2280views

NARS オーデイシャスリップスティックのミューズ 特別編 【フランス】

NARS オーデイシャスリップスティックのミューズ 特別編 【フランス】

*タイトル画像と下の画像はNARS Cosmeticsよりお借りしました。





いつもお読みいただき、ありがとうございます。likeやコメントは大変励みになります。

2014年にブランド創立20周年を迎えたNARS。
20周年を記念して作られたのが、NARS オーデイシャスリップスティックです。
文字通り、大胆な発色を誇ります。テクスチャーはスーパーマットながら、滑らか。
各色は、ブランドのディレクター、フランソワ・ナーズがその人生においてインスピレーションを受けた女性の名前がついています。

8回にわたり、全40色を彩るミューズ(あくまでも私個人の推測)を取り上げました。今回から(予定では)3回「新色を出すなら、是非この女優をミューズに」という、「特別編」をお届けします。なお、色は日本の伝統色に準えました。

今回はフランスの女優が登場します。



東雲色



Isabelle = イザベル・アジャーニ

イザベル・アジャーニは、1955年フランス・パリで生まれました。フランスを代表する女優でありながら父はアルジェリア人、母はドイツ人と、意外にも異国の血が流れています。
1975年のフランソワ・トリュフォー「アデルの恋の物語」で文豪ビクトル・ユーゴーの次女アデルを熱演し、高い評価を得た後、1988年のブリュノ・ニュイッテン「カミーユ・クローデル」にて、ベルリン国際映画賞女優賞とセザール賞主演女優賞の二冠に輝きます。
その優れた演技力で、セザール賞主演女優賞を計5回受賞するという、前人未到の記録を打ち立てました。

正直、オーデイシャスリップスティックのミューズに何故アジャーニの名がなかったのか、不思議で仕方がありませんでした。
スキャンダルに関心がない国民性だというフランス人が、私生活に注目する唯一の有名人。それがイザベル・アジャーニだと言われています。本国フランスでは、断トツの人気を誇る女優です。少女の面影を引きずるコケティッシュな美貌が魅力的です。
愛するあまり、狂気に取り憑かれてしまう女性を演じさせたら、彼女の右に出る者はいないでしょう。アデル・ユーゴーもロダンの弟子だったカミーユ・クローデルもそうでした。

卒業旅行でパリへ行った時に、ロダン美術館へ立ち寄りましたが、そこで観た印象的な作品は全てカミーユの手によるものでした。名声はロダンの方が上かもしれません。しかし、心を打つ力は、圧倒的にカミーユが上だと感じました。カミーユはロダンとの愛憎の果てに統合失調症を患い、30年もの長い間精神病院で過ごし、孤独のうちに亡くなりましたが、美と愛を求める魂の輝きは、作品を通じて永遠に刻み込まれています。
「カミーユ・クローデル」は、皆さんに是非観ていただきたい作品のひとつです。

自らが演じる作品のヒロイン同様、アジャーニ本人も愛に生きる女性です。ブリュノ・ニュイッテンとダニエル・デイ= ルイスとの間にそれぞれ男児をもうけています。





赤朽葉



Isabelle = イザベル・ユペール

こちらのイザベルは、1953年パリ生まれ。コンセルヴァトワールで演技を学び、セザール賞主演女優賞ノミネート回数は、史上最多の13回という実力派です。
カンヌ映画祭に縁があり、主演女優賞を2回受賞し、2006年にはカンヌ映画祭審査委員長を務めました。

イザベル・ユペールの代表作といえば、2001年のミヒャエル・ハネケ「ピアニスト」でしょう。
本作は、ラース・フォン・トリアー監督と並んで、後味悪い映画をつくる監督の筆頭に挙げられるハネケの問題作です。
ユペール演じる40歳を目前にした独身女性音楽教師エリカと過干渉な母親の、共依存とも言える関係、エリカの秘密である倒錯した性的願望、エリカに求愛する年下の美青年との歪んだ愛憎。一歩間違えれば、ただの変態映画になりそうな物語(いや、既に変態映画かも)をカンヌ映画祭審査委員グランプリ、女優賞、そして、男優賞の3つを受賞という傑作にまで高めたのは、ユペールの類稀なる演技力の賜物に他なりません。

当時48歳の彼女は、ほぼノーメイクでこの作品を演じたといいます。終始無表情なエリカが最後にとった行動と、その時の般若のような恐ろしい表情、この一瞬だけで作品を観た甲斐があると思わせる、素晴らしい演技でした。
是非観ていただきたい作品ではありますが、かなり好き嫌いが分かれる内容ですので、自己責任でお願いします(笑)。

私にとって、エリカは変態ではありますが、変態と突き放せないところがあります。毒親に育てられた訳でもない、普通の人生を歩んできた私ですが、どこか通じるものを感じます。それが何かと問われると、上手く答えられませんが、一歩道が違っていたら、第二のエリカになっていたかもしれないと思ったりします。
観客にこう思わせるユペールの演技力に脱帽です。また、どちらかというと色気を感じさせないところに親近感を抱いてしまいます。
正直なところ、アジャーニではなくユペール派です(笑)。





宍色



Anouk = アヌーク・エーメ

「ダバダ、ダバダバダ♪」のメロディが印象的な1966年の映画「男と女」。この作品でヒロインのアンヌを演じたのが、アヌーク・エーメです。
1932年フランス・パリでユダヤ系の両親の元に生まれました。

1958年にジャック・ベッケル監督の「モンパルナスの灯」で画家モディリアーニの妻ジャンヌを瑞々しく演じ、人気を得ました。その後、イタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニ監督の「甘い生活」と「8 1/2」に出演します。
しかし、代表作は何と言っても、クロード・ルルーシュ監督作品の「男と女」でしょう。
本作はカンヌ映画祭グランプリ(当時の最高の賞。現在のパルムドールに当たる)を獲得し、アヌークもゴールデングローブ賞主演女優賞と英国アカデミー賞最優秀外国女優賞の2つを受賞しました。

「男と女」でのアヌークは、女神です。
女性のあらゆる面における美しさを集約したのが、アヌーク=アンヌです。
断言します(笑)。彼女より魅力的な女性がいるなど考えられません。
「エレガンス」という言葉がこれ程似合う女性を、私は知りません。
彫りの深いクラシックな美貌に加えて、はにかむ表情、柔らかい笑顔。
私は恐らく異性愛者ですが、この彼女には、「惚れてまうやろー!」と叫んでしまいます(笑)。
アヌークは当時30代前半、現在の私は40代半ば。なのに、女性としての成熟度が全く違います。一生かかっても超えられない壁です。
言葉を尽くしても伝えられないことが多いので、是非ご覧になってみてください。






さて、最後まで長ったらしい駄文をお読みくださり、本当にありがとうございました。
実は、今回はヨーロッパの女優をご紹介する予定でしたが、語りたいことが多過ぎて、フランス以外の女優は次回に持ち越しとさせていただきました。
予定ではあと2回、どうぞよろしくお付き合いくださいませ。

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(9件)

  • 初めまして♪素敵な記事、一気に拝読させていただきました。美しい女優さん達の画像を拝見できて眼福です。映画を観ていると、表情一つ一つが美しく、一瞬も見逃せないですよね。今日はTSUTAYAでDVDを沢山借りてきたいと思います笑

    0/500

    • 更新する

    2016/5/14 06:14

    0/500

    • 返信する

    ナチュラル娘さん、コメントありがとうございます♪女優さん、写真もいいけれど、映画で見せる表情がまたいいんですよね。特に、アヌークは写真では魅力が伝え切れないというか、断然映像の方がいいです。
    TSUTAYAで借りた作品の中で、オススメあったら是非教えてくださいね☆

    0/500

    • 更新する

    2016/5/15 19:10
  • 時差ですみません。今回のテーマも興味深いですね!ピアニストは本当に突き抜けちゃった感じの凄まじい映画でしたね。私は映画にあまり詳しくないのですがなぜかこの映画は知ってるという事はやっぱり自分は変態かなと改めて思いました(笑)
    イザベルユペールは独特なオーラのある女優さんですね。カミーユクローデル

    0/500

    • 更新する

    2016/5/14 07:37

    0/500

    • 返信する

    Emirinさんも、ピアニストご覧になったのですね。私はエログロ小説の「家畜人ヤプー」とか大好きなので、変態仲間は大歓迎です(笑)。
    イザベル・ユペール、独特ですね。女優さんってとかく華やかな人が多い中、彼女は割と自然体で、年齢を重ねることを謳歌しているように見えます。カミーユクローデル、良かったら

    0/500

    • 更新する

    2016/5/15 18:55
    ご覧くださいね。
    確かに、天才で精神疾患持ちの人は多いのかも。統合失調症で言えば、ラッセル・クロウが演じた「ビューティフルマインド」のジョン・ナッシュ、芸術家の草間彌生がいますね。草間彌生の場合、幻覚・幻聴から逃れるために作品を作り始めたらしいですし。この病気はかなり手強いようですが、お友達が

    0/500

    • 更新する

    2016/5/15 19:01
  • まだ観た事がないので時間を作ってぜひ鑑賞したいと思います。
    精神世界の深い方は精神疾患にないやすい傾向にありますよね。私もご両親とペットを同時に失い統合失調症を発病して入退院を繰り返してる友人がいますが彼はweb業界のレジェンドでIQ170の天才でした。とても残念でなりません。

    0/500

    • 更新する

    2016/5/14 07:44

    0/500

    • 返信する

  • 「モンパルナスの灯」を見たとき、アヌーク・エーメの匂い立つような美しさと清々しさにはっと驚いたことがあります。「男と女」でのエレガントさ・・・男性的?とも思えるようなはっきりした顔立ちから滲み出るような色気がありますよね。
    次回以降フランス以外の女優は誰が登場するのか楽しみです

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 23:16

    0/500

    • 返信する

    Atliさん、おはようございます。
    「モンパルナスの灯」、いい映画ですよね。初々しい美しさが印象的でした。ジェラール・フィリップとは美男美女のコンビで目の保養になりました。「男と女」でもそうですが、アヌークは扇情的ないでたちでなくとも女性の上品な色気を出せるのだといういい見本を見せてくれました。

    0/500

    • 更新する

    2016/5/13 09:19
    Atliさんのお好きなフランスの古い女優…ロミー・シュナイダー辺りでしょうか? シャネルのルージュココ462にロミーという名前が付いてますね。上品な美しさを持つ女優でした。他にオーデイシャスに名前がない方だと、フランソワーズ・アルヌール、シモーヌ・シニョレ、アルレッティ辺り? 皆素敵な女優ですね。

    0/500

    • 更新する

    2016/5/13 09:26
  • (続き)(とはいえ、今回のシリーズで出てこなかったフランスの古い女優が大好きなんですよね)。

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 23:17

    0/500

    • 返信する

  • 私もユペール派かな~。以前、ピアニストを見ました。きちんとしたイメージにある別の顔に驚き、彼は何故好きになったんだろうと、不思議に思いました。あの家庭環境にも…。

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 14:46

    0/500

    • 返信する

    ホワイトヘーブンさん、こんばんは(^^)
    おお、ユペール派ですか!嬉しいです。ピアニストはあらゆる意味で衝撃的な映画ですね。しかも、原作者の自伝的作品…。「彼は何故好きになったのか」、堅苦しい見た目と裏腹の女性らしさを見出したとか。これは、ワルター本人に聞かないとわかりませんね。家庭環境ですが、

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 20:18
    あそこまで極端ではありませんが、似通った背景を持つ人が友人にいるので、ああいう家庭があるのはあまり不思議には思いませんでした。父による父性の不在と母親が父権的でもある家庭に育つと、かなりしんどいみたいです。もちろん、子どもの性格に寄るところも大きいのですが、私の友人は「母親みたいになりたくない」と

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 20:24
    いうことで、若いうちから自分は家庭を持たないと決めていました。エリカもああいう家庭でなければ、いわゆる普通の生活を送っていたのかも。と思うと、親になるのは難しいことなのだなと感じます。

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 20:28
  • おはようございます。色の和名に惹きつけられました。平安時代の色の感覚は、細かくて趣がありますよね☆
    アヌーク・エーメ、この中で知ってる女優さんです。「男と女」以前観た気がします。記事作成、大変と思いますが、楽しみにしています(^_^)

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 07:49

    0/500

    • 返信する

    ☆peony☆さん、こんにちは(^^)
    伝統色の色名、趣がありますよね。本当は、フランスの伝統色も含めてもっと多くの色からご紹介したかったのですが、著作権の関係で中々フリー素材が見つからず、限られた色の中から選ばざるを得ませんでした。
    特別編の記事を書くのは楽しいです。書きたいことが多過ぎて纏りが

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 11:44
  • イザベルユベール!ピアニスト観ました!あんなに印象深い映画、なかなか出会えないです。イザベルの演技素晴らしい。あのラストたるや・・
    そしてハネケ監督は素晴らしい表現者で哲学家だと思います。ファニーゲームとか数作は怖くて観れないんですけどね(^^;)あらすじでお腹いっぱいです。隠された記憶も好きです。

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 02:23

    0/500

    • 返信する

    ラロさん、ピアニスト観ましたか! 色々な好みが似てますね(笑)。ユペールはどうしてもミューズに入れたかったのです。正直、胸ク○悪い映画なので、クレームが来ないかヒヤヒヤしましたが、同志がいてホッとしました。あの演技は鳥肌ものですね。現役の女優の中で演技力は一番だと思っています。ハネケはウイーン大学

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 11:29
    で哲学を学んだ人です。かくいう私も哲学専攻でした。人間の醜い部分を抉るのが得意ですね。ファニーゲームはピアニストより悲惨です。隠された記憶は未だ観ていないので、是非観ようっと。白いリボンも良かったですよ。
    男と女は、内容はアヌークのPVだと思ってます(笑)。ブノワの薔薇の話、素敵ですよね☆

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 11:35
  • さてさて「男と女」を観ないと・・・。アヌークのエレガンスを少しでも吸収したいものです。
    あと、ブノワ・マジメルの名をつけた薔薇をつくられた日本のブリーダーさんがいらっしゃるのを初めて知りました。
    興奮しすぎて言うのが遅くなりましたが(笑)、毎回記事楽しみにしてます!どどんさんの色チョイスさすがです。

    0/500

    • 更新する

    2016/5/12 02:34

    0/500

    • 返信する

  • もっとみる

リップメイク カテゴリの最新ブログ

リップメイクのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる