ドラマ劇場附属の演劇学校へ奨学金を受け、入学しました。しかし、映画女優を目指して学校を退学後、幾つかのスウェーデン映画とドイツ映画に出演し、ハリウッドに招かれて、1939年のグレゴリー・ラトフ「別離」に出演しました。
この映画は大成功を収め、イングリッドは、この後、ハリウッドを代表する女優として、1942年のマイケル・カーティス「カサブランカ」、1943年のサム・ウッド「誰が為に鐘は鳴る」、1944年のジョージ・キューカー「ガス燈」、1946年のアルフレッド・ヒッチコック「汚名」と、飛ぶ鳥を落とす勢いでヒロインを務めました。
そして、「ガス燈」でアカデミー主演女優賞を獲得しました。

順調にキャリアを重ねたイングリッドですが、イタリアのネオレアリズモの巨匠ロベルト・ロッセリーニと不倫関係を結ぶことで、ハリウッドから半ば追放される事態になってしまいました。
ロッセリーニの作品に感動した彼女がロッセリーニに送った手紙がきっかけとなり、イングリッドは、ロッセリーニの作品「ストロンボリ/神の土地」に出演。それぞれ家庭を持つふたりは、恋に落ち、家庭を捨てて結婚します。
その後、ふたりは「イタリア旅行」、「不安」などでコンビを組みますが、結局、離婚しました。

再びハリウッドに迎えられたイングリッドは、1956年のアナトール・リトヴァク「追想」で2度目のアカデミー主演女優賞を受賞。
1974年には、シドニー・ルメット「オリエント急行殺人事件」でアカデミー助演女優賞を受賞。
1982年には、「ゴルダと呼ばれた女」で実在のイスラエル女性首相ゴルダ・メイアを演じ、エミー賞を受賞。
1947年に演劇・ミュージカルの業績に対して贈られるトニー賞を受賞したことを含めると、実に多くの賞を獲得した女優であるといえます。

イングリッドは、ハリウッド的な人工美を嫌い、メイクアップアーティストに「そっとしてもらった」といいます。
誠実で真摯な人柄、飾らない、どこか素朴な美しさ。
そんな彼女は、修道女やジャンヌ・ダルクなどのいわゆる「聖女」を演じたことも相まって、アメリカ人の理想の女性像でした。
その彼女が、ロッセリーニとの不倫の恋で、彼女もまた「生身の女」であることを知ったアメリカ人は、その「裏切り」に耐えられなかったのかもしれません。

愚直なまでに自分に正直に生きた、ひたむきな女性であったイングリッドは、今もなお、人々に感動を与えてくれます。

ちなみに、娘は長年ランコムのイメージモデルを務めたイザベラ・ロッセリーニ、孫は、これまたランコムのイメージモデルであるエレットラ・ロッセリーニ・ヴィーデマンです。







さて、最後まで長ったらしい駄文をお読みくださり、本当にありがとうございました。
このシリーズ、本編は今回で終了ですが、「私的ミューズ押し女優」をご紹介する特別編を次回(&もしかしたら、その次も)ご用意しています。
よろしければ、今後もお付き合いくださいますように。

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(20件)

  • ミューズシリーズ、一気に読みました。美しい写真に素敵な文章、溜息ものです。次のお給料日にはNARSに走ります!似合いそうな色と好きな女優ということで、ジャンヌを選ぼうか考え中ですが、似合わなそうなドミニクも「やさしい女」の雰囲気を色で表したかのようで悩みます。参考になりました!ありがとうございます。

    0/500

    • 更新する

    2016/6/9 15:39

    0/500

    • 返信する

    fukami0009さん、シリーズをお読みくださってありがとうございますm(_ _)m
    素敵な色ばかりで悩みますよね。全色揃えたい位です。
    ジャンヌ、寒い時期に合いそうな色ですね。
    是非、ゲットしてくださいね!

    0/500

    • 更新する

    2016/6/9 17:32
  • 一気のlikeで失礼します!その2あたりから更新毎に拝見していたのですが、自分のlike一覧を見返す時にまとめて見たくて(likeには並べ替え機能がないですよね)、連載が一段落つくのを待っていました。
    どの記事も、女優も口紅もとても色鮮やかに目の前に広がって、オーディシャスやっぱり素敵と思いました!

    0/500

    • 更新する

    2016/6/6 17:25

    0/500

    • 返信する

    ひぐまあらいぐまこあらさん、たくさんのlikeをありがとうございます。お読みくださっていたこと、心から感謝です。
    なんか、NARSの回し者みたいですが(笑)、オーデイシャスの魅力が少しでも伝えられたら幸いです。

    0/500

    • 更新する

    2016/6/6 21:26
  • NARSミューズシリーズお疲れ様でした!どどん様のNARSやコスメ、ミューズへの愛に溢れていますね。最終回までとても読み応えがあり、楽しく読ませていただきました。
    ヴィヴィアン・リーは私、そしてイングリッド・バーグマンは母が大好きな女優です。昔の洋画が大好きなので、これまでにグレタ・ガルボや

    0/500

    • 更新する

    2016/5/2 23:48

    0/500

    • 返信する

    Atliさん、コメントありがとうございます。すっかり返信が遅くなり、申し訳ありません。
    ご愛読ありがとうございました。愛…というか、偏愛でしょうか(笑)。NARSは商品名の背景を探るのが楽しくて。このシリーズが終わったら、デュアルインテンシティーアイシャドウのネーミング特集でもしようかと。

    0/500

    • 更新する

    2016/5/10 18:36
    ヴィヴィアン、イングリッド、グレタ、マレーネ…違う美しさや魅力があって、素敵ですよね。ああいうオーラを持つ女優さんはもう、現れないように思います。しかも、当時はお直し無しですし。どれだけ美しかったのだろうと想像するとため息が出ます。
    今後もよろしくお願いします☆

    0/500

    • 更新する

    2016/5/10 18:40
  • NARSミューズシリーズ、その8を始めに拝見しましたが、遡ってその1から少しづつ拝見していきたいです。
    ヴィヴィアン・リーは、中学生のときでしょうか。「風と共に去りぬ」を見たときにこんな美しい人がいるなんて!と衝撃を受けました。彼女のマネをして、眉を吊り上げたりしてました(笑)折れそうなくらい細い→

    0/500

    • 更新する

    2016/5/2 15:22

    0/500

    • 返信する

    わきんぼうやさん、コメントありがとうございます。返信が遅くなり、すみません。
    ミューズシリーズ、何故かその1が消えてしまいました。タブレットとスマホで記事を書いており、何かの弾みで間違えて消去した可能性があります。下書きはしていないし。大バカです(涙)。ヴィヴィアン、眉が特徴ありますね。美しい顔立ち

    0/500

    • 更新する

    2016/5/10 18:29
    なのに、眉だけシンメトリーではない。気性の激しさの表れでしょうか。ヴィヴィアンのような女優さん、うーん、残念ながら今の時代にはいないような気がします。だからこそ、あれだけの伝説になっているのかもしれませんね。

    0/500

    • 更新する

    2016/5/10 18:32
  • (続き)マレーネ・ディートリッヒ等昔懐かしい女優の名前がたくさん出てきて一人一人にコメントしたかったくらいです。
    特別編も楽しみにしていますね♪

    0/500

    • 更新する

    2016/5/2 23:49

    0/500

    • 返信する

  • →ウエストにも目を奪われます。あくまでイメージですが、外見も中身も、強さと弱さがここまでバーン!と出ている女優さんはなかなかいないですよね。見ている方がハラハラドキドキしてしまうような激しさ。日本だとエリカ様でしょうか。

    0/500

    • 更新する

    2016/5/2 15:31

    0/500

    • 返信する

  • 私のせいでNARSリップの話からこんなとんでもない話に変わってしまいホントに申し訳ありません!コスメサイトである事をついつい忘れがちで困ったもんです(T-T)
    続編楽しみにしております☆

    0/500

    • 更新する

    2016/4/28 23:24

    0/500

    • 返信する

  • への愛憎からインドやイスラム圏でこのケースが多い。恋いこがれる女性を一生自分の物にはできない、だからその美しい女性の顔をめちゃくちゃにして、全てを忘れたい!と思うのでしょうか? まさに究極の愛憎の表われですよね。
    実の夫や父親から被害を受けた女性たちはまた違うケースにはなりますが。

    0/500

    • 更新する

    2016/4/28 23:20

    0/500

    • 返信する

  • 何度も湧いてすみません。
    一度はクールダウンしたものの、どどんさんのコメでまたこのテーマについて触発されてしまいました。おっしゃる通りです。南アジア、中東でこういった犯罪が多いですね。
    こういう事が起こってしまう根源は?それをひも解いていうと人間のエゴの何物でもないのですね。求婚を拒絶した女性

    0/500

    • 更新する

    2016/4/28 23:03

    0/500

    • 返信する

  • ということで、留まってます。
    南アジア、中東、東南アジアに多いですね。イギリス、アメリカ、コロンビア、そして、日本でも数件あったとか。名誉殺人やFGMも取り上げたいんですよ、本当は。どれも、極端な家父長制が未だに残っているところで行われていますね。同じ世界の女性に起きた事とは思えない位酷い話です。

    0/500

    • 更新する

    2016/4/28 17:50

    0/500

    • 返信する

  • Emirinさん、再コメありがとうです!
    そう、アシッドアタックの被害者が幾度も整形手術を経て、サロンで他の女性達にメイクを施す姿…まさに、それをご紹介しようかと考えていました。全く同じこと考えてたんですね。ただ、あまりに凄惨な内容で彼女達にも、そして、この美ログの空気の中でご紹介するのは、うーん

    0/500

    • 更新する

    2016/4/28 17:41

    0/500

    • 返信する

  • 今でも彼女たちの写真を思い出すと震えてきます。
    サンによって視力が弱くなってしまった女性がサロンで一生賢明女性たちにメイクを施してる姿を見かけました。もう泣きそうなので今夜はこのへんで。。。。
    今日は色々お話ができて楽しかったです。日を改めてまた。おやすみなさい

    0/500

    • 更新する

    2016/4/28 00:19

    0/500

    • 返信する

  • 後で自分がきっと後悔すると、非常にデリケートで複雑な気持ちになりました。
    美しい女性ほどその被害と言ったら、、事実を知った時はもう画像を直視できませんでした。彼女たちの何が凄いかって!ヒドい仕打ちをされ顔をめちゃくちゃにされても
    現実の自分を直値し前向きに生き抜こうとしてる姿に私は本気で泣きました

    0/500

    • 更新する

    2016/4/28 00:06

    0/500

    • 返信する

  • なんと!アシッドアタックの話で思わず興奮してしまいおしっこちびりそうになりました!私も実は9.11の後すぐどどんさんと全く同じ思考で記事を上げようと思いつつ
    思い留まりました。この現実を見て知って欲しい!と思う反面、あの観覧注意レベルの
    惨い画像を上げてしまったら彼女たちを見世物のようにしてるようで

    0/500

    • 更新する

    2016/4/28 00:01

    0/500

    • 返信する

  • 長編お疲れ様でした。女優さんはもとより、どどんさんの語り口と素敵な解釈が好きでしたし、NARSがさらに好きになりました!スカーレットオハラはいい意味でも悪い意味でも「女性」の権化というイメージです。エレットラはあまりイングリッドに似ていませんよね。
    次回作もとっても楽しみしております(^0^)

    0/500

    • 更新する

    2016/4/27 13:16

    0/500

    • 返信する

    ラロさん、こんにちは。
    やっと区切りがつきました。語り口と解釈、まだまだ精進せねば。NARSがさらにお好きになったとのこと、嬉しいです(回し者ではありません笑)。
    スカーレットは、確かに骨の髄まで「女」ですね。ある意味羨ましい。エレットラは、血中のイタリア人濃度が低くなってあっさりしてますね。

    0/500

    • 更新する

    2016/4/27 14:11
  • おはよーございます♪
    バーグマン、ビビアンリーは高貴な女性の代表というイメージを持ってます。女性にとっての永遠のアイコンですね!このシリーズは最後なんですね。
    ここはもうなんでもありですから笑 NHKスペシャルみたいな記事も大歓迎です!
    先ほどコメントのリプをしました。ありがとうございます♪

    0/500

    • 更新する

    2016/4/27 10:48

    0/500

    • 返信する

    Emirinさん、こんにちは。さっきはお世話になりましたm(__)m
    バーグマンは聖女キャラ、ヴィヴィアンはスカーレットでは女王様キャラでしょうかね。今回ご紹介した口紅の順番は、米国NARSのサイトに則ったのですが、最後がイングリッドだなんて、フランソワもやるなあと思っております。
    NHKスペシャル

    0/500

    • 更新する

    2016/4/27 13:59
    みたいな記事(笑)、実は、アシッドアタックの被害に遭った女性が、美しさを取り戻そうともがいている姿をご紹介しようかと考えておりました。ただ、画像が閲覧注意になりそうだし、その画像の著作権を侵害することにならないか(出典元を記せばいいのか?)、内容が内容だけに難しいですね。
    また次回以降もよろしく!

    0/500

    • 更新する

    2016/4/27 14:06
  • 遅くに失礼します。後ろから失礼します。ヴィヴィアン・リーは、圧倒的ですね☆エリザベス・テーラーは、オードリー・ヘップバーンが亡くなって「世界で一番美しい人が星になった」と言ったので、素敵と思いました。イングリッドバーグマン、娘のイザベラ・ロッセリーニランコムトレゾアのミューズでしたね。

    0/500

    • 更新する

    2016/4/27 01:01

    0/500

    • 返信する

    ☆peony☆さん、こんにちは。ヴィヴィアンは存在感が半端ないですよね。リズのオードリーへの餞けの言葉、心に沁みました。教えてくださってありがとうございます。
    そう、イザベラはランコム&トレゾァのミューズでした! トレゾァは初めて買った香水で、イザベラのような女性になりたいと纏ったものです。この頃

    0/500

    • 更新する

    2016/4/27 13:53
  • こんばんは!どどん様
    風とともにのメラニー役の女優さんが挙がっていたので、待ってましたスカーレット(*^-^*)エンディングを飾る女優さんは皆豪華ですね。特別編も楽しみにしてます

    0/500

    • 更新する

    2016/4/26 20:07

    0/500

    • 返信する

    るぅ♪♪さん、こんにちは。
    やっぱり出ました、スカーレットことヴィヴィアン・リー。多分、映画史上最も有名なヒロインですね。
    最後の締めがイングリッドですから、「終わり良ければすべて良し」みたいな(笑)。NARSのクリエイターのフランソワに感謝です。
    特別編もよろしくです^o^

    0/500

    • 更新する

    2016/4/27 13:45
  • クリムゾンリバー見てるはずなのに
    こんな挑戦的な目をした女優さんを
    覚えていません。また機会を見つけて見直さないと。
    そしてイングリッドバーグマンといえば
    ロバート・キャパ。二人は付き合っていたことも
    あるんですよ。恋多き女だったのでしょうね
    結局別れてしまって片方は爆死。片方は
    監督との結婚。

    0/500

    • 更新する

    2016/4/26 17:48

    0/500

    • 返信する

    RyanRyanさん、こんにちは。
    クリムゾンリバー出演時のドミニクは、そこそこ歳がいっているので分かりにくいかもしれないですね。
    バーグマンとキャパ! 凄い才能溢れるカップルですね。びっくりです。
    ホント、人生は無情ですね。ヴィヴィアンは、オリヴィエと離婚後恋人がいたけれど、オリヴィエが好きで

    0/500

    • 更新する

    2016/4/27 13:36
    好きで堪らなくて、周囲にレディ・オリヴィエと呼ばせてたらしいです。泣けてきます。純粋過ぎると、生き辛さも普通の人より大きいのかな。
    次回以降もどうぞよろしくです^o^

    0/500

    • 更新する

    2016/4/27 13:40
  • 人生って無情だなと思います。
    ヴィヴィアンリー恋に生き恋に死すですね
    それだけの純粋さがなんだか私達の失って
    しまったものだから羨ましいです
    次の一押しはどなたでしょう?
    あの人?もしくはあの人?と想像するだけで
    ワクワクします

    0/500

    • 更新する

    2016/4/26 17:52

    0/500

    • 返信する

  • もっとみる

美容その他 カテゴリの最新ブログ

美容その他のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:7/24~7/31)

プレゼントをもっとみる