3125views

【美人のためのインナービューティ★美容フード編】ノンアルコール&乳酸菌配合のフルーティ甘酒は朝食に♪

【美人のためのインナービューティ★美容フード編】ノンアルコール&乳酸菌配合のフルーティ甘酒は朝食に♪

おはようございます★ショコラです★
いつも記事をご覧くださる方、いいねやコメントをくださる方、ありがとうございます!感謝の気持ちでいっぱいです!

今回は、いつもの記事とは異なる視点【美人のためのインナービューティ★美容フード編】についてご紹介させて頂きます。
クリスマスコフレ、限定品情報でそれどころじゃないわよ~!とツッコミが飛んできそうですが、少しばかりお付き合い頂ければ幸いです★


パッケージや色で一瞬で気分が上がる「コスメ」も然りですが、内側からの美容「インナービューティ」も私にとっては大きなテーマ。インナービューティといえば、食事やダイエットを指すという方もいらっしゃれば、心の持ち方や生活全般を指すという方もいらっしゃいます。
個人の判断基準は様々ですが、私の基準では「外見・内面ともに美しくあるための全ての行動や考え方」で、日々磨いて積み重ねていくものであると思っています。
月日を重ねて考えが変わってくることもあると思いますが、現在の私のざっくりとした考え方です。不定期にはなりますが、インナービューティのために私自身が意識していることも少しずつご紹介させて頂きますね★



今回は第一弾として、【美人のためのインナービューティー★美容フード編】として、最近お気に入りの甘酒をピックアップ。


【そもそも甘酒とは?嬉しすぎる美容効果★】


日本中の家庭に必ず常備されているとは言い切れず、料理への使用頻度も決して多くはない甘酒ですが、日本の伝統的な健康食である「麹」を使っていることもあり、「美容フード」として注目されています。

酒と付いていながらも、酒粕からできた甘酒にはアルコールが含まれ、米麹からできた甘酒にはアルコールは含まれないという違いのほか、発酵の度合いによっても完成物は様々。
今回ご紹介するような、米に麹菌を足して作られる米麹の風味を活かした「甘酒」や、できた米麹にさらに酵母を加えて作られたものが「酒粕」や「日本酒」になるといったところです。

米麹には、美白作用や肌のキメを整える効果のあるコウジ酸、肌や髪を綺麗にしてくれるほか、脂質の代謝に関わり、ダイエットをサポートするビタミンB群が含まれています。
さらに、必須アミノ酸や食物繊維、オリゴ糖、ナイアシン、亜鉛等も含まれており、身体のエネルギー源、健康な身体や皮膚の機能維持、糖の吸収を穏やかにする効果も期待されています。
そのため、「飲む点滴」、「ジャパニーズヨーグルト」とも呼ばれているそう。



肌や髪を表面的に美しくするだけでなく、身体の内側から健康で綺麗になれるのであれば、取り入れたいところですよね。
こちらは、甘酒初心者の方でも飲みやすい、飲み切りサイズ&フルーティーなフレーバーになっています。






VEGE KITCHEN 麹発酵飲料 すっきり甘酒
高知柚子&生姜 高知トマト




【麹の優しい甘さとフルーティーな柚子やトマトが美味しい♪続けられる美容甘酒♪】


保存料・香料・着色料無添加、植物性乳酸菌入りのこちらの甘酒は、飲み切りサイズでフルーティな風味をプラス。米麹の自然な甘さとお好みのフレーバーを楽しむことができます。
高知柚子&生姜味は、柚子の爽やかさに生姜のスパイシーな風味が効いていて、甘さ控えめで爽やかさのある味になっています。
高知トマトは、さらっとしたトマトジュースのような口当たりで、さっぱり。柚子&生姜よりはやや甘口の印象です。

どちらも米麹の自然な甘みが効いていてほっこりしあわせな気分になります。頂き物でしたが、すっかりお気に入りに。週の半分程度は飲んでいます。(←もう少し増やしたい)
気になるカロリーは、100gあたり73kcal (高知柚子&生姜)、71kcal(高知トマト) になっているので、1本(150g)あたりのカロリーは両方とも110kcal以下になります。


【美容効果を高めるタイミングや飲み方はある?】


一般的に食品は、期待する効果によって摂取するタイミングが異なることが多いと言われていますが、私の場合は朝に飲んでいます。
熱量を脂肪として溜め込みやすい晩に飲むよりも、瞬時にエネルギーに変換しやすい時間帯である朝のほうが太りにくく、結果としてダイエットになること、腸の運動を活発にしてくれる乳酸菌の効果への期待を込めて。

特に最近は、レンジで加熱してから飲む方法がスタンダードに。加熱したほうが生姜やトマトの栄養価が増すと言われているため、自己流ではありますが実践しています。
飲みごたえがあり、程よくおなかにたまるので朝食にも最適。体が温まり、朝方の眠気もすっきり★仕事にもさらに集中できるようになりました。私のなかで気軽に続けられる「朝美活」になっています★


【美人のためのインナービューティ★美容フード編】の甘酒、いかがでしたでしょうか。
初詣のイメージが強い甘酒ですが、美容に効果的で手軽に摂取できるというメリットがあれば、忙しい毎日の美容習慣としても定着しやすく、朝美活にもおススメです★
私自身、日本の伝統食である味噌や大豆が大好きで、殆ど毎日摂取しているのですが、甘酒は盲点でした!これから仲間に加えていきたいと思います!
美は内側から。食事の面からもインナービューティーを意識できればいいなと思っています。


次回は、【目元の立体感を引き出す綺麗なベーシックカラーに一目惚れ!Diorのクリスマスコフレ★】をご紹介させて頂く予定にしています。
バタバタしていますが、皆様のブログへのご訪問も少しずつさせて頂きますね♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました。


★ショコラ★


----参考サイト------------------------------------------------------------------------------------
森永製菓株式会社 米麹と酒粕のうれしいヒミツ♪

江崎グリコ株式会社 すぐわかる 栄養成分ナビゲーター(
---------------------------------------------------------------------------------------------------

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(2件)

  • 遅いコメントで申し訳ありません……。
    甘酒、私は豆乳で割ったりして飲んでいます(*^^*)最近ちょっとさぼっていたのですが、美味しいと続けやすいですよね。
    シンプルなものしか飲んだことがないので、フルーティなタイプは新鮮で気になります……!生姜大好きなので、高知柚子&生姜、美味しそうです( *´艸`)
    温めるのも良いですね。これからの時期、朝に温かい甘酒って、お腹もちょこっと満たせて、気分もほっこりできそうですね♪

    0/500

    • 更新する

    2017/11/7 05:30

    0/500

    • 返信する

    ゆかりさん★おはようございます(^ ^)
    お気遣いありがとうございます!コメント頂けて嬉しいです♪こちらこそ返信遅くなりまして申し訳ございません…!豆乳割り、まろやかになって飲みやすくなりますよね!飲みやすい方法で取り入れると続けやすくなるので結果的にいいですよね★
    いつもシンプルなものをお召しになっているのであれば、フルーティ気になってきますよね(^^)アレンジなしなので手軽さもありますしぜひぜひです!ほっこりしますし、おススメです。
    生姜お好きなんですね♪これからの季節はますます手放せなくなりそうですよね!私は湯豆腐のトッピングで使ってます。ゆかりさんおススメの甘酒ももしあればまた教えて頂きたいです♪

    0/500

    • 更新する

    2017/11/11 08:07
  • こんばんは。はじめまして。私も甘酒大好きで、夏に甘酒のブログ書きました。最近は蕎麦の甘酒にはまってます。植物性の発酵食品なのでヨーグルトなどの動物性発酵食品より吸収率が高いなど甘酒って知られていない良さがたくさんありますよね。美味しい甘酒見つけたらぜひ教えて欲しいです。

    0/500

    • 更新する

    2017/10/29 22:52

    0/500

    • 返信する

    とにきちさん★こんばんは!はじめまして(*^^*)
    コメントありがとうございます★甘酒のブログ、拝見いたしました。個人的には玄米が大好きなので、玄米甘酒が気になりました(o^ ^o)♪蕎麦の甘酒も素材の甘みがあって美味しそうですね~!参考になります♪確かに!あとはヨーグルトでもよく言われる、人によっての菌との相性も関係しそうですよね。私の場合は、甘酒で砂糖が入っているものは買わないようにしています。←譲れないこだわり(笑)これから開拓しておススメが出てきたらまた記事にしますね★

    0/500

    • 更新する

    2017/11/2 20:19

乾燥 カテゴリの最新ブログ

乾燥のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/24~5/31)

プレゼントをもっとみる