またまたiHerbからセールのお誘いメールが届いたので、
まんまと釣られて購入してしまいました( ´艸`)

HERITAGE STORE : Castor Oil (Hexan-Free)
RUSSELL ORGANICS : Raspberry Seed Oil
now : jojoba oil
Doctor's BEST : MSM with OptiMSM
now : Silica Complex
★キャスターオイル(カスターオイル/ヒマシ油)とは?
トウダイグサ科の トウゴマの種子から低温圧搾法(コールドプレス)にて抽出されたオイルで、粘り気のある、酸化しにくいオイル(酸化しやすい、あるいは変性するという見解もあるので、開封してから6か月以内に使い切ったほうが良さそうです)そのまま使用しても、ブレンドしても使えるオイルです。以下はWikipediaからの引用
成分は不飽和脂肪酸(リシノール酸が87%、オレイン酸が7%、リノール酸が3%)と少量の飽和脂肪酸(パルミチン酸、ステアリン酸などが3%)のグリセリド。
リシノール酸(リシノールさん、Ricinoleic acid)は、ω-9型の非飽和脂肪酸で、天然ではトウゴマの種子に存在する。ひまし油の構成脂肪酸の約90%はリシノール酸のトリグリセリドである。工業的にはひまし油の加水分解または鹸化によって作られている。
鎮痛剤や抗炎症剤としての効果があり、薬としても用いられる
以上引用終わり
薄い黄色のかなり粘度の高いオイルで、中栓付きのボトルを傾けたくらいでは滴り落ちません。
ボトル側面を軽く押すと、「ぽったん」と滴り落ちます。表面張力が強いです。
足の裏やカサカサのすねに伸ばした時には、重い硬いオイルで、肌なじみが遅いのですが、
引っかかりのあるオイルなので、強めのマッサージに良さげです。後でべたつくかな?と
片方のすねに4滴位しか使わなかったのですが、すりこんだら意外に伸びました。
足の裏には多めに3滴でマッサージ→ソックス着用。
肩こりのマッサージに使ったら、重たくて引っかかりが良いためか、血行が良くなって
ポカポカしてきました。
匂いは・・・ありますね。胡麻と胡麻油たっぷり目のキンピラごぼうみたいな、癖のある匂い。
この頃、頻繁に鼻血がでるので、嗅覚がおかしいかもしれません(;^_^A
炎症を抑制したり、痛みを鎮めたりするパワーがあると考えられているようなので、マッサージ用に。
★RUSSELL ORGANICS : Raspberry Seed Oil
ラズベリーシードオイルとは?バラ科のイチゴ属に属している低木の実の種から採れるオイルで、美容効果が非常に高く、
一説ではSPFが50もあり、日焼け止めいらずとして注目されているオイルらしい。
ただし、この日焼け止め効果について発表している論文は1つだけなので、真偽のほどは「?」
ラズベリーシードオイルの効果
・日焼け止め効果が抜群(!)?
肌の真皮層まで届いて肌のハリ・弾力を低下さてしまう紫外線A波と肌の表皮部分で、
シミのもとを作る紫外線B波の両方をカットして、紫外線からのダメージからお肌を
守ってくれるという説があります。
・高いアンチエイジング効果!
抗酸化作用の非常に高いビタミンEが豊富に含まれており、老化の原因となる活性酸素を
除去して、肌の老化を防止します。
・ニキビや湿疹などの肌トラブルも解決
ラスベリーシードオイルにはフルーツオイルの中でも最強と言われるαリノレン酸を含んでおり、
皮膚の粘膜の機能を強くして、細胞を整えてくれるため、ニキビや湿疹などの肌荒れに効果があるそうです。
・お肌がもちもちに!
お肌の表皮の角質層に含まれているセラミドの成分に非常に近いラズベリーセラミドが
含まれているので、水分をたっぷり蓄える作用が働き、お肌を保湿し、
もちもちの肌をキープできそうです。
一応日焼け止め効果に期待して購入しましたが、まあ、どうなんでしょうね?
日焼け止めを塗るとあとで痒くなるので、代用できればラッキーなんですが。
とりあえず今年は日常生活で市販の日焼け止めを使わないで効果を見てみることにします。
かなり黄色いオイルです。
匂いはベリーだからか、ちょっと甘酸っぱいような、ドライプルーンみたいなような。
化粧水でまだ肌が湿っている状態で、手のひらに3滴ほどを男?ガッテン塗り!
ちょっと重めのオイルなので、手のひらも化粧水で湿らせておいた方が塗りやすいです。
翌朝は小鼻の嫌~な脂浮きもなく、頬も乾燥無し←さすがオイル。乾燥肌の味方!
ホホバオイルは説明不要ですね。万能オイル。1本あれば安心。お試しセール中でした(笑)
MSMとシリカは肌や粘膜のために。
出来るだけ食べ物から栄養を取りたいんですが、多分足りてない。最近、乾燥のせいなのか、栄養不足か、はたまた鼻毛を脱毛( ´艸`)したためか、
ほぼ毎日鼻血ブー垂れてますΣ(・ω・ノ)ノ!
風呂の中とか、運動中、怒った時なんかも( ´艸`)鼻血がダー!で家族に驚かれます。最近急に血圧の上が109に昇がったので、そのせいもあるかも?
しばらく前は上90をウロウロの低血圧だったのに・・・。
小さい頃から皮膚が弱くて、軽いアトピー体質と皮膚科に言われたり、
耳鼻科医に「鼻の血管が切れやすい体質なら、入り口近くの血管焼き切ってみる?」と脅されたり。
年々粘膜~皮膚がもろくなってきたのか_| ̄|○・・・
てことで、ゆで卵をせっせと食べつつ、サプリでも補ってみることに。

アメリカのサプリメントの大きさはこれくらいが案外と普通のようです。
薬は飲みなれているので、2錠なら余裕。3錠はこの大きさじゃ無理かな?今度試してみよう。

使い勝手と、酸化・変質が心配なので、20mlの小分け容器に早速移し替え。
この色気も素っ気もない小分けプラボトルは先細りノズルなので、1滴ずつ使えます。
細いボトルなので、空気に触れる面積も最小限。
スポイト付きボトルとどちらにしようか?とも思ったのですが、
ウチには犬がいるので、部屋中に犬の毛が舞っています。
知らないうちにいろんなところに犬の毛がくっついてしまうので、
味気なくても、この目薬点眼容器の方が衛生的かも・・・見た目通りやっすいので(1本20~30円程度?)、使い切ったら捨てても財布が悲しまない。←ケチなのか、ザルなのか謎。
その隣の茶色い液体の入った小分けボトルは・・・
自家製の漢方風ハーブチンキ。
おもに「ドクダミ(花と葉部分)」「スギナ」「オレンジフラワー」「ローズペタル」「ラベンダー」その他ハーブ色々のカオス。匂いも色も漢方風。
抽出溶液の配合は BG>精製水=アルコール (保存性重視)
何と言っても「自家製(DIY)」なわけで、効果や副作用はすべて自分の肌が実験台。
自分の腕の内側に原液塗って、特に異常なしだったので、
フローラルウォーターに都度都度混ぜて使ってます。
市販の化粧水に入っている〇〇抽出液や△△エキスは配合量なんてたかが知れているので、
自作してやれ!と。ご予算は安めの化粧水1本分で、500ml以上の原液が出来上がりました。
大部分は冷凍庫に入れておいたのですが、余りの濃縮液のため?凍る気配なしΣ(・□・;)
効果はどうなんでしょう・・・今のところは調子いいです←気分の問題♪

爪は甘皮から出てきた時点で「死んだ細胞」なので、保湿しないと乾燥します。
ハンドクリームよりも、オイルの方が爪の周りに油分が行き渡るので、楽ちんケア。
<オマケ 飼い犬に手を噛まれた(爆)>

オモチャを誤飲しかけたので、口をこじ開けたら、案の定「渡さん!」と攻防戦。
誤飲阻止&噛み千切られなかったので良かったとしよう・・・。
RyanRyanさん
輸入系ネイル&香水&コスメが大好きです
mad-about-TIREURさん