なのですが、と同時に朝晩の冷え込みを肌でグッと感じる今日この頃。
それもそのはず、暦の上では今日から「冬」だそうです。
どうぞ皆様も、お風邪など召されませぬようお気を付けてくださいね。
・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
□ 立冬(りっとう)とは?
簡単にいうと「冬の始まり」のことです。

「立」には新しい季節になるという意味があり、立
春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。
※ ちなみにこれらを四立(しりゅう)といいます。
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを
感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わ
ります。この日から立春の前日までが冬だそうです。
○ 木枯らし / 凩(こがらし)
晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風。
気象的には、10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置
の時、最大風速8m/秒以上の西北西から北向きの風のことをいいます。
「凩(こがらし): 国字」という文字には、風が吹くたび葉
が落ちるため、木を枯らしてしまう風という意味があります。
立冬(二十四節気)~日本の行事・暦
・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・

鍋料理に欠かせないつゆなどのメーカーのヤマキ株式
会社が制定しました。立冬となることが多い理由から。
□ 知恵の日
朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定しました。
□ ロシア革命記念日 (ソビエト連邦)
1917(大正6)年、ロシア10月革命でソビエト政権が樹立されました。
2月革命でロマノフ王朝が倒され、ケレンスキーらの臨時政府が支配していました
が、レーニン、トロツキーらのボルシェビキ(ロシア共産党)が勢力を拡大し、こ
の日(ロシア暦10月25日)、首都ペトログラード(現在のサンクトペテルブルク)
で武装蜂起し、労働者らで結成された赤衛軍が政府のある冬宮に突撃しました。
同じ日に開かれた全ロシア・ソビエト大会で人民委
員会が設立され、レーニンが議長に就任しました。
※ こちらは職場ネタとして「ビジネス・マナー」に登録させて頂いております。
・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・・:*:・
16/11/01:火 (oё)/ 我が家の「11月」まるっと INDEX ☆彡:2016年
16/11/01:火 (oё)/ 11月「今日は何の日?」INDEX ☆彡:2016年
16/11/07:月 (oё)/ 暦の上ではもう「冬」です ☆彡
立冬/鍋・知恵の日・ロシア革命記念日
いつも「足跡」を、本当にありがとうございます!!
忙しい時ほど、励みになっております☆彡 n(U U*)n