が文部省唱歌「茶摘み」にて歌われています。

作詞作曲ともに不詳。オリジナルの曲名は「茶摘み」で、摘という字は
小学校で習わないので、教科書では「茶つみ」と表記しているそうです。
・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・
□ 曲:茶摘み
夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
「あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠」
日和(ひより)つづきの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌ふ
「摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ」
※ 尚こちらは、公表後50年以上経過の
ため、著作権が消滅している作品です!!
・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・
□ 概要
初夏に見られる茶摘みの光景を歌った歌である。
1912年(明治45年)に刊行された『尋常小学唱歌 第三学年用』が初出(しょ‐しゅつ)。
2007年に「日本の歌百選」に選ばれました。
・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・
□ 八十八夜 (はちじゅうはちや)
雑節の一つで、立春から88日目の5月2、3日ごろにあたります。
この頃から農家は種まき・茶摘み・養蚕などに忙しい時期となる。
《季 春》「霜なくて曇る―かな/子規」
毎年5月5、6日(今年は5日)が立夏(りっ‐か)ですが、「八十八夜の別れ霜
(わかれ‐じも)」「八十八夜の泣き霜」などと言われるように、遅霜(おそじも)
が発生する時期でもあります。そのため、農家に対して特に注意を喚起(かんき)
するためにこの雑節が作られました。八十八夜は四季のある日本独自の雑節です。
又、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この
日にお茶を飲むと長生きするとも言われています。
茶の産地京都府宇治市などでは、昔ながらの赤いたすきにか
すり姿の女性達が茶畑に入って茶摘みの実演を行い、お茶の
PRも兼ねて一般の人達も参加するイベントが行われます。
(*ゝω・*)b 参考まで!!
・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・
※ 以下は〔資料・編集用〕ですので、スルーをお願い致します。 n(u u*)n

みどりの日は元々は、昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇
が生物学者で自然を愛したことから、1989(平成元)年より「みど
りの日」という祝日になりました。2007(平成19)年より4月2
9日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動になりました。
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をは
ぐくむ」(国民の祝日に関する法律)という趣旨で制定。
各地の国営公園や植物園が無料で開放されるなど、多くのイベントが行われる。
日本の国土の3分の2は森林。緑豊かで自然環境に恵まれた国と再認識したい。
2013年、朝日新聞社と公益財団法人森林文化協会、公益社団法人国土緑化推進
機構は、学校の子どもたちに東日本大震災の被災地産の苗木を育ててもらい、それ
を1~2年後に被災地に贈る「緑のバトン運動」を始め、現在も続けられている。
※ 昭和の日(記事):https://beautist.cosme.net/article/1083974
□ その他の記念日 ・・・ 植物園の日・世界報道自由デー
□ 過去の出来事 ・・・ 東京サミット開催
第12回主要先進国首脳会議(東京サミット)は1986年
5月4日から6日までの日程で、東京で開かれた。東京での
サミットは第2次石油危機のさなかの1979年以来2度目。
議長役の中曽根首相をはじめ、レーガン米大統領、サ
ッチャー英首相、ミッテラン仏大統領らが出席した。
ソ連のチェルノブイリ原発事故を受けて、原発事故について緊急通報の義務化や
相互救援体制の検討などを盛り込んだ「原子力の安全に関する声明」も出した。
・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・.・:*:・
17/05/01:月 (oё)/ 我が家の「5月」まるっと INDEX ☆彡:2017年
17/04/01:月 (oё)/ 5月「今日は何の日?」INDEX ☆彡:2017年
17/05/04:木 (oё)/ 童謡「茶摘み」を歌ってみよう ☆彡:晴れ
みどりの日・植物園の日・世界報道自由デー・東京サミット開催
いつも「足跡」を、本当にありがとうございます!!
忙しい時ほど、励みになっております☆彡 n(U U*)n
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます