37歳4人の子持ち美容部員、Y.K4COSMEです。
先日の冬のプレゼントの記事、
読んでいただき、likeやコメントありがとうございます。
本日は、恐ろしいたるみの話から。
30歳の頃には感じなかった目元のクマたるみを
35歳の頃感じるようになりました。
最初は原因かな?と思い当たることをしないよう気をつければ
1日でなくなっていたクマたるみが、
年々長く残るように。
さらに37歳になってからは頬全体のたるみを感じる日も多くなりましたorz
なので、それまでシミのケアを重点的にしていたのに加えて、リフトアップもケアのテーマに。
ケアしてる今も、たるみがすごい日もあります。
特に
・甘い食べ物、飲み物を摂取しすぎた次の日
(目の下のたるみは即出ます)
・お酒を飲んだ次の日
(顔全体が重たく落ちる感じ)
・肩こりの酷い時や寝違えた日
(法令線が濃くなって輪郭が緩む感じ)
・睡眠不足の日
(頬のこけ感が凄くて、毛穴が大きくなる感じ)
気をつけるようにしていても、守れない日もあります。
そんな日の1枚。
本人としては衝撃的な写真です。

続いて最近使い回してる1枚。

この2枚、たるみが凄かったのが11月12日。
もう1枚が12月1日のもの。
並べると差が激しく思わず目を背けたくなる事実です^_^;

ベリーレアとクッションファンデの比較記事の写真を撮った日でもあります。
最初は正面から撮って比較が分かりやすいようにしようと思って撮ったら、
恐ろしい顔で、
眼をつぶるとたるみがさらに目立つのだとショックを受けました^_^;
それでも、最後クッションファンデで統一してから、
記録用に撮影。
誰にも見せたくないと思っていましたが、
スキンケア用品だけでここまで差が出るんだ、
という証明にもなるかな、と思うので
ブログに出すことにしました。
たるみケアの要はリフトアップすること。
その方法は2つ。
皮膚表面を引き締めて引き上げ効果のある美容液などを使う。
血行を良くして肌全体を元気にすること。
今回は血行を良くする話をしたいと思います。
肌の血流を取り戻すのには、
スキンケアの時クリームを優しくマッサージするようにつけたり
手のひらで包むのも良いですが、
やっぱりフェイスマッサージが直接的な働きかけに。
と、いうことで今日はフェイスマッサージの記事を書きます。
マッサージには、オイルやマッサージクリームを使います。
マッサージクリームと他のスキンケアの大きな違いは、
油分が多く、乾きにくいこと。
マッサージの最後まで滑りよく、肌をに余計な摩擦が起きないように作られています。
最初は硬めな質感が多く、肌にのせて体温でとろけていきます。
なので、肌に乗せる時に大きな円を描きながら、
適当に広げていき、


大事なのは
・力を入れすぎないこと
・動きは下から上、中から外
ということぐらい。
この動きの時、皮膚が持ち上がるほどにはしないでください。
どの工程もゆっくりと3回ずつぐらい行ってください。

その後、顎と頬、首のリンパを流していきます。


この時は少し輪郭が持ち上がるかと思いますが、
皮膚に摩擦が起きない程度で行います。
回数の目安は10回程度。
頬は

耳まで滑らせます。
これも10回程度。
次に耳の後ろに指先がつく位置から
手のひらを首の下まで滑らせましょう。
左右が終わったら、マッサージ終了。
したい方はここで首の前面、手のひらでマッサージ。
前面は下から上にさするような感じで十分です。
マッサージの後はホットタオルで拭き取るのも良いですが、
ローションマスクもおすすめです。
ふき取りなどせず、
ローションマスクをつけて、温まった肌を一度クールダウン。
そのローションマスクで後は気になるところを軽く拭き取れば手軽です。
マッサージで血行とリンパの流れが良くなると、
たるみが出にくくなりますし、
やっちゃった!と思った後の戻りも早くなる気がします。
冬の間、習慣づけれたら、
忘年会、年越し、新年会も怖くない(笑)
ぜひやってみてください。
ちなみに、ヘッドマッサージや首の後ろを温めるのも有効です。
美容ライター、エイジング美容研究家
sachiranさん
美容好きアラフォー
Y.K4COSMEさん
美容好きアラフォー
Y.K4COSMEさん
美容ライター、エイジング美容研究家
sachiranさん
美容好きアラフォー
Y.K4COSMEさん
コスメ好き
♪Lina☆♪さん
美容好きアラフォー
Y.K4COSMEさん
パウダーママさん
美容好きアラフォー
Y.K4COSMEさん
主婦
チョコナッツヌガーさん
美容好きアラフォー
Y.K4COSMEさん
アジョシさん
美容好きアラフォー
Y.K4COSMEさん
色々勉強中
もふ(〃ω〃)さん
美容好きアラフォー
Y.K4COSMEさん