9105views

AIに翻弄される投資家たち(クレドのラクレームの最安値に挑戦!)

AIに翻弄される投資家たち(クレドのラクレームの最安値に挑戦!)

何故なのか?よくわからないけど、新しい記事をアップしたら前回の記事が消えて、新しい記事に上書きされてました。

前回の記事も長ったらしいけど、時間かかって書いた記事なので結構ショッキング。。。
ガチでゴキブリが嫌う香りをテーマにした面白い内容だったのに!
ここのシステムって不具合多いですよね。

私のブラウザのせいなの?いや、そうとは思えない。
私のOSは天下のアップル様で、しかもつい最近買い変えたばかりの超ハイスペックのMac使ってるんですけどね。

私編集なんてしてませんよ!

まあ、ごちゃごちゃ文句書くくらいなら自分のドメインでブログ書けよって話になるので
グチはこのくらいにしておきます。
そういう訳で、新しい記事とダブって投稿されてますが、すみません。

どうか、あらかじめご了承ください。

Emirin 購入価格 320ドル (10月中旬 時点 中値で112.5円換算 くらいかな)

Emirin 購入価格 290ドル (これはダウ暴落前の9月購入品で相当なドル高に偏った最中に取引した物。114円に近い換算になるかと思います)

円換算するとさて、いくらでしょう?

クレドポーボーテ ラクレームnの口コミ
https://my.cosme.net/open_entry_review/show/review_id/507141921

今年下半期は、少し奮発してラクレームの30g現品を2つ購入しましたが、
私は、高額な物を爆安で買うのが趣味なため間違っても定価では買ってません(笑)
しかも、ドケチな私は今年のじゃなくて昨年のホリデー買ってるし( ̄^ ̄)
補足ですが、海外では50gの購入がデフォルトだそうです。あちらの方々は色々がダイナミックですからね。

「投資の父」と、密かに呼んでいる世界的に有名な投資家、ウォーレンバフェットの名言にこういうのがあります。 

「使う金は入る金よりも少なく」「1ドルの物を40セントで買う哲学を学んだ」


一般的には、敬愛の念を込めて「オマハの賢人」(Oracle(Sage) of Omaha) とも呼ばれています。

ウォーレンバフェットについて。

バフェットは、2007年に前年から資産を100億ドル増加させ、620億ドル(約6兆4360億円)となり初めて1位になった(米国内の長者番付では1993年に1位になったことがある)
バフェットの資産は、主に自身がCEOを務めるバークシャー・ハサウェイの株式を通じて形成されている。
バフェットの生活は、基本的にお金を使わず、1958年に31,500ドルで購入したオマハの郊外の住宅に今でも住んでいる。バフェットは、バークシャー・ハサウェイから「報酬」として、年間10万ドルを受け取り暮らしている。
バークシャー・ハサウェイは、バフェットが経営権を握って以来「無配当」を貫いているため、バフェットは同社から配当金は貰っていない。
このおじいちゃんの何がカッコいいかって言うと、コレ!

資産が700億ドルもあるのに、現在もオマハの郊外に住んでるってどんだけだろーねー
マジでリスペクト\(^-^)/ 本当のお金持ちほど地味なのは世界共通ですね!



書くところ、間違ってるような気がするけど、まあ良いや。

この45日間は、死ぬか生きるかの戦いでした(大げさなやつ)

今回は、備忘録も兼ねて、経済の話。

ここのサイトの住人には興味のない話かもしれませんが、世界情勢を知る上でも、
くだらない雑誌を買う前に、日経関連のダイジェスト記事の1つくらいには是非とも目を通して頂きたいと思います。
ただの専業主婦であったとしても、今世界で何が起こっているか?日本の経済は今後どうなるか?少しでも説明できないと子供たちにもバカにされてしまいますよ(泣)

今、なぜ株価が下がっているのかしら?なんでガソリンがこんな高くなっちゃったのかなーとか
色々疑問に思うことってありませんか?

さてと、

アメリカがくしゃみをすると日本は風邪を引くとか、アメリカが風邪を引くと日本は肺炎になる、なんて言う言葉があります。


昔ほど言われなくなりましたが現在も世界同時株安が起こった後は決まってこんな言葉が囁かれたりします。
日米の政治経済は強い関係にあるので、アメリカが不況や株価暴落などに見舞われると、日本はそれ以上の打撃を食らう事があるので、決して大げさな言葉ではありません。


今年は10月に入った途端、世界中の株価が暴落しています。2月にも1度恐ろしく暴落しています。その後はまた右肩あがりで回復していきましたが、今回の暴落で含み益のほとんどを無くした投資家も少なくありません。私もその一人。


特に、NYダウなどは、1日で600ドル~800ドル、たったの2日で1400ドルという異常な下げ幅を記録しました。このダウジョーンズという株価指数は、世界中の経済に影響を与えやすいので、ダウ先物が下げると、その翌日は連れて日経平均も下げて寄り付くことがほとんどです。
そういう意味でも、こういった主要の株価や為替のチェックくらいは、毎朝の日課にできると理想です。

世界同時株安の原因として、米国債の金利がどんどん上がっていくという思惑の他には、米中貿易戦争懸念、トルコ、サウジ問題、金融緩和の反動、利上げヤダモン!と駄々をこねる金髪リーゼントのズラおじさん(トランプ)発言、消費税増税などなど、要因は色々あると思うのですが、

まず、金利が上がると、企業が投資をする時の調達金利も上がるので実態経済にはマイナスになります。



特にハイテク企業などは、莫大のお金を借りて新しいものをどんどん開発していかなければなりませんが成果を出すまでには時間もかかりますよね。その結果、企業業績が悪くなるのではないか?という思惑や長期的な投資への不安と共に株が売られていくんです。他には米中貿易摩擦や世界経済の減速懸念がありますが、どちらにしても2月、10月のダウ暴落はアメリカの景気が良くなってきていることがきっけだったというのがなんともモヤモヤする話。
先行きの実態経済を冷やすのでがないかという思惑がどんどん広まり売りが売りを呼んだというイメージです。

あと気になるのは、テクニカルなAI(アルゴリズム取引)の影響


今では、市場予想よりも経済指標が悪かった場合に自動的に株を売ってしまったり、ある一定幅で下落するとこれも自動的に株を売ってしまうようなAI取引が盛んに行われています。
今回も、ある程度株が下がったことによってAI 取引が売りに偏った為に、
それをみて一般の投資家は疑心暗鬼に駆られてまた売って、それをまたAIが売るの循環が繰り返された結果大きな下落につながったとされてます。

ロボットと人間の売り合い合戦!これってヤバいんじゃないの?

つまり、人間がAIに翻弄された状態が今の株価なわけです


なんか、思わず映画ターミネーターを思い出してしまう単細胞な私です(笑)
笑ってるバヤイじゃない(真顔)


東京為替市場について


東京は材料がない日でも本当によく買われますね。

安倍政権と日銀による官製相場と言われても仕方ない動きをしています。
一時は為替操作国に認定されそうになりました(汗)


私はまだ懲りずにドルを買い続けてますが。

FXにおいての軍資金は100万円、レバレッジは10倍での取引をしています。
これ以上、これ以下にもしない。目減りしたらぴったり100万円になるように追加入金。
これも失敗から学んだマイルールの1つです。

つまり、わずか100万で1000万円分の取引をしていることになります。
外貨預金をした場合には単純に1000万が必要になる計算です。


ちなみに例えば、この10万通貨でドル円を112円で買って、1円上がって113になった場合には10万円の利益になります。逆を行った場合には、10万円を失うことになります。
だから、一般的にFXは危ない!ハイリスクハイリターンと言われるんですよね。
10銭上下するごとに常に1万円が動くんです。なので初心者がこのレヴェルで始めると生きた心地がしないと思うので、始めたばかりの方はまずは1万通貨が限度かなと思います。

今週、ストップ覚悟で入った111.7ロングですが、予想よりも早く上昇してくれたおかげで100pipsで利食いできました。長期保有するつもりで始めたスウィングトレードがなぜかデイトレ状態になってます(笑)
しかし、今年は、9月から再開したFXでわずか45日で最後の最後でまさかのプラ転を記録して我ながらよく頑張ったなと思います。

結果は、28勝12敗。目標の損少利大に近づけました。
最近また、水晶院さんで買った黄金のフクロウちゃんの貯金箱のおかげかも(笑)


毎月副業でこれくらい勝てたら理想ですけどねー。
それがなかなか簡単にはいかないのがこの世界です。

これ以上儲けると税金も高くつくので、今年のFXはこれで勝ち逃げしておきたいと思います(笑

確定申告は面倒くさくても、絶対にしないとヤバいです!


舐めてると多額の税金や罰金を支払うハメになります。

税務署から調査が入って申告もれが発覚したら悲惨なことになります。
払わなければならなかった金額の15%~20%という「無申告加算税」の他
隠ぺい工作などの悪質な場合は35~40%の「重加算税」が課せられたり
脱税で500万円以下の罰金か5年以下の懲役になるケースもあります。
さらに期限までに支払えなければ7~14%というサラ金なみの「延滞税」ときたもんだ!

日本という国は本当にシャレにならないくらい税金大国なんですよね。
ちなみに、FXの脱税であっさり捕まる人も少なくありません。


投資に興味のない人でも一度は聞いたことがあるんじゃないかと思いますが、
4億円を脱税した主婦の池辺雪子さんなんかが有名ですよね。

ついでに、投資家の池辺さんはドル円の今後の方向性をこう予測しています。

世の中には為替相場に関する様々な予測が飛び交っています。
例えば「アメリカの金利が上昇することにより今後米ドル円相場は、1ドル=150円くらいまで上昇する可能性がある」といった見方もあり、様々な情報に翻弄されて結局何を信じて良いのか分からなくなっている方もいるかと思います。そこで今回は「長期的に見て、今後米ドル円相場はどの水準まで上昇する可能性があるのか」私の考えをお伝えさせてもらいます。

長期的に見て1つポイントになると考えているのは『消費税の増税』です。
今の経済状況が継続するならばおそらく2019年には消費税が増税されると想定されますが、過去に消費税が増税された年の米ドル円相場を振り返ると、消費税が増税された年は1ドル=15~18円程度円安ドル高に動く傾向が見て取れます。

その傾向から言って、消費税増税が実現すれば、2019年に1ドル=120~125円くらいまで円安に動く可能性も私は想定しています。
ドル円相場が1ドル=120~125円の水準まで上昇した場合、米ドル円相場に連動する傾向がある日経平均株価も4万円の水準まで上昇し、バブル期の史上最高値である3万8915円とダブルトップを形成することもあり得る話だと考えています。


株は変わらず調整局面に入ってますが、今までがあまりにバブル状態だったのだから下がるのは当然です。
今回は、タイミングの悪いことに10月頭のダウ暴落の直前に、VTIとQQQを全力で追加買い付けしてしまい、現在8%くらい引かされてます。

ただ、これは10年くらいの長期投資で考えているので、今後さらなる調整で下げても大して気にしてません。まあ、短期的には20%くらいの下げは想定内です。多少のリスクも負えないような人間は一生大した資産も増やせないまま小市民で終わるだけです。

ただね、厄介なのは、上昇には時間がかかるけど、暴落した時は一瞬です。こう言った調整局面に入ると、高値掴みした場合には回復するまでに時間がかかるので、プラ転するまでじっと耐えるしかない。

後付けで色々な思惑がささやかれてはいるけど、やっぱり株が暴落する本質って、
ただ単純に今まで過熱しすぎた反動なんじゃないかと常々思っています。


為替も同じですが値が高いときこそ投資家にとっては最大のリスクと言えます。
逆に暴落の局面では全力で買うべきなのか?いや、でも、いざ暴落に直面するとまだまだ落ちそうな気がして全力で買い向かえる気がしない。相場って本当に難しいんです。

PowerShared QQQは、私が近年積極的に買い増ししているNASDAQ100に連動するETFです。FANG(Facebook, Amazon, Netflix, Alphabet)が占める割合は、およそ26%
すぐさま飛びつきたくなるほどファンタスティックな企業で構成されてるんですよー


実は、このナスダック総合指数も、日本経済と大きく相関しています


TVの経済ニュースをよく見られる方なら聞き慣れた言葉かと思います。
一般の日本人には関係ない指数だと思ってる方多いですが、とんでもない話です。
なぜかというと、社会や産業がIT化していく中で、グローバルなハイテク企業が多数上場しているので、日本経済や株価にも大きな影響を与えるんです。
2001年頃のITバブル崩壊の時のナスダックの動きですが、実は、このとき日経平均への相関がNYダウよりも高かったのは有名な話です。今後、グローバルな情報関連やハイテク企業の影響力が高まれば、ナスダック総合が、日本経済や株価に与える影響は更に大きくなるでしょうね。



年末決算に向けて利食いの確定売りに入ったヘッジファンドも多いようです。相当なリターンを確保してることはダウの下げっぷりを見ても一目瞭然です。ファンドの多くは11月に決算を迎えるので、特に10月は今までに積み上がったポジションを解消するのに絶好の時期なんです。

いやはや、、、

大底で買って大天井で売っているような投機筋が本当に羨ましいですが
素人では到底無理なので、頭と尻尾はくれてやれ!の格言通り、胴体部分の安値を少しでも拾ってみみっちくキャピタルゲインを狙って行きたいと思います!

ドル円は今回も113 円に到達しなければ下方向で考えています。

来月の中間選挙が終わるまでは、積極的なトレードは控えた方が良さそうです。
トランプさん、それまではどうか余分な事を発言しないでください!


このグラフを見れば一目瞭然。日本人がどれだけ投資に消極的かがわかります。欧米人の半分以上が何かしらの投資で資産運用しているのに比べ、日本人の半数はただ、銀行に預貯金してるだけ(笑)
株式投資はわずか3%!マジで驚いてしまいました。


投資する人、しない人では、格差は今後ますます広がっていくでしょう。
これは日本だけの話ではなく、すでにアメリカの現実がそうです。

アメリカの富裕層と庶民の間には、まぎれもない大きな壁があるんです。アメリカのわずか1%の富裕層が、富の半分を握っています。日本もいよいよアメリカの後を追うかのような格差社会
になってきましたが、庶民は相変わらず金持ちにはなれていません。

富裕層の資産が爆増していく一方で、貧乏人はいつまで経っても貧乏人のまま。このグローバル社会では、これからさらに格差が広がるのはもはや必然です。

この格差とは何か?
そう、お金がお金を生むような投資をしてるか、してないかの違いです。



富裕層は、大口のお金を銀行に入れっぱなしみたいな勿体無いなことは決してしません。お金を眠らすことなく常に、自分の金融資産からたくさんのお金を生み出しているからです。
そういった意味でも、富裕層というのは、金融リテラシーに最も長けていると言えます。

特に、米国では経済が成長し続けているインフレ社会です。インフレ社会では預金だけでは資産はどんどん目減りしていき、必然的にボンビーになってしまう。という流れ。。。

日本人よ、今のまま預貯金だけしてて大丈夫なのか?


すでに政府はご丁寧に預金から投資へと誘導しているのにもかかわらず、ボーナス入ったら貯金しよっ!みたいな、ひたすら守りに入ったような人ばかり。私の親世代であればこういう思考になるのは仕方ないとも思いますが。
しかし、実はこの思考が一番厄介で、私たちの親世代やじいちゃんばあちゃんが「投資は怖いからやめなさい!それよりも貯金しろ!」みたいな古臭いアイデアを根付かせてしまったがために、今だに若い世代にも株式投資が中々浸透していきません。ゆとり世代は随分変わってきたのかな? いや、、実際はそうでもなかった。。

そりゃね、私たちの親世代は、それでよかったんです。
今のようなクソみたいな金利じゃなかったし、バブル当時はニートでさえポルシェを乗り回せた時代もあったくらいなんだから。

現在では、老後破産も深刻化しています。

預金したままではいずれインフレに負け、経済発展の恩恵(株価上昇による)を一切受けられないことになります。


つまり、3%の人は将来のインフレ+経済発展で資産がどんどん増えて行きますが、
97%の人は資産がどんどん減っていくことになりますね。

投資をする富裕層と投資をしない貧乏人の格差はさらに広がりそうです。

深刻ですね。

新しいことを始めるには勇気がいるものですが、何事も始めなければ結果は生まれません。

さあ、あなたも、リスクを恐れずに株式投資にどんどんチャレンジしていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーー
ここからは余談。

FXで勝ち残れるのは全体の2%~3%ほどしかいないと言われます。まさにその通りなんだと思います。
私はオージードルのスワップ派の一人だったためにリーマンショックで大損し、資産のほとんどを溶かしてその後の5年は毎日眠れない日々を過ごしました。3年くらいは月に入ってくる大口の不労所得だけで生活していた時期もありました。この当時は、豪ドルのスワップって本当に高くて業者によっては1万通貨に対して一日280円~300円なんて時代もあったんですよ。ホントの話。

しかも、私って本物のアホだったよなーと思うのは、ロスカットギリギリの状態でリーマンブラザーズ破綻の10日前までに旅行に行って遊び呆けていたという。破綻の先日、NYダウは絶賛大暴落中でした。最初の暴落に気がついた時にはもう口座の含み損は大炎上していてもう取り返しのつかない額になってました。

私の場合は、これを常に70~100玉(7000万円分)を保有していたので、1日のスワップは20000円を超えていました。

書き出すだけでもお尻の穴がキュッとなっちゃいますよね(笑)

調子に乗ると、軍資金に対して、約100倍の取引をしていたんです。ブルブルっと。
そりゃ、暴落時の変動に耐えられるはずもない。今だから冷静に書ける話です。

しかし、リーマンショック後、ダウはわずか4年とちょっとで回復してしまったのです!
なんだかんだ言ってもアメリカ経済(NYダウ)というのは全くもって強いんですよー
歴史的に見ても、ここまで右肩上がりで上昇を見せている株価は珍しいと言われるほど。
このとき、ロスカットされないように資金管理さえ万全にしてじっと耐え抜けば、4年後にはあっさりプラ転できていたのです。

それが何よりも悔やまれます。


まさにマーケットは生き物。

遅かれ早かれ、暴落する局面には出くわしたと思います。

大きな失敗で、一番に教訓になったことは、とにかく、マイルールをしっかり持つこと、資金管理とストップを徹底すること。


当たり前の話に思えるのですが、実はこれがなかなかできない。
株やFXって、どれだけ儲けられるかではなく、いかにルールを守って損失を少なくするかで結果が相当違ってくると思うのです。勝ち続けることなんてこの世界では不可能です。

今はルールを守るゲームだと心得て参加しています


九月からドル円での買いで再開しスタートは良好でしたが、やはりプラスが続き気が大きくなってきたときが要注意です。やはり今週の下げであっさりストップ取られました。
損切りよりもむしろ利確のタイミングの方が難しいと感じることも多い。利が乗っていたポジションでありながら利確できずにストップにあってしまうようなことはざらです。

もう少し利を伸ばしたい!という欲との戦い


しかし、今回のような急落の場面でもリスクリワードをしっかり決めておけば損は最小限で済むしある程度の資金が残せればいつでもチャンスはあります。今週は特にストップの大切が身に染みた局面でした。

自分の予想よりも何pips逆に動いたら切る。何Pips利が乗ったら利食いするなど、マイルールを徹底するしかないと改めて思いました。

損小利大


これを常に意識してトレードしたいです。



資本主義のこの世界では、特別な才能がなければ貧乏人はまず金持ちには勝てません


えみりんは、貧乏人の中の金持ちを目指して、まずは、節約、節税、効率の良い投資を日々模索して頑張っています!

気分転換に最近、クレドポーボーテのラクレームや新しい化粧品をぼちぼち買い足したので、積み上げのスタイルで後日紹介していきたいと思います。

興味のある方はぜひ、ご覧ください(^O^)




Herbで買えますよー

iHerbで買えますよー


iHerb.comウィークリースペシャルセールへGO !





このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(16件)

  • Emirin様 読みごたえのあるコメントありがとうございます。これほんとにどこか別のブログで記載してくれたらもう毎日のように読みにきます。
    Money changes everythingですからね(^-^)

    0/500

    • 更新する

    2018/9/16 14:26

    0/500

    • 返信する

  • この10年でおおよそ年率10%の上昇を見せていますが今後の2,30年はどうかと言われたらここまでのパフォーマンスはありえないので4%~5%を期待する声が強いです。01年来の設定来リターンは米国市場の平均的成長に即したものでリーマンショックを含んでの数字なのでまあまあのリターンかなと思います。構成銘柄は実に4000近いです。ほとんど米国市場をまるごと買っているようなイメージです。もちろんその中にはクズ株も有りますが。これによって個別銘柄を買うリスクが最大限分散されます。
    人気ハイテク企業がズラリと揃ってます。
    組み入れ上位7つは、
    アップル2.8%
    マイクロソフト2.6%
    アルファベット2.3%
    アマゾン2.2%
    もはやこの株自体がETFなんじゃないのかな?と思うような投資の父バフェット氏が運営するバークシャーハサウェイ1.4% = これは世界中の投資家が憧れる株ですが日本円にすると1株3500万円。手も足も出ない!という訳でほとんどの場合はB株
    フェイスブック1.4%、モルガンチェイス1.4%です
    何事も始めなければ結果は生まれません。米国株に興味を持たれたらぜひ!

    0/500

    • 更新する

    2018/9/13 23:16

    0/500

    • 返信する

  • VTIの利点は値上がり益と配当金の両方が期待できることです。このところの株高で分配金利回りは1%台まで落ちてますが以前には2.6%くらいのパフォーマンスでした。仮にVTI、VYMだけで運用するならキャッシュでリスクヘッジをしなくても良いかもというベテラン投資家の声もあります。なぜかというともしも暴落しても回復が見えているから。成長国のETF、特に米国ETFというのは政策として絶対に上げてくることが歴史上証明されています。日本や開発途上国ETFではこうはいきません。企業の体質や文化も違うし株主が米国ほど守られていないからです。
    投資額100%の場合、VTI35%VYM35%BND30%
    これでリバランスしながら長期で保有すればそれほどしんどくない。ただし、これだと配当も少なく値動きも少ないのである程度投資額が大きく無いとメリットは少ないですがこれが最も堅実な投資法かと思います。このETFはNYダウとほぼリンクして変動するのが特徴です。

    0/500

    • 更新する

    2018/9/13 22:50

    0/500

    • 返信する

  • 続)実はこういったロボアドバイザーで組み入れられている米国株はVTIがほとんどなんです。フォーメーションされたポートフォリオを見ると、
    リスク許容度2/5 100万円の投資額が70%の確率で143万円になる場合のプランでは、

    米国株(VTI) 27.9%
    日欧株(VEA) 10.5%
    新興国株(VWO) 5.0%
    米国債券(AGG)35.0%
    物価連動債 11.6%
    金(Gold) 5.0%
    不動産(IYR) 5% となってます。

    0/500

    • 更新する

    2018/9/13 22:29

    0/500

    • 返信する

  • 続き)ロボアドバイザーです。これの登場でハードルの高かった米国株もより身近なものになりつつあると思います。人によってはこれで年10%以上のパフォーマンスを上げている方々もいます。私も昨年からこれで運用を始めていますが、着実に増えていて驚いています。現在は10万円からの投資も可能なので、余裕資金があったら1度は試してみる価値ありですよ。個別株をバランスよく買うタイミングやリバランス、定期積立などの煩わしさや面倒をこれが全てカバーしてくれるので楽チンです。
    資産運用もいよいよ人工知能の時代でしょうか!ロボアドバイザーを使った投資は年々人気が高まっています。ライアンさんが興味持たれてるゴールドもなんと自動で買ってくれるシステム、しかも寝てる間に(笑)
    本当に!夢見る夢子では入られませんよね。
    コスメばかりに固執している姿はホントに滑稽ですが、投資も同じで、金を増やすことばかりに執着するのも痛々しい。何事もバランスが大事なのかもしれませんね!

    0/500

    • 更新する

    2018/9/12 08:42

    0/500

    • 返信する

  • ライアンさんありがとうございます。人生100年時代、重い言葉ですね。
    私たちの老後は今より更に深刻になっていくでしょう。年金はおろか、70過ぎても働かなくては生きられない時代がくることは明らかです。ピンコロできたらどんなに楽か!と私の周りの老人たちは嘆いています。豊かな老後をおくるためには新しい知識やスキルを身に付けていかなければならない。40代、人生のポートフォリオを築いていくにはちょうどいいタイミングですね。金投資を考えていらっしゃるとか。とても賢明だし固いと思います!株式投資にノーリスクなモノは無いので毎日が勉強ですがVTIは正に自分年金を作るのにぴったり。コツコツ利回りを増やしていく、時間を買う投資としてはリスクも少ないです。特におすすめはVTI や VYM。正式名は「バンガードトータルストックマーケットETF」で検索してみてください。米国株を始めたばかりの初心者には一番向いてるインデックスファンドと言えます。
    私もいくつか保有しています。後は人工知能を使ったウェルスナビ。世界中の株や債券をバランスよく組み込んだポートフォリオを自動で生成して分散投資してくれる

    0/500

    • 更新する

    2018/9/12 08:32

    0/500

    • 返信する

  • Emirin様 気づきま気を使わてごめんなさい
    そしてありがとうございます。
    まだはじめてはいないけど勉強中です
    とりあえずは金投資からですかね
    金は絶対的価値だから
    後は株式投資だけどお勉強しないでやると
    運転免許ないのに車運転するような
    ものだから少しは勉強してからです
    Emirinさんの投資の記事はここでは貴重だし
    コスメコスメと言ってる場合ではないこと
    わかってもらうにもいいと思います
    生きていくのに夢見る夢子では
    いられませんしね
    日本の政治家は自分たちのことしか考えてませんから
    だから富裕層はどんどん日本から逃げていくし
    税金さえ払わないとか
    税務署の取り立てが厳しくなる
    年金なんて期待できないし
    破綻してますしね
    となると多分日本のはいずれ
    年寄りと貧乏人ばかりの
    国になることは目に見えてます
    それが現実にならないことを願うばかり

    こちらこそ記事楽しみにしています
    そういう異色のブログもありだと思いますし
    そういうことも美のうちではと思います

    0/500

    • 更新する

    2018/9/10 21:41

    0/500

    • 返信する

  • 続き)トルコリラはあまりのボラに各業者も証拠金率引き上げを開始しました。少ない資金でレバあげて運用していた投資家たちは華麗にロスカットされてますよ。今回は大量のロスカットを巻き込んでの暴落とも言えます。
    海外業者のハイレバレッジでトルコを買っていたような輩はほとんどが即死状態だったと思います。こうなるともはや投資ではなく投機。私はリーマン破綻当時にオージードルで全て資産を溶かしてしまった経験が生きて今は資金管理だけは万全にしてるのでなんとかプラスを保ってますが。
    もっとパフォーマンスの良い資産運用をしたいものですが中々思い通りにはいきませんね(泣)私の保有するアメリカ株はハイテク株がメインですが全てドルベースなので円の絡むドル円やドルストレートに影響されてます。
    また機会があったら投資の記事も織り込んで書きたいと思いますが、うーん。
    ここに書いてもあまり読んでくれる人もいなさそうだし(笑)
    ライアンさんのように経済に関心を持ってくれるメンバーが少数でもいてくれるのでホッとします。ありがとうございます!

    0/500

    • 更新する

    2018/9/7 15:12

    0/500

    • 返信する

  • 亀の上に小亀のレスです
    確かにお金持ちほどけちん坊ですよね
    私の知り合いにも暇潰しで働いてる
    財産はやはり投資などで増やした&
    昔は良かった今は天然記念物扱いになってるあるものを持っててお金には困らないけど
    たった3000円でも使うのを悩んだりしてます
    お金持ち、いえお金のたまる人はそういう人
    なんですよね
    まざまざと見せつけられました

    なのでできるだけ無駄遣いは辞める
    デパートに行って欲しいものがあれば
    あれは私のものを預けてるのと
    思うようにしてます(。-∀-)
    でもフレグランスだけはなかなか┐('~`;)┌
    支出を減らすのは難しいとこの頃思います。お金を増やすといえば
    トルコのリラ安
    もしかしたらEmirinさんも影響
    受けてたりします?
    これから円安に傾くとか言ってる
    人がいてこれからの経済は
    ますます不安定ですもんね

    今はお一人様の1ヶ月食費20000円っていう
    おづまりこさんのブログ読んで
    勉強中です
    あれ?コスメのことなんも書いてないΣ( ̄ロ ̄lll)
    ごめんなさい

    0/500

    • 更新する

    2018/8/24 19:31

    0/500

    • 返信する

    Ryanさん、返信が遅くなりすみません!お金持ちはいい意味でケチな人多いですよ。NISAの登場から個人投資を始めている方私の周りにも増えてます。パチンコしかやったことのない弟でさえ最近投資に興味を持ち始めたようで色々聞いてきますよ。デパートは鬼門ですねー女は見るとすぐ欲しくなる。トルコは利上げしたにも関わらず政治的要因もあり大暴れしてますね。南アランド同様スワップ欲しさに買う方多いですがこの通貨は昔からボラティリティが高いのでかなりハイリスクです。私はここ何年か米国株一択なので高金利通貨には縁がありませんが、目先のスワップ狙いで買いだけに走ることは避けたいです。
    FXか何かやられてるのでしょうか?これだけ金利の低い国に住んでると個人投資でお金を増やすしかないですね。攻めも必要ですがまずは自分の頭を使って節約、節税ですかねー。それより、また地震が心配ですね。北海道で震度7を観測したようで。この国は一体どうなってるのか!頭の悪い日本の政治家どもは未だ避難所生活を強いられる人たちの援助もせず国の金でゴルフ三昧!あーまじで腹立ちますね!
    コスメの話をしなくて済むライアンさんに多謝!

    0/500

    • 更新する

    2018/9/7 14:54
  • 暑中お見舞い申し上げます。加えて相変わらずの遅コメ失礼します。
    本当に「酷暑」というフレーズの上が必要になる位の暑さですね。35度代の体温の為、連日インフルエンザ並みの気温に辟易しています。しかし、この暑さの中で生きていく為に、必死に戦っていらっしゃる方達がいる事、忘れてはいけないと同時に、我が身の災害に対する備えも必要だと改めて感じています。


     Emirin様同様、この暑さの中では、柑橘系の香りにしか食指が動きません。
    購入時は、失敗したかなと思ったビアリッツのレモンをガンガン、暑気払いに使用中です。お陰で半分位 消費出来ました(苦笑)

     ヴェチバーは、アロマの検定を受けた時にイネ科の植物だと覚えた記憶があります。Gに効果バツグンなら(今年は未だ見かけていませんが)フローリングを拭き掃除する時に精油を落とした物で、拭き掃除してみよう!と思いました。

    0/500

    • 更新する

    2018/8/6 16:39

    0/500

    • 返信する

    みゆきさん、こんばんは!リプが遅れてすみません。コメントいつでも嬉しいです(^O^)
    今年はありえない猛暑でしたね!蚊やゴキも35度を超えると出没しなくなるそうですね。
    本当にこの暑さで被災に合われた方がいると思うと本気で切なくなります。
    しかし、明日は我が身なのです。常に最悪を想定して生活することが大事だと思いました。
    ビアリッツは今年の猛暑にはぴったりな香りだったと思います!コロン並みにライトだったし
    シャネルのクセがなくて使いやすいですよね~
    ヴェチバーがイネ科の植物だったなんてびっくり!この香りも爽やかで猛暑にはうってつけだし
    Gも寄せ付けないとなったら拭き取り掃除に使うしかないですよね\(^-^)/

    0/500

    • 更新する

    2018/8/16 01:30
  • 亀コメ失礼いたします。
    ローズシナクティフ、施術用40mlもあるんですね。元々それほど重めの香りではありませんが、今年の猛暑だとやや重たく感じてしまうかもしれませんね。それほど捻ったローズでなければ柑橘系とは相性良く暑くても気持ち良く纏えますよね。グレープフルーツは食べるのも香りとして嗅ぐのも大好きです。アクアアレゴリアはゲラン様なりの拘りがありますね(笑)シコモアは本当に素敵な香りで大好きです!夏になるとよく使いますが、今夏もひっぱり出して現在使用中です(但し以前のように多く纏えないのが悲しいところではありますが)。私の肌だとヒノキよりまろやかで甘めに感じます。
    ゴキブリ撃退にはヴェチバーなんですね。以前プロヴァンスでラベンダー精油を買ったとき、蚊を寄せ付けないし刺された後つけるのも効果があると聞きました。ロクシタンのヴァーベナのキャンドル(限定)は蚊取り線香代わりになるからと旅行用に買ったことがあります。
    避難所生活は私たちの想像を絶するものがあるでしょうね。ここでコスメの話ができるのは超絶幸せなことだと思います。「つもり貯金」少しずつでもしていかないといけませんね。

    0/500

    • 更新する

    2018/8/6 00:11

    0/500

    • 返信する

    Atliさん、リプが遅くなってすみません! シナクティフの香水は特殊なルートからたまたま仕入れることができたので恐らく販売品ではないと思います。非売品とは書かれていませんがシナクティフの施術用に用意されたものではないかな?と思います。確かに、このシナクティフローズは私には珍しくツンとした刺激もなく頭痛も起こらない不思議なローズ。本当に癒される香りですね。グレープフルーツ食べるのも嗅ぐのも好き!
    同じで嬉しい♪ゲランはアクアですら独特な癖がありますが天然香料満載なので何となく贅沢な気分になれますよね~ そうそう、Atliさんもシコモアお使いでしたよね!
    檜よりもまろやかで甘めに感じるのですね~香りって不思議。人が変わると香りの印象も随分違うものですね(^ ^)ラベンダーは睡眠を促す代表的な精油ですがやっぱり虫も嫌う香りだったのですね。ヴァーベナもいい香りですよね。避難所生活は、本当に私たちの想像を遥かに超えた現実が待っているでしょうね。つもり貯金、お互い頑張りましょう。

    0/500

    • 更新する

    2018/8/16 01:20
  • お久しぶりの記事、嬉しいです( *´艸`)
    クレドの記事も拝見しました~!ヴォワールコレクチュール私も大好きなアイテムです。ベースメイクってちょっとした色や質感の違いで印象大きく変わってきますよね。私も神アドバイス受けてみたいです☆
    今年は本当に記録的な猛暑で香り選び考えちゃいますね(>_<)先日ユニクロでアロマ焚かれてて感動しました。暑くてイライラしてた心がホッと和んだんですよね。Gはアロマ嫌いなのですね。アロマの空間で癒されてGもやってこないなんていいこと尽くしですね。
    ドクターシーラボの口コミ、少し前に拝見して欲しくなってました・・・♪
    この暑さの中、避難所での生活は想像以上に過酷ですよね。化粧品に散財できるのであれば募金、と思いつつほんとに小さなことしかできていません。もう少しできることを継続していくこと、あとはやはり明日はわが身ですよね。災害グッズ改めて見直したら保存食とか賞味期限切れてました・・・。以前Emirinさんがおっしゃってたおしりふき、すごくいいですよね。ちょっと多めに用意しておこうかなと思います。

    0/500

    • 更新する

    2018/8/4 13:30

    0/500

    • 返信する

    ぼうやさん、リプが遅くなってごめんなさい!クレドの記事も読んで頂きありがとうございます!ヴォワールもお使いでしたか。これ少量を仕込むとピタッと密着して良い感じですよね。
    クレド専属のトップクリエーターはメイクのスキルだけでなく接客の教育も行き届いていてびっくりしました。お盆が過ぎたらこちらは少し涼しくなってきましたが今年はホントに厳しい暑さでしたからユニクロのアロマ対策は賢明だったと思います。アロマ炊いてくれてるお店があるとホッと和みますよね。シーラボのVC口コミチェックして下ったのですね!嬉しいです♪
    避難所生活は私たちが想像する以上に悲惨でしょうね。募金大事です。小さな力も集まれば大きな力になると信じています!災害グッズの見直しも素晴らしいです。お尻ふきって何気に使えますよね。普段から最悪を想定しながら生活することが大事かなと思いました。

    0/500

    • 更新する

    2018/8/16 01:01
  • お久しぶりです!猛暑の最中、お元気でお過ごしでしょうか。
    二ヶ月近く私もブログ更新してません。
    最悪災害の後、ブログを書いては申し訳ない気持ちでいっぱいになってます。
    自分は何の被害も受けていなくて普段と同じように生活できている現実。
    運が良かっただけで、いつ同じ状況になるかもわかりませんよね。
    Emirinさんもかなり心を痛めていらしたのだとわかり少しホッとしました。
    デパートも2ヶ月以上行ってません。
    ネットで値下がりしてるのばっかり買っています。勿体ないですもんね~
    けどクレドはお店の対応やポイント等を考慮すると確かにお店購入が良い気がします。
    夏枯れする時期にお肌ツルピカのEmirinさんが羨ましい!
    私は今年年末に50になりますがやはり老化する加速度が速いと感じてます。
    ほうれい線が一番年齢を感じます!
    クレドの4D美容液は効きそうですが値段が無理!なのでエリクシールエンリッチドのイオン限定クリームを再度購入予定です。
    ヘレナのプレ化粧液(オイル入り拭き取り)が今非常に気になってます。
    クリニークはアルコールの香りがちょい苦手ですが1番は軽いかなー?ネットでマジ安いですね!

    0/500

    • 更新する

    2018/8/4 11:17

    0/500

    • 返信する

    こうばこさん、お久しぶりです!やはり、、こうばこさんも同じように今回の被災で心を痛めていらしたと知りほっこりしました。2ヶ月が経つのですね。本当に、、おっしゃる通りですよね。私たちは運が良かっただけなのです。この日本は今何がおきてもおかしくないですよね。
    こうばこさんの買い物のスタンスは私とよく似てるので親近感が湧くしいつも参考にさせてもらっていますよー良いものをお安く買われている印象が強いです。
    今回、たまたまクレドに駆け込んで1つだけ購入しましたがクレドも定価では滅多に買いません。私ホントにケチなので(笑)いえいえ、夏枯れしまくりですよー実はこの日資生堂で肌状態も見てもらったのですが
    水分量が平均値よりも低くてキメもめちゃくちゃ乱れてました。デパートのエアコンのせいだわい、このやろ!と一人ツッコミしてましたが(涙目)
    ほうれい線は一番年齢感じますよね。お互い痩せ型なのでほうれい線が目立ちやすいのかな?と
    自己分析。エンリッチドの限定クリーム効きそうですか!気になりますー
    ヘレナのプレも。早速口コミ拝見したいです!


    0/500

    • 更新する

    2018/8/7 08:17
  • 紅さんへ。続きです。
    良いものを良く知っている紅さんにそう言って頂けると本当に嬉しいです!
    この際、姉妹のようにお揃いでスキンケア合わせちゃいましょう(^O^)
    イマキュレートは浩二さんとの相性を見るために最初は1週間くらいサンプルを試すことをお勧めしたいです。某オクでサンプルをまとめ買いできますよ!
    私も良く利用するのですが実は現品よりもサンプルのパウチのがむしろ使いやすいです。現品はケース入りで一回で使い切るのには実に不向きなボトルというか。
    一度逆さにしておかないと全て出てこないのですよー
    これの難点はそれですね。パウチでの販売にしてもっとコスト下げるべきかと。
    サンプルパウチだと1.5ml しっかり出せるので本当におすすめです!

    0/500

    • 更新する

    2018/8/4 13:22

    0/500

    • 返信する

  • こちらにも時差コメでお邪魔します。
    今年の(も)酷暑でうまく香りが使えず、選べず、でしたので冒頭の香水はタイムリーでした。シコモア=ヒノキ、私もそう思ってましたよ。
    ヴェチパー情報有難うございます!これでG-WARに決着がつけられます。昔祖母の家でGが私の目の前を滑空していったとき目が合ったんですが、キッ!とGに睨まれました。トラウマです。G-バトルで伝説を持つ実家の母に早速教えます(笑)
    セラムラフェルミサンS(舌噛みそうw)高ッ!!でもたるみに即効性・・・!実は即効性(効果がちゃんとわかる)美容液というか、コレ!というパワーコスメが一つ欲しいと思っていました。クレドのスキンケアは手が出せないままでいるのですが、このセラムは一度使ってみようかと思い始めてます。ヤバ。
    しかもエクシアのWTイマキュレート、ちょうど美白アイテムも考えていたので、賢く見定めるEmiさま推奨なら間違いなさそうだし購入検討しようと思います。

    0/500

    • 更新する

    2018/8/4 09:56

    0/500

    • 返信する

    紅さんだ!うほ~お久しぶりです!コメント嬉しいです^^ ポスト分けてしまったのでコメント欄はクローズするはずだったのですがすっかり忘れて。でも紅さんがコメントくれたから閉じなくてよかった!G-WAR (!)相変わらず紅様のコメントはキレキレですね!楽しい♪
    Gバトルで伝説を持つ母上ですか!その話もっと聞きたい(笑)

    ラフェ~は(変換も上手くできないので省略)はぶっちゃけケミカル満載なのですが即効性ありです!パワーコスメとはまたいい響き。まさにパワーコスメに相応しい美容液ですね。
    最初、塗ってる間だけの気休めかと思っていたんですが、使い続けるほどに肌が張っていく実感があります。本当に高いですが化粧水の後これだけのシンプルケアでもいける気がしてますよー。紅さんも今ダーマパンプのラインお使いですよね?
    だったら余計良いかも!私も今ダーマパンプとラフェの合わせ使いのみです。
    SK○あたりの中途半端に高くて効果も良く分からないハリ美容液買うよりかガツンとこれを使っちゃった方が経済的かもしれません(^O^) イマキュレートも検討中なのですね!


    0/500

    • 更新する

    2018/8/4 13:12
  • おはようございます♪

    コメント初めましてです(*´∀`)
    セラムラフェルミサン2本目!!
    やっぱり良いですよね~☆
    右だけうっすらゴルゴ線があるのですが、セラムラフェルミサンを使っているとかなり目立たなくなります。
    ル・セラムとセラムラフェルミサンと悩みましたが、私もリピはセラムラフェルミサンにしようと決意しました!笑

    災害本当に多いですよね…
    沖縄は台風にも強いので停電くらいしか被害にあったことありませんが、水が出なくなった時は本当に困りました。
    避難所生活だと比べものにならない大変さですよね…
    Emirinさまの記事を読んで、無駄遣い減らして貯金しようと反省しました…

    0/500

    • 更新する

    2018/8/2 09:13

    0/500

    • 返信する

    miminaさん 

    初めましてd^^b コメントありがとうございます!
    ラフェルミサンお使いなんですね!触れ込みみた時は大げさでしょ?ほんとに効果があるの?と疑いながら最安値で1つ入手した後に更にデパートでBAさんに片側だけ塗ってもらって鏡見たら本当にほほの位置が上がってるではないですか!これには驚きました!

    miminaさんのブログで顔も拝見しましたがどこにゴルゴ線が??
    最初20代のお嬢さんかと思いましたよ!お世辞抜きで。

    沖縄にお住まいなのですねー水が使えないのは本当に困りますね。私は都会でのカツカツ生活で水道料払わなかったら止められて、しばらくシャワーも浴びれなかった経験はあります(笑!)
    私たちは普段当たり前に無駄使いしてますね。スキンケアも贅沢品、低価格のラインで十分なはずなのに、、、こうして感覚がどんどん麻痺してくる。
    私自身も戒めながら書いてみました。貯金は将来の自分や家族のためにも必要です、一緒に貯めましょう!

    0/500

    • 更新する

    2018/8/4 12:43
  • もっとみる

ライフスタイル カテゴリの最新ブログ

ライフスタイルのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる