ご心配おかけしています足もようやく回復傾向。何とか歩けるように。
(だーれも心配してないか)
病院で、これからはストレッチをするように言われました。
ん?
今まではとにかく安静に、動かすなって言っといて、今度は動かせって?
痛みが和らいで来てるのは確かだけど、昨日と今日で何がどー違うんだ?
ググってみると、痛みが治まったら筋肉が硬くなるのを防ぐため、
ストレッチで柔軟性を取り戻すことが再発防止に必要なんだと。
先生いわくまだジムはダメ、ヨガはオッケーだそうな。
つまりヨガは瞬発性を必要とせず、無理に動かさない柔軟運動なんだ。
改めて思うと、ヨガって便利なエクササイズだと思う。
だけどヨガスタジオの予約は全てキャンセルしちゃったし、
行ける時間に空いてるクラスもない。
と、言うわけで。
リビングにヨガマットで即席ヨガスタジオ。
今は便利ですねえ。タブレットの動画でいっぱいヒットします。
ストレッチポール?あるある。

ヨガ慣れしていれば、画面を見なくてもだいたい音声だけでわかります。
良くテレビで腰痛や関節痛、肩こりや便秘に効く体操を紹介しているけど、
私はその体操ポーズのほとんどと言っていいほど、ヨガでやっている。
腰痛を初め、関節痛と無縁なのはきっと、ヨガのおかげ。
ではなぜ今回ケガをしたのか?
「筋肉の使いすぎ」
ということらしい。
病院で全然良くならない、と愚痴ったら
「だってあの大谷だって、」
と、先生。
…50代の私と大谷を比べられても。(笑)
思うに私は強度の高い運動の前にはストレッチしても、終わったあとは疲れきってしまい、シャワー浴びて帰宅したら、
「あー疲れた~」
とぐったり。
そして疲労したまま、また動く日々により、
疲労した筋肉が悲鳴をあげたわけだ。
あのボルトがレース後にインタビューを受けながら、延々トラックを回るのはクールダウンをしているんだと聞いたことがある。
今から動かすためのストレッチと同じぐらい、次に動かすためのストレッチは大切なんだ。
インストラクターにさんざん言われても、痛い思いをしないと、人は学ばないんだな。
よく、わかりました。
来月からまた、ジムもヨガも少しずつ復帰できるように、
樹木系のアロマ、ジュニパーを炊いて、
動けるありがたさを感じながら、リビングで1人、ヨガをする週末です。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます