www.denshaouji.link
幼児のやる事なので「大袈裟」「気にしすぎ」なんて言われるのではと
内心ドキドキしていましたが、
やっぱり幼児であってもやってはいけない事なので、担任に相談しました。
スポンサーリンク
私「先日、王子がA君とB君からこんなことを言われて(詳細説明)、
5歳でそんな発想をすることにショックを受けたので、
双方の親に『お子さんがこんな発言をしたという保護者の声があった』
という事実を伝えて頂けませんか。
親が知ると知らないで全然違いますから、事実だけでいいんです」
(2人の親はプライベートで付き合いもあるが、園でのことなので
先生から伝えてもらうのがベストだと思いました)
先生「自分が現場を見ていないので、それだと噂話と一緒になってしまうので
相手の親に伝えることはできません」
「自分だったら、子供の良いことも悪いことも知りたいと思うんです。
火のないところに煙は立たないですから、情報を知ることに意義があるんです」
「王子ママさんのように理解のある保護者ばかりじゃないんです。
怪我させてそれがどーしたっていう親も今までたーくさんいたので、
現場を見ていないことには、こちらも真実として伝えることはできません」
「また、A君もB君も、いろんな顔を持つ子(=人によって態度を変える子)なので
正直、こちらもどれが本当の彼らなのかわからないんです。」
「でも5歳になれば善悪の分別はつくんです。
大人が説明しないと、子供はずっとわからないままなんですよ」
「王子くんは賢いから大人のいう事を理解できるけど、
まだまだ5歳児では理解のレベルに差があるので、
こちらが聞いても「忘れちゃったー」っていうこともよくあるし、
幼児のすることなので、お母さんが思っているほど悪意はないと思うんです。
5歳のやる事なんて大したことないんですよ~」
ベテラン保育士自身がそうやって笑ってごまかしながら、
子供を都合よく見くびっていることにも憤慨しつつ、
あー言えばこう言うで、話し合いは平行線。

情報量が多すぎる中で生活しているので
何が正しくて、何が悪いのか、理解できていないまま、
その通りにやってしまうことも多いんです。
だからこちらも、何が正しいのか分けわかんなくなる時があるし、
A君もB君も善悪を理解できていないまま、ノリで言ったんだと思います。
逆にもしかしたら、王子くんのほうから「なんでも買ってやるよ~」なんて
言い出したのかもしれないし、真実はわかりません」
・・・もう~~~~、憤慨っっっ!!!
こっちから「買ってやる」なんて言う訳がないじゃないですか?!
だったらそもそも「断ったら殴る」なんていう展開にならないし!!
都合よく論点をすり替えようとしているし、
何を言っても「まだ幼児だから」の一点張りで、
「大人(保育士や親)がいつまで幼児扱いしていれば、
子供が成長しないのは当たり前です。
道徳の観念はもう植え付けていいはずだし、
逆に幼児期に物事の善悪を教えないと、小学校に入ってからでは遅いです」と
私も頑張って説明しましたが、徒労に終わりました・・・(;_;)
やっぱり公務員の保育士だからお役所対応なの??
保育士は所詮、事なかれ主義なのね・・・
「1つ言えるのは、
今の世の中、情報が氾濫して今までの常識が通じなくなっているので
「自分で自分を守る」ことを教えていかなければなりません。
今回、お母さんが王子くんに「嫌なことは嫌。悪いことは悪い!」と
自分の気持ちを主張するように教えられたのは正解だし、それが一番早いです」
ん~~~、これって私を体よく持ち上げているけど、
恐喝まがいの発言は、昔も今も「非常識」であることには変わりないし、
突然グローバルな問題にすり替えられちゃって、
結局、「大人は関与しないから、自分のことは自分でね」って
さっきまでの幼児扱いが、いきなり大人扱いしちゃってて支離滅裂だし、
自分はモンスターペアレンツに巻き込まれたくないので
何もやりませんってスタンスで責任逃れしているし、正直幻滅・・・。
弁の立つ先生なので、何を言っても聞こえの良い言い訳で返ってくるんです;
ある意味、クレーム慣れしていて、さすがベテランだけあって簡単には動じず、
逆に慣れのあまり、問題意識を持とうとしないのがベテランの悪いところ。
やっぱり「自分の身は自分で守る」しかないのですね(;´д`) センセイッテコンナモノ?
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます