※今回コスメネタは一切ありませんので、興味のない方はスルーでお願いします(笑)
こんにちわ(o゚x゚o)ノ
今日と昨日は新潟県の糸魚川市の大火のニュースをずっと見ていました。
あるmsnの記事に「まるで空襲のよう・・・」とコメントがあり
飛び火して火事が見る間に広がっていく街の姿に
大震災や大空襲を想起された方も少なくなかったのではないかなと思われます。
自分の身に起こったことではなく安堵する反面
被災された方が年末年始をどのように過ごされるのかと思うととても心が痛みます。
私の住んでいる地域は比較的地震や津波に強い(と言われている)地域ではありますが
なにぶんもう家がボロボロなので、震度6~7とかだと正直持たないんじゃないかなぁと。
私の地域で予想される地震だと南海トラフによる影響が懸念されているのですが
今回のように何が起こっても気丈でいられるよう備えも含めて
常にその心積もりだけはしっかりしておかなきゃと改めて自戒する機会になりました。
さてさて、タイトルですが・・・先日の12/18(日)にようやく最終回を迎えましたね♪
斬新な三谷脚本が話題を呼んで、「早丸」とよばれたBS視聴率が5%越えを維持など
有働アナのナレ死など新たな試みも多く話題に事欠かなかったように思います。
シリアスなシーンの中にも小ネタが満載で
「え?そんな軽いノリで??」的なボケ突っ込み要素が多かったのも特徴かなと思います。
個人的には、本作のヒロインの位置付けの長澤まさみ演じるツンデレのきりが
幸村と最後どうまとまるのかハラハラしましたが・・・いや、ちゃんと見せ場ありました!

私にとって「真田幸村」とは、有名だけど何を成したのかよくわからないという印象でした。
戦国時代をテーマにした小説やゲーム、漫画などに必ずといっていいほど登場しており
なんかすごいカッコよくて、とにかく人気のある武将という印象しかなかったんですよね。
私の地元に「真田山」呼ばれるところがありまして
その地名の由来が、真田幸村の出城があったからだというのを知ったのは先日のこと。
そういえば数年前からそのすぐそばにある商店街がやたらと幸村をプッシュしていたのを
「幸村人気に肖かりたいだけかい!」とちょっと醒めた目で見てたんですが
なるほどそういうことか・・・と、NHK大河ドラマを見てようやく謎が解けました(笑)
普段は自転車通勤なのでほぼほぼ電車には乗らないんですが
たまたま地下鉄に乗ったときに駅構内でこんなものをGETしまして・・・( *・ω・)ノヤァ

手に入れた時点でほぼ終了間近だったんですが知ってる場所も多いので
当初は自転車で回わろうかな~っと考えるもすぐに無謀すぎるということに気付き断念。
・・・というのも、このスタンプラリーの盲点として
各地ゆかりの場所を回るだけでなく、構内にある駅のハンコも押さなければならないという。
電車に乗せようと上手いこと考えているなぁ~っと敵ながらあっぱれな戦略です(笑)
先週土曜日に歯医者があったので、その帰りに三光神社から回ることにしました。
玉造 →長原 →平野 →四天王寺前夕陽ヶ丘 →天王寺 →谷町四丁目のルートで行くことに。
スタートが12時過ぎで、谷四で制覇賞を受け取ったのが16時10分くらいでしたので
時間にしてちょうど4時間くらい掛かりました。
(※休憩時間は取らなかったので、お茶したりするともっと時間がかかると思います)
■玉造(三光神社)
ここは地元なんですが・・・来たのは初めてかも。
真田幸村が「真田丸」を築いたとされる一帯の場所に建立されています。

本堂や中はこんな感じです。


誰もいないんじゃないかと思っていたら
意外ににわか幸村ファンが多く訪れていて、それを狙ったグッズ販売までありました(笑)
ハンコも忘れずにポチッと。

中はそんなに広くなくて、5分もあれば周囲みて終わりというこじんまりとした神社です。
それから駅へ行ってエンジョイカードを買いました。
平日800円、土日祝600円なので、今日みたいな日にはもってこいですね(笑)


そして、玉造駅でポチッとな。

谷町六丁目で谷町線へ乗り換えて、まずは一番遠い長原まで行くことにしました。
・・・というのも、スタンプラリー自体は時間制限はないんですが
神社は夕方16時までに行かないとハンコが押せなくなってしまうので優先的に回ることに。
■長原(志紀長吉神社)
来たぜ、長原!(=゚ω゚)ノ

歩いていると住宅街に突如として大きな鳥居が!!Σ(・ω・ノ)ノ!

そしてここ志紀長吉神社は、幸村が六文銭の軍旗を奉納したと言われている神社だそう。


ハンコは忘れずにポチリます。

■平野(全興寺)
ここは駅から神社までの距離が一番遠いのですが、ほぼ道なりなので迷わずに行けました。


この平野という場所は、幸村が地雷を仕掛けて一矢報いた場所らしいのですが
全興寺には爆破された樋尻口地蔵の首が飛んできたらしい・・・(▽|||;)ヒエー



ここでもハンコは忘れずに。

神社というよりはお経が流れていたりして墓地色の雰囲気が強いところでした。
ちょうど神社の隣が駄菓子屋さんになっていたので懐かしさもあり立ち寄ってみました。

昔ながらのお菓子とぐてたまとかリラックマのチョコが今風だなぁと感じますw( *´艸`)

■四天王寺前夕日丘(安居神社)
さて、ようやく大阪市内に帰ってきました。
ここで時間は15時過ぎで、お昼を食べていないので少しお腹が空いてきました(´Д`;)

ここはもともと神社仏閣の多い場所ということもあって実は少し迷いました(笑)

ホント何も知らなかったんだな・・・と、ちょっと自分自身が情けなくもなりました
この安居神社は幸村が討ち取られた場所だそうです。
大河本編の後の真田丸 紀行で最終回で紹介された場所でもあります。
真田丸 「ゆかりの地 紀行」 NHKサイト


ここでもちゃんと忘れずに押します。

■天王寺(茶臼山)
茶臼山自体は天王寺と四天王寺前夕陽ヶ丘との中間くらいの位置にあるので
正直、安居神社から歩いてきたほうが早いでは?とは思いましたけどね・・・(´_ゝ`)

ここ茶臼山は大阪冬の陣では徳川家康が陣を敷いて
大阪夏の陣では幸村がそれを再利用したと伝わっている場所です(笑)

スタンプ地点はなんとファミリーマート!
大変失礼とは思いながらも、何も買わずにスタンプだけ押してトンズラしましたw


ここで少し時間に余裕も出てきたので、茶臼山周辺を少し散策。




池に掛かっている橋からは通天閣が見えました(笑)

■谷町四丁目(大阪歴史博物館)
こちらは学生の時によく利用した駅なのでとても親しみを感じますw

NHK大阪放送局内にあるこの歴史博物館は幸村とは直接関係がありませんが
まぁいわゆる大阪城の代わり・・・ということみたいです。



そして時間内に全部回り切れました~!!ヾ(*´・∀・`*)ノ

最後に頂いた制覇賞。

え・・・? ( ゚Д゚)
写真と全っ然ちゃうやん!!!! Σ(・ω・ノ)ノ!
た、確かにデザイン・色等は実部と異なる可能性がありますってあるけどさ、、、

この真っ赤なデザインがカッコイイな~っとか思ってたのに、うぅ残念過ぎるw(つД`)

まぁ参加賞ということでw 安心の国産品の今治タオルでした(*´ω`)
交通費やお賽銭等含めて1000円ちょっとの出費でした。
当日は天気も良くて散歩日和だったので、地元の魅力を再発見できて楽しかったです^^
私の記事を読んで真田丸に興味を持って下った方にお知らせです(。+・`ω・´)☆
NHKサイトで回顧録が公開されています。
印象的なシーンや話題になったセリフなどを写真付きで振り返ることが出来ます。

いやいや映像が見たいんだよ!!!(;´Д`)・・・っと後悔している方もご安心を!
最終回の再放送 12月24日(土) 午後13:05 ~午後14:05
総集編 12月30日(金) 午後12:15 ~午後16:33
最終回みるなら予習にぜひご覧ください☆
歴史ドラマは結果が分かってるので、視聴者は神になったような立場で見てしまいがちですが
ただその時代を生きた人は自分が勝つとか負けるという結果は最後まで分からなかったはず。
幸村がことあるごとに口にしていたセリフの中で特に印象に残っているのが
「最後まで望みを捨てなかったものにこそ道は開けるのです」
という文言があるのですが、これは今を生きる私たちにも通じるものがあると感じます。
大小さまざまなことがあるけれど自分ではどうしようもない理不尽ってありますよね。
私も小さな不満を抱えてはさも不幸とばかりに愚痴や文句を言っていますが
もうそんな愚痴では済まないような絶望や支配を受けたときには戦うしか途はありません。
不平不満があっても現状を嘆くばかりでそのための努力は何もせずに他人に委ねるばかり。
「自分にはいま何ができるのか?」と自ら考えそれを行動に移すことが
私自身を含めた現代人に欠けているものの一つなのかなぁと気付かされたように感じます。
時代に翻弄されながらも最後まで望みを繋ごうとする幸村の生き方は
最後までハラハラ感が損なわれずに、個人的にはとても面白いドラマだったと思います。
本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました゚+(人・∀・*)+。
MAEMAE☆さん
sora1981さん
普通の主婦!
池住さん
sora1981さん
パウダーママさん
sora1981さん