まだ娘が小さい頃、知り合いが埼玉県の越生(お
ごせ)市に住んでいたので、よく遊びに行った。
越生といえば、水戸の偕楽園、熱海梅園と並んで「関東
三大梅林」のひとつに数えられる「越生梅林」がある。
私は毎年のように、こちらで開催される
「梅まつり」に両親を連れて行っていた。
余談だが(越生は約7割が山林というだけあって)ハイキン
グやサイクリングなど、自然を楽しむにはもってこいの街。
ちなみにこれからの時季だと「あじさい街道祭り」がオススメ。
あじさい/越生町ホームページ
あじさい山公園(埼玉県入間郡越生町) | 埼玉なび
話を戻して ... この知人がとってもお料理上手で、この方の作る「梅
干し」や「しそジュース」、そして「柚子巻き大根」が大好きだった。
我が母は、都会育ちだったせいか?
こういった郷土料理?を作らなかった。
でも「梅酒」作りだけは上手で、青梅を購入しては作っていた。
両親ともにアルコールは苦手なのに、なんで毎年作るのかは謎だったが?!
母の梅の下処理を丁寧に行う手先が好きだった。
私はどれも作ったことがない。
青梅の収穫時期のいま、今年は挑戦してみようかな?
あの嬉しそうな母の笑顔を思い出しながら ...
梅酒|暮らし歳時記
・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・
□ 梅雨に役立つ、おばあちゃんの知恵
梅雨は春から夏へと移るための大切な季節。
とは言えジメジメしていてお洗濯物は乾かな
いし、お天気が悪いと気分もあがりません。
でも毎年巡ってくるものなので、昔の人は上手
に暮らしに組み込んで生活していたそうです。
まず、梅雨の楽しみといえば梅。

「梅雨」「入梅」の語源でもあるように、この時期は梅が実ります。
昔から梅は三毒-さんどく(食べものの毒・血液の毒・水の毒)を断
つといわれる健康食で、梅酒や梅干し作りは欠かせませんでした。
また、梅干し作りに使う「赤じそ」も旬ですか
ら、しそジュースなんかも美味しいですよね。
ちなみに「赤じそ」は、ビタミン、カロチン、鉄分を
豊富に含み、昔から民間薬として使われてきました。
また食中毒対策として、食あたりを防ぐ役目のある「みょうが・しょうが
・わさび・青じそ(大葉のことです)など」の薬味を活用したり、お弁当
やおにぎりを酢飯にしたりするのも昔ながらの知恵と言えるでしょう。
画像:梅雨空の青梅
・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・
※ 以下は〔資料・編集用〕ですので、スルーをお願い致します。 n(u u*)n
□ 梅の日
和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。
天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵
祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事から。
「梅肉エキスの日 」6月1日・「梅干の日」7月30日
□ かえるの日

「かえる友の会」の会員で作家の矢島さら氏が1998(平成10)
年に制定。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。
□ 楽器の日
1970(昭和45)年、全国楽器協会が制定。昔から芸事
は6歳の6月6日から始めると上達すると言われているため。
※ 職場ネタとして「ビジネス・マナー」に登録させて頂いております。
・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・
(oё)/ 我が家の「06月」まるっと INDEX ☆彡:2016年
(oё)/ 6月「今日は何の日?」INDEX ☆彡:2016年
06/06:月 (oё)/ 青梅の実るころ ☆彡
□ 梅・かえる・楽器の日
いつも「足跡」を、本当にありがとうございます!!
忙しい時ほど、励みになっております☆彡 n(U U*)n
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます