17311views

マキア付録のかっさが大ヒット!★脚のマッサージに使っているアイテムと自己流のやり方

マキア付録のかっさが大ヒット!★脚のマッサージに使っているアイテムと自己流のやり方



おはようございます。
ご閲覧ありがとうございます。

フォロー、記事やクチコミへのLike、いつも遊びにきてくださる方、とても嬉しいです!本当にありがとうございます。



今回は、最近のマイブーム「脚のマッサージ」についてのお話です。

脚のマッサージに使っているアイテム・ツールと、自己流のマッサージのやり方をご紹介していきたいと思います。今回はいつも以上に長くなってしまったので、こんな人もいるのか程度にゆるっとお読みいただければ幸いです!




●脚のマッサージに使っているアイテム





(左からです)
・メルヴィータ / ロゼエクストラ ウォーターオイル フォーレッグ
・メルヴィータ / ロゼエクストラ ブリリアント ボディオイル
・ヴェレダ / ホワイトバーチ ボディオイル


メルヴィータのレポートはこちらのブログに★
メルヴィータ新作追加で「むくみしらずの脚」を目指します♪

ヴェレダのホワイトバーチオイルはフォローさせていただいている多くのメンバー様が使われていて気になっていたのと、クチコミの評価も高かったので購入してみました!
ホワイトバーチ(白樺)エキスをはじめとする植物成分がカラダの巡りに働きかけ、セルライトにアプローチするボディシェイプオイルです。マッサージしながら使うことで、流れを促進し、余分な水分や老廃物の排泄をサポートし、セルライトのできにくいボディへ導きます。

黄味のあるさらさらとしたオイル。マッサージがしやすいくらいのちょうどいい堅さで、マッサージ後はべたつきはないですがしっとりとした肌に。メルヴィータのオイルより少ししっとりめに感じました。

香りはマッサージ屋さんで漂っているような爽やかなハーブ系で、とてもリラックスできます。あまり継続せず、マッサージのときだけ楽しめるような感じ。オイルの次に香りのあるクリームを塗ることもあるので、邪魔しないところが気に入りました。

オイルを出すときに、オイルがドドッと多めに出てしまう構造が気になりますが(いや、私が不器用なだけだろう…)、香りも好みでしたしマッサージがしやすく使いやすいオイルだなと思いました。

私のリピートコスメ候補が、またひとつ増えてしまいました。クチコミをしていたメンバー様にこの場をお借りしてありがとうございます!と言いたいです。皆様のクチコミを参考にさせていただき新しいコスメとの素敵な出会いがあると、@cosmeやこちらのブログをやっていてよかったなあとじみじみ思います…。




●脚のマッサージに使っているツール





ほぼ付録です!付録に弱いタイプなんです(笑)

【1】MTG / ReFa CARAT
ちょっと時間があるときにゴロゴロしています。手軽にさっと使え、肌がつるっとなるところが好きです。
【2】全身美圧かっさ(今月号のマキア付録)
こちら、自分内で大ヒット中です!解毒棒なるムック本が気になっていたんですが、このかっさで代用できるかもなあと思いました。
【3】アルパかっさ(フィッテ付録)
調べてみたら2013年11月号の付録でした!(物持ちがいいですね…私)アルパカがかわいく、小さめなので足裏や甲をゴリゴリしやすいです。
【4】おさかなカッサ(マキア付録)
こちらは2016年6月号の付録でした。おさかながかわいいです(生き物系デザインにも弱い)。今月のマキア付録をゲットする前は、こちらでマッサージすることが多かったです。ボツボツ部分を頭に使うのもお気に入り。
【5】メルヴィータでいただいたマッサージャー
ソファーに座っているときにゴリゴリやってます。脚の裏をグリグリやっても気持ちがいいです。



マキア8月号付録の全身美圧かっさは、「押す」「出す」「流す」「ほぐす」「削る」「かき出す」の6つの手技がこれひとつでできるそう。

大きめサイズなので無駄な力を使わなくて済み、ラクにマッサージができるんですよね。手だけでやるとクッタクタになることがあるので助かります。大きなカーブ面で、何も考えずに下から上にゴリゴリするだけでも気持ちがいいですよ。

誌面の中に、付録かっさを使った全身のマッサージの詳しいやり方も載っていたので試してみると、やはり手だけで行うよりも疲れないですし効きそうな雰囲気。こちらのかっさをプロデュースされた本島さんの著書も読んでみたくなりました。
アイテムとツールは、こんな感じでトートバッグ(メルヴィータのなにかのおまけ?だったかな)にざっくり入れて部屋に置いてあります。こうやっておくと面倒くさがりな私でも思い立ったらいつでもどこでも、すぐにできるので便利なんです!
いただいたサンプルはポーチに入れてまとめています(ポーチはストラディバリウスで結構前に買ったものです)。

クラランスのリフトマンスール、初めて使ってみたんですけど、塗るとすぐにスーッとした感覚があり、しばらくすると肌がさらっとツルツルになるんですね。ビックリです。

香り(フローラルウッディとのこと。爽やかな香りです)は塗った時はつんとして強いなと思ったんですが、しばらくするとほんのり香るように。そのほんのりと残った香りがとても好み。

ジェルっぽいクリームで、すぐ肌になじみ塗るだけで脚がキュッとなるのがわかるので、ガッツリとしたマッサージするときにというよりも疲れてマッサージができない日にさっと使いたいです。
現品も購入して使い続けてみたいですが、こちら販売終了なんですね…。ボディフィットも気になるなあ。



ーーーーーーーーーー



●自己流の脚マッサージのやり方



文才がないので読みにくくわかりにくいかと思います、、すみません。ほぼ、覚え書きのようなものになってしまいました。

雑誌やネットに載っていたマッサージのやり方や、マッサージ屋さんでやっていただくときを参考にして、自己流にアレンジしています。あくまで自己流ですのでプロの皆様に比べたらそりゃもう効果はないかもなんですが…、自分でやりやすいやり方の方が続けやすいのかな?やらないよりもましなのかな?といい風に考えて、テレビを見ながらゆるく行っています。これからも色々と研究して、バージョンアップしていきたいです!

〈脚全体〉
(1)オイルをふくらはぎと太ももにのせ、足先から足の付け根にむかって撫でるようにひろげていく。

〈足先〉
(2)くるぶし、膝の裏側、足の付け根を少し押す(リンパポケット?というところを刺激)
(3)足首をくるくる回し、足裏全体と足の甲を手をグーにしてゴリゴリ。
(4)くるぶしと内側(なんて言うんだろう…)の骨の周りをゴリゴリして、アキレス腱辺りを優しく揉む。


〈ふくらはぎ〉
(5)外側と内側の骨の下?あたりを下から上に押していく。(親指でグッグッと)
(6)下から上にさすりあげる。
(7)ぞうきんを絞るように揉む。
(8)下から上につまんでいく。
(よく二の腕をぷにぷにするときのような感じです。わかりにくいなぁ)
(9)おにぎりを作る時のような手にして、全体をポンポンとたたく
(10)膝の裏側を気持ちいい程度に優しく押す。


〈太もも〉
ふくらはぎの(5)から(9)と同じ行程の後、
(11)足の付け根を優しく押す。


〈脚全体〉
(12)おにぎりを作る時のような手にして、ポンポンと全体をたたく
(13)オイルを塗った時のように、足先から足の付け根にむかって撫でる。


ヴェレダのオイルとマキアの付録を使って、ざっと左足だけやってみました。
(大変お見苦しい熟成した2本の大根が現れますので、ご注意ください…)
ほんのりむくみが取れているのがわかりますかね??(本当に自己満足の世界ですね…)足首にあった靴下のあとが消えてますし、血行が良くなったからなのか全体がほんのり白くなっているようにも感じます。どんだけ血行が悪くてむくんでいるのか、、、自分の脚、、、。

自分でマッサージを始めてから、「あー、マッサージ屋さんに行きたいなー」という頻度が減った気がします。以前は1ヶ月に1回以上は行ってたんですが、思えば最近は全然行ってないです。しかし、プロの方にやっていただくのは至福の時ですよね。特に足の裏はなかなか自分では気持ちよくできない…。思い出すと行きたくなりますね(笑)






脚のマッサージは気持ちがよく疲れが癒されますし、むくみやすく年齢と共に代謝も落ちている私にはもってこいなんです。
また、自分好みの香りに包まれてのマッサージは、心までほぐしてくれます。

マッサージアイテムやツールなどに手助けしていただいて、飽きずに楽しんで続けていきたいなと思います。




楽しくなって長くなりすみません…最後までおつきあいいただいた方、本当にありがとうございました!!

次は「時短メイクで使っている多機能コスメを教えて」というテーマが面白そうだったのでそちらにまつわるお話か、@cosme shoppingでの購入品をご紹介したいと思っています。(変更したらごめんなさい!)


それでは、またお会いしましょう♪



●ボディケア関連ブログ記事です。
体型維持のためのゆるダイエット法7つ




このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

ストレッチ・マッサージ カテゴリの最新ブログ

ストレッチ・マッサージのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる