6585views

☆Visee リシェ マイヌーディアイズBE-2、買いました♪☆

☆Visee リシェ マイヌーディアイズBE-2、買いました♪☆

◆Visee リシェ マイヌーディアイズBE-2(ピンクベージュ系)◆


公式発売日前日に購入しました^^。
クチコミでは、欄が無いからスーパー・ドラッグ購入にしてますが、
ヨドバシカメラで税込み1290円(数円安い!?)、しかもポイントアップ期間でした。。♪
昨日、もう、2000字ギリギリまで入れた長文クチコミ投下済なんですが、
まだあるの、、、(´-ω-`)っていわれそうですが補足的に記事上げます(^ω^)。
今回は1品だけの記事なのでできるだけさらっと・・・。

ま、今回のシャドウはセットの色総て大粒ラメなし、微細パールのサテン質感という、アイシャドウではマットの次に好きな質感ですし、プチプラでは一番好きなヴィセのシャドウですから大変楽しみにしてました。
(しかも、日常サッと塗るには、サテンの方が気軽に塗りやすい)

粉質しっとりですが、湿式パウダーシャドウの類の処方はかえってあだとなってただ崩れしやすい私ですが全然崩れ無し、経時で色変化もなしで本当にヴィセのシャドウは合いますね~。優秀です!!

正直、7年前のグラムヌードアイズ・ブロンディコラボ限定の出会いがしらの衝撃(まぁ、
なんだかんだいって色は冷静にN-8を買いましたが)に比べたら、年齢もあるし、いくつかヴィセのシャドウを使ってきて有難みが薄れて(←よくないなぁ)当時ほどの感動はないんですが、でもとてもイイです。
パッケージのデザインもどんどん洗練されてきてますね。


クチコミに補足で・・・
ちょっと、

解説を足したDiorのサンクとの比較画像

上げておきます。
「完璧ブルーベース向きベージュ・ブラウンシャドウパレット」と私が思うサンク757との。
製品を直接撮ったものは特に、サンクもイエローベース色寄りに写ってしまい、
え、似てるやん? て感じかもしれないですがかなり違うんですよー。
スウォッチは、サンクの中央グレーは省略してます。
これ、どちらかというと光源は窓がある、向かってやや左からきてたんですけどね。
Diorを塗ってる右半分のほうが、透明感があって明るく見えてますね。
※肌の黄みについては、光の当たった部分の方が黄みよりに、影側が青みよりに見える「ナチュラルシーケンス」の状態になっている可能性も全くないわけではない。

誤解のないように念のため、
ヴィセの今回のパーソナルカラー別アピールがよくないと言ってるのではないです。
どころか、ブラウン・ベージュ系を選ぶのが難しいブルーベースの方が、
どういう色調に寄せたものを選べばいいかのよい目安にはなるからいいとは思います。
でも、まぁど真ん中色ではないなと。
やっぱり、ただでさえ難しいブラウン系は、これ以上精妙・正確な色出しとなると、Diorのようにコストのかかった製品でないと無理だろうなと思う次第です。

それに、パーソナルカラー視点を外したらというか、
言われるまでもなく自分の好きな色番を選べばいいわけですから。
私はブラウン系シャドウはあまりに外すととても顔色が悪くなってなんの為にメイクしているのか分からなくなるから、最初からBE-2一択だったけど。

ちなみに更に。
今年購入のナチュラル系シャドウといえばトムフォードのアイカラークォード27A、ヴァージンオーキッドがありますが、
並べると摩訶不思議、これも画像を・・・(使用感出まくりで度々すみません)
1/28のブログでシャネル・YSLと並べたらあんなにずいぶん黄みよりに見えたヴァージンオーキッドが、ヴィセと並べると今度はブルーベース寄りに見えます(笑)。
これも、肉眼だともっとなんですけど。
このように、色は常に隣・周囲の色の影響を受けて対比や同化が起こっています。
まぁそれをまさに利用したものがパーソナルカラーなんだけれども。(けど、それだけでもないですが、話長くなり過ぎるので割愛)

マイヌーディアイズのシリーズ内で見ていると十分ピンクっぽく見える上から2段目のライトカラーと、
トムフォード27Aの右上のピンク(そこまでピンクピンクしてない、結構くすみ色)のスウォッチも載せておきます。

肌の明度と近い2色なので、ぼんやり分かりにくい画像でスミマセンが(+_+)
もう全然、ヴィセはピンクに見えないですよねぇ。完全にオレンジ。トムは十分ピンクです。

Diorも、トムもですが、というかコスメだけではなく世の商品の製品色全般、高価格帯の色出しは非常に精妙でニュアンスがあります。まぁ、常々書いていますが、その資料としての意味合いもかねて。

過去の、大好きだった「衝撃の」グラムヌードアイズもマイヌーディアイズとやっぱり似た色出しです。
資料として、今も残量があるものを手元に取ってあります。
2012年1月のむかーしのクチコミですが、参考資料として…こちらです。
*当時は、とても「熱い」たっぷりの情報量のクチコミを皆さんが次々と投稿していた時代でした。ひと昔というほどは時は経っていないのに・・・なつかしいですね。

**************

ところでヴィセのHPの、スマホでのAIによるパーソナルカラー診断。
まずはきちんと、自然光ノーメイクで診断したら、夏と出ました。大したものですね。
最も正確な色温度となる理想的な北窓採光でこそない(注:当たり前ですがヴィセのサイトではここまで細かく条件は指定していませんよ。笑)けど、東向きで直射日光の当たらない間接光の自然光で、条件的にはかなり正確な診断ができる状況でしてみました。

なお私の場合メイクしても上記の環境条件では夏診断でかわりなし。
(私、ノーメイクでもファンデーション普通に塗ってのどちらも、ドレープあててのパーソナルカラー診断は100%、夏で全然変わらないです。この30年、ずっと。(笑))
光源は非常に大切で、オレンジ色の白熱灯色のライトの下でAI診断したら「秋」になりました。
AI診断は自然光ノーメイクの条件さえ守ればかなり正確なのでしょうかね・・・、
もしかすると、セルフ誤診を大量発生させる、質問によるフローチャートよりはずっとイイかもしれない。


それにしてもノーメイクだから起き抜けにしてみたんですが、寝起きのノーメイク顔って今更ながらに・・・なかなかにすさまじいですね。自分でも「見てはならぬものを見てしまった」って思ってしまった。表情筋なんかもまだ半ば眠ってる状態なんでしょうけど、その状態をまじまじ見たり、ましてセルフィーなんか普段しないから、こりゃスゴいわと思いましたぁ~|д゚)|д゚)|д゚)|д゚)|д゚)。

**************

さらっと書くつもりが、「色の見え方」ましてパーソナルカラーのような「微差の中の僅差」を問うような色の話は、念を入れて細かく書く必要があり、長くなってしまいました。
では、今日はこのあたりで。

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(3件)

  • すごく面白かったです・・・!色の見え方って最近すごく考えます。年齢とともに、以前は使えてたはずの色が「わ!くすむ」と感じることが増えました。
    似合わなくても好きな色やなりたいイメージの色を使いたい、と思いつつも、やはりPC的にどうなのかという基礎知識があるのとないのとじゃ違いますよね。しべたんさんとは同じ夏でもあるので、色選び、非常に参考にさせていただいてますっ!
    ヴィセは私も好きです。色も、パケもいいですよね・・・!こちらの新作は知らなかったのでまず口コミから拝見させていただきました♪
    色って不思議ですね。私は昨年の秋冬、本来なら似合わない秋カラーにハマっていたのですが、例えばカーキのトップスに黄みブラウンのリップつけてカウンターに行くと「PC秋ですよね?」と言われることが何度かありました。そうすると勧められる色が合わないのです、やっぱり(笑)
    すみません、話が逸れてきてしまいましたが、色の比較を見せてくださってのお話、すごく分かりやすく、このような視点でのお話興味深いです☆

    0/500

    • 更新する

    2019/2/20 15:51

    0/500

    • 返信する

    わきんぼうやさん、コメントありがとうございます(^ω^)♪
    色彩の世界の奥深さ、色と自分自身の関係は、これはもう追及しても一生、完全な回答に辿り着かないだろうなぁと思います^^☆、だからこれからもずっと追いかけつづけていけるといえて、楽しいです♪PCは仰る通り本来似合わない系統の色も活かし方がわかるので、やっぱり役立つものですね^^。
    ヴィセいいですよね。ヌーディー系は単体で写すと全然写真映えしなくて、ブログ記事的には華やかさはないですけど。真実は常に逆説的、こういう色のパレットがメイクライフ全体を支えているというか…。
    今回のマイヌーディアイズは、サテン質感で抑えているところがまた物凄くイイです。ヴィセにはこの系統をいつも期待していて、今回も飛んでいく勢いで買いました^^♪パケもどんどんオシャレになってますね。
    秋カラー私も好きです♪♪服では私、今季結構着ました、色自体がオシャレだし低彩度グループという括りでは夏と同様なので着てて安心感あるし、顔はちょっとくすみますが影や色ムラは春・冬色より出にくくて、エイジングサインが意外と目立たないのでワードローブは夏色と秋色が多いです♪

    0/500

    • 更新する

    2019/2/20 23:07
  • おはようございます。

    ブルーベースよりのパレット、イエローベースよりのパレットなどメンバー様の記事を拝見しているとよく見かけるのですが、自分ではなかなかそれが見当がついていないなと常日頃思っていたのですが、このように左右につけて比較するとわかりやすいものなのですね。トムフォードのように比較するものによっても違うというのは納得しやすい説明でした。
    PCの質問によるフローチャート診断もものすごく苦手に感じていて(選び方や思い込みでいくらでも違う診断が出るので)、東向きで直接日光の当たらない自然光だと正しい診断が出やすいのですね!
    何度かこの条件で撮ったことがありますが、見たくない現実を見てしまってハッとしたことが…。

    0/500

    • 更新する

    2019/2/19 08:05

    0/500

    • 返信する

    ☆tanpopo☆さん、コメントありがとうございます(^ω^)♪
    色の見分けって奥が深くて、単品で見てると比べるものがなくてわかりづらく、複数並べると対比や同化が起こってしまってまたかえって分かりにくい原因になったりもするという、けっこうやっかいなものです(笑)。
    トムのシャドウと並べると、対比が起こってヴィセはずいぶん黄より、トムは青よりに見えてますよね^^。トムのこれはそんなに青々したパレットではないので、色の不思議というか沼は深いというか(笑)。
    一番正確な演色性を得るには北窓・昼間ですが、東でも午前早めの直射日光ではなくて太陽が高く昇った昼間ならまぁまぁの条件だと思います。朝夕の、光の黄・赤みの強い時刻はどの方角であっても×ですね。
    フローチャートは、正答にたどり着けるのは結局あみだくじと変わらない確率だと思いますね~^^;。私、20歳位の時(笑)、雑誌non-noのフローチャート自己診断では「冬」になって、その頃はしばらくそう思い込んでました(^ω^;)!

    0/500

    • 更新する

    2019/2/19 22:48
  • こんにちは(^^)/
    クチコミ&ブログとっても参考になりました☆
    なるほど、北向きの採光で本来色をみるべきなんですね~!!蛍光灯下じゃむずかしいだろうと思いながら試してやはり…となっていたのでもう一度試してみようかな~と思いました☆
    ジェミリッチアイズの『捨て質感』、とは私もあまりラメ系得意ではないので納得でした(笑)今回のパレット、ちらっと見てきましたがオールサテンですごくよかったですね( *´艸`)手持ちブラウンが飽和状態なので見送りましたがいいですね…!!
    でもたしかにブルべカラーはどれとどれだ??って思いました(笑)中間色オレンジですよね~~ブルべのブラウンって色出しが難しいんですね(゜o゜)知らなかったです…!ベージュ~ブラウンの繊細な色の違いのパレットは全色試して比較してみたくなってしまいます…(^^)

    ※AI診断、私もみてはならぬものになりました!!"(-""-)"

    0/500

    • 更新する

    2019/2/18 10:28

    0/500

    • 返信する

    らてラテさん、コメントありがとうございます(^ω^)♪
    長文クチコミとこの記事を読んで頂けて大変恐縮です…ベーシックなブラウンシャドウにここまで書く価値ってと思いつつヴィセが大好きなのとパーソナルカラーが絡んでいるものでついm(__)m(汗)☆
    そうですね、モノの色の見え方(演色性)が一番いいのは自然光かつ北窓昼光といわれていて、パーソナルカラー診断の光源にも理想的です。少なくとも朝夕や直射日光ではないほうが正確な結果が出ると思います^^。
    ラメ・・そうですね、夏秋の低彩度グループは質感的にも大粒ラメ向かなめの場合が多いけど、たまにはつけたいですけどね♪デイリーはマットかサテンが使い易いです~♪
    ブラウン飽和状態そうですよね。今回のシリーズもだれもが持っている色合いではありますよね、なんていうか日常必需品の部類ですね^^☆
    そうなんですよ、サイトの画像で見るより店頭で見た方が…BE-2、あれっ、これ??って思ってしまいました(笑)元来のブルベベージュ・ブラウンはピンポイント的すぎるので。。
    素顔セルフィは特に寝起きはもう言いあらわす言葉のない・・スゴさでした(´-ω-`)(笑)!!

    0/500

    • 更新する

    2019/2/18 23:26

アイメイク カテゴリの最新ブログ

アイメイクのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる